〇今日の6年生の教室では、国語科で「イースター島のはなぜ森林がないのか 鷲谷いづみ 文」の文章構成について話し合われました。
めあては、「筆者の論の進め方を表にまとめよう」でした。
序論、本論と段落を分け進めていく中で、16段落と17段落は文章構成上、どのように捉えるかについて、活発な意見や考えが出されて、話し合いが進められていました。

〇算数科では、文字「X」と「y」を使った計算について学習が始まりました。

昨日までは、〇や△を使っていましたが、「xの値」や「yの値」等の新しい言葉も学習しました。
今日は、4・5・6年生の登校日でした。
教室へ入るときには、手洗い、消毒をしています。

★4年生の教室の様子。
宿題の答え合わせ、グラフの書き方を学習しました。先生がICT(TV)でグラフをかくのを見ながら、子供たちもいっしょにかきました。

★5年生の教室の様子。
休憩時間は、先生と少しお話したり自由帳に絵をかいたり、穏やかに過ごしています。

「こわれた千の学期」のあらすじについてみんなで確かめました。

★6年生の教室の様子。
国語「サボテンの花」の作者、「やなせたかし」さんについて話したり、社会科の「日本国憲法」について、「日本国憲法って何?」とプリントを使って宿題の内容を確かめ合ったり発表したりしました。

今週から週3回の登校日が始まりました。
活動時間は、2時間ほどに増え、6月からの授業開始に向けて、準備期間として進んでいます。

登校は、学級半分ずつの人数(午前・午後)に分かれての登校です。
また、1・3・5組と2・4組も時差登校とのため、玄関でも密も避けるようにしています。
教室に入る際には、必ず手を消毒します。
☆4年生の教室の様子。
ローマ字の練習をしました。順につなげると飛行機になりました。

☆5年生の教室の様子。
主語、述語のお話がありました。
ICT機器を使い、どの学級でも同じ内容で進められています。
☆6年生の教室の様子。
時間短縮のため、事前に子供たちの机の上には、学年教員全員で、配布物をセットしております。

提出、質問等は、密にならないように、一人ずつ教員が対応しています。

今日は、自分の名前のデッサンもあり、「楽しかった」と話してくれた子もいました。

今日は、4年生、5年生、6年生の登校日でした。
お道具箱を手に登校してくる子も多くみられ、今日から1時間程度の活動が始まりました。
また、前半、後半の2部に分かれての分散登校に、みなさん時間を守って登校してくれていて、3密を避けることができています。

4年生の教室の様子。
どの学年も、子供同士は、両隣、前後も一席空けて座っています。

5年生の教室の様子。
6年生の教室の様子。

来週からは、登校日が3回になって、活動時間も長くなります。
6年生は奈良・京都に修学旅行に行ってきました。奈良では鹿と戯れ、東大寺を見学。1学期に学習した大仏を実際に見て、その大きさに驚いていました。清水寺では清水の舞台を見学し、夜は能楽堂で能と狂言を鑑賞。代表者は能面を付ける体験もさせていただきました。2日目は太秦映画村の寺子屋で昔の道具について学びました。




今年度も園芸委員会では、花植ボランティアをしてくださっているお家の方々と一緒に花壇とプランターの花を植えています。
11月の委員会では、本年度2回目になる一緒に花を植える活動をさせて頂きました。
パンジー、ビオラ、アリッサム、ストック、エリカなどたくさんの花を植えました。
玄関にお花が増え、綺麗になりました。ありがとうございます。
大切に育て、卒業式や入学式でも玄関を綺麗に彩りたいと思います。



園芸委員会では、本年度も、「花植えボランティア」をしてくださっているお家の方々と一緒に玄関の花壇とプランターに季節の花を植えました。
校門横の花壇には、「リーフ」「ミリオンベル」「クロサンドラ・カーパーキャンドル」「ライムミニ」など、玄関横のプランターに「サフィニアフリル」を植えました。

また、本年度は、若竹前(運動場側)のフェンスのところで、グリーンカーテン作りに挑戦中です。
ゴーヤとパッションフルーツを植えました。

これからも素敵な花が咲くように、水やりなどのお世話を頑張っていきます。

京都、清水寺です。
予定より早く到着し、観光とお買い物をゆっくり楽しみました。

6年生150名、全員揃って出発することができました。
予定通り奈良に到着し、東大寺から春日大社の見学を終えました。沢山の鹿と触れ合い、大きな大仏を見て感動し、美味しいお弁当を食べ、買い物を楽しみました。


京都に着きました。道が混んでいて、当初の予定の銀閣には行かず、明日の予定であった三十三間堂にまず行きました。
清水寺は、たくさんの観光客でいっぱいでしたが、紅葉がとてもきれいで見頃でした。



清水坂での買い物は、みんなのお楽しみの時間。家族や自分へのお土産探しに一生懸命でした。買い物したあとは「こんなの買ったよ~」と見せ合いしながら喜んでいました。
大きなトラブルもなく、みんな元気に過ごしています。
6年生が、奈良・京都の修学旅行に行っています。欠席もなく全員、出発しています。
奈良、東大寺に到着しました。ポカポカ暖かく、良いお天気です。

たくさんの鹿ときれいな紅葉を見ながら、観光しています。


5月の委員会活で、園芸委員会では、花植えボランティアをしてくださっている保護者の方とコメリさんと一緒に花壇に花を植えました。
今年は、花壇だけでなく、プランターにも花を植えています。
ニチニチソウやポーチュラカなどの花を植えました。
園芸委員会の子どもたちは、一生懸命植えていました。

6年生の遠足は、「大仙古墳」と「大阪府立弥生文化博物館」です 🙂
大仙古墳では、たまたまそこにおられた堺市のボランティアさんのお話を聞きました。
「大仙古墳は、甲子園球場12個分あるんだよ。」との話に
「めっちゃでかいな~。」
という声が聞こえてきました。
昼も南側にある公園でいただきました。

弥生博物館では、実際に出土された弥生土器を手に取ったり、竪穴住居を建てる体験をしました。子ども達は、自分たちで役割を決め、学習した「渡来人」さながら、指示を出す役の子がいたり、柱を運ぶ役の子、建てる役の子に分かれてつくりました。
歴史の勉強は、他の学年の社会に比べ、なかなか実際のものを目で見たり触ったりする機会が少ないですが、よい思い出になりました 😀 




