訂正します 毎週水曜日ではありません
月に1~2回の活動です

それに来校できる時間で結構ですので

申し込みがなくても構いません
何のことかと言うと図書ボランティアのこと

今日が第1回目 今年もたくさん来ていただいてうれしい限り

次回は5月29日(水) その次は6月26日(水)です

わかやましりつ しかごう しょうがっこう
訂正します 毎週水曜日ではありません
月に1~2回の活動です

それに来校できる時間で結構ですので

申し込みがなくても構いません
何のことかと言うと図書ボランティアのこと

今日が第1回目 今年もたくさん来ていただいてうれしい限り

次回は5月29日(水) その次は6月26日(水)です

今日は4~6年の給食風景をパチリ!

みなさんにとって給食の思い出って何でしょう

脱脂粉乳(知ってます?)やクジラの話になるとそれ相応の年齢

ミルメイク(だったっけ?)だと知る人が少ないかも

学校での楽しみの一つが給食で-

-苦手なメニューだとその反対

給食あるある話では-

-給食でカレーを食べて夜もカレー

-好きなものは少ししか入れてくれなくて 嫌いなものは大盛り・・とは前に子供たちから聞いた話

みんなは楽しそうに話しながら食べていますが-
-昔々はしゃべっていたら立たされたものです お残しもダメだったし・・

子供の食に関する3大問題とは「孤食」「偏食」「欠食」です

給食ならそんな心配はありませぬ

今日のメニューはいかが?

この笑顔ならOK!
みんなと一緒に食べるのはお久しぶり

学校に慣れたと思ったら長いお休みだったので-

-今日から本当の1学期が始まるような気がします

6月は祝日は一切なし

この10日間を分けてほしいとは個人的な意見です

とは言っても-

-生活リズムを整えるという意味でお休みがあまり続かない方がいいかも・・

そんなこと言ったら子供たちにしかられる?

今日から令和のHPが始まります

3月から4月まで式は6つあります
全部言えたら100点満点?

(5年生諸君 次は君たちが主役!)

次の式は「離任式」
お別れの式の後は出会いの式
桜が咲くのもあと少し・・
まずは1年間ありがとうございました


図書ボランティアの方々の地道な作業のおかげで-

-この図書室はうちの自慢のひとつになっています

心から感謝しています
まずはこうしてみなさんが、無事に卒業式を迎えられたことを、お祝いしなければなりませんね。

おめでとうございます。

この六年間を、一度目を閉じて振り返ってみてください。

先生にも友達にも家の人にも、何にも言わないで我慢したことがあったかもしれません。
それでも、明るくふるまっていたかもしれません。
そうして家でも学校でも、普通のように過ごしていたかもしれません。

みなさん。
そんな自分がえらいと思いませんか。すごいと思いませんか。

私はそう思います。

だからこの先、少々のことがあっても、君たちなら乗り越えられると信じています。

自信とは、自分を信じること。
この四箇郷小学校から、胸を張って自信をもって旅立ってください。

今日は1~3年生とのお別れ式と卒業式の予行を行いました


本番では自由に写真が撮れないので 今日が最後のチャンスの日

こうしてHPに記録しているのは―

―自分の記憶に残したいという気持ちの表れかもしれません

みなさんにとって 何年たってもこの四箇郷のことが―

―何年過ぎてもいい思い出となっていることを願います

パンダの乗り物は混んでいましたが 本物のパンダはすきすきです



これは「レッサー」がつきますが

お別れ遠足は無事終了


これから帰ります

お待ちかねの自由行動


どこへ行くかは作戦次第


平原○香さんの歌が流れています

始まるまでの雰囲気バッチリ


すごい人に少々ビックリ
