地域の方や保護者の方のご協力で集まった、たくさんのアルミ缶の仕分けや、新聞紙・ダンボール等の整理作業を行った後、業者の方のトラックに積み込みました。
この収益は、園児や園に必要な物を買ったり、行事等で子供達のために使用します!

6月22日投稿
隣接する雑賀崎小学校の大きなプールでヤゴとり大作戦
小学校のお友達と一緒にヤゴとりをしました。今回は年長児だけ。
とってきたヤゴは大きなたらいに入れてお家づくり。
図鑑を見てヤゴの飼育の仕方を調べ、今日からとんぼに変身する様子を観察。ヤゴなんて
初めて見る子、これがトンボに?とびっくりする子。


毎日楽しみに幼稚園に来れるね・・
やさしく、そーとあらって・・・
隣接する小学校の校庭に梅の木があります。校庭を散歩していたら「梅みつけた」
と5、6個拾って持ってきました。さすが和歌山の子「梅酒やー」「うめぼしや」とつぶやく
子ども・・・そこで、梅シロップを作ることに
南部で調達した梅を36個 一人ひとりに、うめこちゃん・うめおくん・うめきちくん・・・などと名前
をいいながら手渡し、優しく洗って、おへそのごまをとって、お家(瓶)にいれて、甘くなる
固いお砂糖を入れてねと・・全員でつけたうめこちゃんたち
出来上がりが楽しみです。

自然いっぱいの地域の魅力を味わわせたい!子ども達と事前に下見してきた映像をみせると
「行ってみたい」「すごい」「きれい」「秘密基地みたい」と大興奮!「いっぱい歩くけど大丈夫?」
と聞くと「大丈夫」「行く行く」と満面の笑顔「行けるよなー」「かんたんよなー」などと友だちと確
認しあう姿も・・・6月10日(金)晴天 いざ出発!「エイエイオー」
4・5歳児23人のちびっこ探検隊は大張りきりで出発しました。
地域の人にも「どこの幼稚園?」と聞かれたり「おはようございます」と元気に挨拶したり
「気をつけてね」「いってらっしゃい」と声をかけてもらって益々パワー全開。途中Nちゃん
kちゃんのおばあちゃんのお家の駐車場でお茶休憩。
元気になる魔法の飴玉も食べて出発進行

トンガの鼻


雑賀崎台場

青い空・広い海
うみはひろいなーおおきいなー♪と歌いだす子どもも・・・
「ほんまにおおきいな」「きもちいいな」「ひみつきちにしたいな」と
子ども達のつぶやきが自然の素晴らしさを物語っていました。ちょうど、船が出港した瞬間に
出くわせて「お船の運動会みたいやな」「どこまで行くんやろ」 また行こうね
いよいよ今年も毎年恒例のカレーパーティーの日
朝からハイテーテンションの子どもたちは、やる気満々!気合満々!
 |
 |
 |
 |
 |
切ったり、むいたり、まぜたり、大忙し・・・毎日お家の人がご飯を作ってくれてることに感謝。大変さがよくわかった子どもたちです。 |
さーいよいよたべるぞ!!
6月7日に「水難事故防止と応急手当講習会」が隣接する雑賀崎小学校で行われ、幼稚園の保護者も参加しました☆
6年生児童も参加するこの講習会は、毎年講師の方をお招きし、万が一の状況を想定した救命処置の方法を教えていただいています。胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの使用方法など、実際に人形を使っての練習に、児童も保護者も皆真剣に取り組んでいました!
もしもの時にどのような行動をとるか、自ら率先して行動できるか、日頃から意識することが大切です。


6月8日投稿
5月27日より3日間、熊本地震に伴う緊急支援募金を集める活動を行い、総額13,179円の募金が集まりました。ご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
この募金は熊本県国公立幼稚園後援会連絡協議会を通して、熊本及びその周辺地域の幼稚園PTAと協議のうえ、お役立ていただきます!
被害にあった子供達が一日でも早く元の生活に戻れますように…

5月31日投稿
5月20日(金)、毎年恒例の西和佐幼稚園との交流会「浜遊び」へ行ってきました!
事前に、写真付きのお手紙で交流していた園児たちは、
他園のお友達と会える日を楽しみにしていました。
雑賀崎幼稚園の園児は浪早ビーチまで歩いて行きま~す。
当日は天気にも恵まれ、気持ちよかったです♡
大きな穴を掘ったり、〝おんせん〟に入ったり、子ども達の自由な発想で様々な遊びに発展!
西和佐幼稚園のお友達と一緒に体操やゲームも楽しみました♪
交流会の様子を和歌山放送ラジオ
「ゲンキ和歌山市」で紹介されました。
掲載記事はこちら

西和佐幼稚園の皆様、そしてご協力いただいた地域の皆様・関係者様
ありがとうございました。
お陰さまで楽しい交流会となりました。
また来年も楽しみにしています。
6月3日はカレーパティー(*^_^*)
じゃがいもと玉ねぎは幼稚園の畑で収穫したので大丈夫。だけど他の材料はどうしよう・・・
「そうだ。お買い物に行こう」「カレー粉に人参、ふくしん漬け」「チーズとたこさんウインナーはトッピング」みんなで力を合わせておいしいカレーを作ろう。
年長児が中心となって毎年楽しいカレーパーティの日が近づいてきました。わくわくどきど楽しみだね。

近くのスーパーへ年長児がお買いもの。歩いて往復40分の旅でした。