6月15日(木)
第2回目のお茶会でした。
2回目となると、3歳児も正座ができるように!!
最後には、永長先生に質問タイム!
「お茶はどうやってできるんですか?」
いろいろな質問に永長先生も丁寧に答えてくださいました。
6月14日(水)
自分たちで育てた野菜で「何ができるかな?」年長児がいろいろな料理を出し合って3品の料理に挑戦することになりました。足りない材料はスーパーで買い物もしました。
今回は、ジャガイモがいろいろな料理に変身することから料理に合わせて「ごろごろ切り」カレー用・「ひょうし切り」フライドポテト用・「薄切り」スープ用といろいろな切り方も教えてもらって包丁で切りました。勿論、他にも玉ねぎ、にんじん、ベーコン等、ぜーんぶ子供たちが材料を切り揃えました。
スープ用のじゃがいもをバターで炒めているところです!↓
カレールーをみんなで入れて…「おいしくなーれ おいしくなーれ」くるくるくる♪
カレーが出来上がるまで、スープのあ・じ・み
おきゃくさまも来てくださってみんなで「いただきまーす!」
フライドポテトは、玉置先生が、みんなの食べているところで揚げてくれてました。
「マクドナルドよりおいしい!」「こんなの初めて!」とみんな大感動でした!
今度は、年中ばら組さんが「ドライカレー」に挑戦です!
みんなで育てているナスをおいしく食べる魔法をかけます(^^)♪
6月6日(火)
和歌山県サッカー協会のコーチの方々によるサッカー教室
「はやくコーチ来てほしいなぁ」と待ちわびていた子供たち。
「はじめるぞ!」のコーチの声に「オッケーイ」の元気な掛け声でサッカー教室がスタート!
ボールをついたり、上い投げてキャッチしたりと「できた!」「難しいけど、もう一回してみよ
う!」と、子供一人一人がさまざまな感情体験ができるのも教室の魅力です。
また、いろいろなボール遊びを通して、ボールに親しむことやコーチの指示を聞いて、行動す
る力をサッカー教室では大切に取り組んでくれています。
ボールだけでなく、ケンケンパーのいろいろバージョンで
身体機能を促す運動遊びも!異年齢で取り組むことで
互いに真似をしたり、競い合ったりできるところも
雑賀崎幼稚園ならではです!
5月22日(月)毎年、西和佐幼稚園の子供たちを浪早ビーチにお迎えして
交流をかねた、浜遊びを実施しています。
この日は、天候にも恵まれ、4,5歳児は40分程の道のりをお散歩
しながらビーチまで歩きました!
浜では、穴を掘って水が湧いてくることに感動する子供
友達と協力して山を作る子供
波際で海水の心地良さを味わう子供など 一人一人が大きな砂浜で
思い思いに夢中になって遊びました!
遊びながら、西和佐幼稚園のお友達にも積極的に声をかける子供たち
「今、何歳?」「ひとつ違うな」とか
「何探してるの?「一緒に探そうか?」人とかかわることが大好きな本園の子供たち
「また、会おうよ」と約束する姿も印象的でした。
3歳児は、保護者と一緒に!
「さあ!おにぎりもいっぱい食べて野菜をみんなで植えようね!」
「夏野菜にはどんな野菜があるかな?」
「ピーマン!」「なすび!」「トマト」「それから…」
今年度は、その他に、しそ・きゅうり・えんどう豆・すいかを植えます。
「しっかり土のお布団をかけてあげよう」
「お世話するからね。大きくなってね!」
「そーっともってあげようね」
また、3歳児たんぽぽ組は、朝顔の種を植えてました。
4歳児ばら組は、ミニトマトの苗を植えました。
5歳児あやめ組は種から育てているおくらやとおもろこし、
そしてひまわりを育てます!
野菜や花とのかかわりを通して、一人一人の感じる気持ちや発見する面白さなど大切にしていきたいと思います。