1月11日(木)お茶会
新年が明けて始めてのお茶のおけいこ“初釜”
幼稚園の近くにある湊御殿をお借りしていつもと違った雰囲気の中で
おけいこを行いました。
いつもと違う場所で、いろいろな細工、装飾に感動する姿も見られました。
5歳児あやめ組さんは、保護者やお世話になった湊御殿の方にお茶を運びました。
子供たちは「たのしかった!」「また、来たいなぁ」と感想を話してくれました。
日頃の生活では味わえない空間で過ごすことで、一人一人がいろいろなことを味わい
体験することができました。
秋が日に日に深まり、冬がすぐそこにやってきているようですね(#^.^#)
雑賀崎幼稚園を囲む山々も色とりどりに染まっています。
おさんぽしやすい気候になり、地域にでかける機会も増えました。
青い空、きらきらした青い海を見ながらでかけるおさんぽは、心も身体ものびのび
上ったり、下ったり時間も忘れておさんぽを楽しんでいます。一度出かけると2時間程度。
日に日に体力もつき、脚力も強くなっています。また、「どこに行くの?」「今日は、何を
見つけたの?」と声をかけてくださる地域のみなさんとのふれあいも楽しみのひとつです。
♪「さいかざきにはおいしもんがいっぱいあるんやで~
あしあかえびにおおやさ、はいぼしさんま~おいしい♪」
みんで食べたかったおおやさ(ヨモギ餅を串にさしてきなこをかけたお団子です。12月には、足赤えびや灰干さんまを使ったクッキングをします!)
お散歩の途中、雑賀崎漁港で一休みさせてもらいました。そして…
「魚が見たいな」という子供の声に園児のおじいちゃん漁師さんが応えてくださって
船に乗せてもらいました!!
「どきどきする」と言いながらも始めての体験に大喜びでした。
お散歩道は、迷路みたい!!みんな「探検!探検!」と言って
どんな急な階段もどんどん歩けちゃうね(#^.^#)
先日は、5歳児は、雑賀崎灯台へ!3,4歳児は番所庭園までお散歩にでかけました。
灯台には、トンガの鼻自然クラブの方も来てくださり、大島、中の島、双子島の島のこと
など教えてくださいました。そして、トンガの鼻で採れた柿をつるし柿にしたものを
ふるまってくださいました。おいしかったね!
こちらは、3,4歳児の子供たち。番所庭園の芝生で駆け回りました!
とっても素敵な眺めだね!
「あーあのさぁ、さいかざきってほんまいいところやなぁ」
「さいかざきにうまれてよかったわ」
「さいかざきようちえんでよかったなぁ」
「きょうとうせんせい、さいかざきようちえんにこれてよかったやろ」
子供たちは、雑賀崎の空、海、山、そして地域の方に心も体も大きく育ててもらっています。そして、うつくしいものと出合うことで、子供たちの心も豊かに育っていることを実感する毎日です。
10月17日(火)
あいにくの雨でしたが、傘をさして、朝から幼稚園近くのバス停「石切場」から路線バスに乗って出発!
学習センターでは、消火、地震、煙避難、洪水時の避難の方法などを体験を通して、命を守る方法を教えていただきました。
何時、どこで、どのように災害に遭うか分かりません。
誰かが守ってくれるとも限りません。だからこそ幼児期から「まだ早い、分からない」ではなく、一人の人として、大切なことを伝えていきたいと思っています。
今日は公共交通機関を使って園外保育にでかけ、バスの中で「どこに行くの」と声をかけてもらったり、席を譲ってもらったり、あげたり、いろいろな経験もできました。
一緒に行ってくださったお母さん先生!本当にありがとうございました。
10月13日(金)クッキング
9月末、水軒南自治会長 松本さんの大きな大きな畑でさつまいも掘りを
させてもらいました。そのおいもを使って…
さつまいもづくしのクッキング!
メニューは「さつまいもカレー」「さつまいも三色サラダ(さつまいも、きゅうり、りんご入り)」
「さつまいもポタージュスープ」「さつまいもコロッケ」です!
まずは、「1、2、サンガリア」のリズムでスープ用のさつまいもを三等分に!
子供たちは、安全に慎重に楽しみながら、包丁を扱っていきます。
カレーの準備を終え、最後は、コロッケ作り。小麦粉を手につけて
「かわいい丸できた!」「おっきくしよう」と食べることを考えてコロッケを丸めていきます。
さあ!早速いただきます!
ポタージュには、ブロッコリーや輪切りにしたさつまいも、くるみを浮かべておしゃれに♪
コロッケは、食べる直前に玉置先生がコロッケやさんになって揚げてくれました!
あつあつのコロッケに大感激!(^^)!
まだまだ続くさつまいもクッキング!次はさつまいもドーナツでおやつ作りに挑戦します!
3歳児さんは、クッキングデビューです♪
10月4日(水)
1日に運動会を終え、待ちに待った、なだの浜での磯遊び&シーグラス探し!
前日は、雨が降り天気も心配されましたが、お家の方が心込めて作ってくれたおにぎりを
持って浜へ出発!!
途中、園児のおばあちゃんのご配慮で、お茶休憩をさせてもらいました♪
30分ほど歩くとなだの浜へ到着。トンガの鼻自然クラブの方がたくさんお出迎えをしてくださいました。今回、トンガの鼻自然クラブのみなさんのお力をお借りして、磯遊びが実現しました!
クラブの方からは、磯遊びの約束とともに、海に流れてくるごみについてのお話も聞かせていただき、子供たちは「絶対にごみは、ちゃんとごみを捨てるところに捨てやな」とつぶやく声が聞かれました。
さあ!早速磯遊びへ!ぬるぬるした磯を歩くことが始めての子供たち。
「きゃー」「たすけて」と大人の手を借りて歩いていたのもつかの間…
時間が経つとあっという間にすいすい歩けるように♪
「えび!!」「うにもー!!」「やどかりさんかわいい(#^.^#)」
と磯に住む生き物を見つけていきました。
それから…シーグラス探しにも夢中になりました。
浜をずっと下を見ながら…「わーこの色見て!きれい(^^♪」
この日は、地域にお住まいの濱田さんもいろいろと協力してくださいました。
「濱田さん こっちにいてて」「濱田さん一緒に座って」とすっかり仲良しです。
これは、貝殻をお皿にしてシーグラスを載せた「きれいなおやつ」だそうです。
子供は、何でも遊びにできる天才!ですね。
そして、始まったのは、流木ドラムの演奏会♪
石と石を合わせてリズム打ち!「いい音やなあ」と互いに褒めあって、自然の音を楽しみました。
これは、トンガの鼻自然クラブの松川さんが、トンガの鼻でとれたブルーベリーをジャムにして、おやつを作ってくださいました!「さいこー」と子供たちは大満足!
いっぱい遊んでから、海を見て昼食タイム。
海を眺めながら「雑賀崎っていいとこやなぁ」としみじみつぶやきがとても印象的でした。子供たちは「ずっとずっとここにいたい」となかなか帰る気持ちになれずにいました。
下見に一緒に行ってくださったり、当日、子供と一緒に活動してくださったりとたくさんの地域の方の協力のもと、素敵な時間を過ごすことができました。11月は4,5歳児でトンガの鼻に登ります!
新学期を迎え、育誠会も4月20日総会より、新たな体制でスタートしました。幼稚園の運営、子供たちのためにと1学期も奮闘してくださいました。活動に一生懸命取り組んでくださったおかげで、一学期も子供たちにたくさんの素敵な思い出を残してあげることができました。ありがとうございました!
ここで主な取り組みをご紹介します。
☆資源回収(古紙、アルミ缶)
保護者、ご近所の皆さん、卒園児の保護者の方のご協力のおかげで、たくさん集まり、その回収整理を生活部の皆さんが暑い中してくださいました。資源回収で集まった資金は、子供たちのために使われます。皆さんこれからもご協力をお願いします!
☆茶話会
保護者の皆さんの交流の場として、毎年開催しています。子供たちも「今日は、ママたちおいしいもの食べてるで!行きたいなぁ」と話したり参加する気満々の子供もいました!
☆給食試食会
給食参観後に子供たちの食べている給食を試食しました!雑賀小学校の栄養教諭の先生の講演もあり「何でも食べる。食べる楽しさを味わえる子供に!」との言葉に、改めて食の大切を実感しました!「給食は久しぶりでわくわくしました!」
☆環境整備!
日曜参観の後、保護者のみなさんの協力のもと、園内、通園道路等の整備を行いました!草や木々も切り揃えられ、すっきり!その様を見た子供からは「なんかいい気持ち♪」というつぶやきが… 本当にありがとうございました(^^)♪
☆夏祭り
子供たちが楽しみにしている小学校のお祭りに幼稚園からも出店しました。準備から当日まで暑い中本当にありがとうございました!子供たちは、大満足でした!
他にも、救急救命講習会への参加、浜遊びの手伝い、駐車場整備などなど、たくさんの活動にご協力くださいました。雑賀崎幼稚園は、小規模園ということもあり、保護者の皆様のご協力を得て、子供たちのために素敵な日々を築き上げてきてくださっています。2学期も育誠会活動にご協力をお願い申し上げます。