和歌山市立 雑賀崎幼稚園

つるし柿ってきれい!

11月2日(金)

台風で幼稚園の柿の木が倒れ、残念ながら今年は幼稚園で柿を食べることが叶いませんでした。が、そのことを気にかけてくださっていた小学校の先生から昨日“渋柿”をおすそ分けしていただきました。早速、今日は地域の方が3人園に来てくださって、子供たちと一緒に吊るし柿作りをしてくださいました。

まずは、”渋い”ってどういう味?を体験!

はじめは「おいしい(#^.^#)」と食べ始めた子供たちも「なんか歯がつるつるして変」と

か顔をしかめたりと一人一人が”渋い”を味わっていました。

 

季節を感じることができる素敵な風景が広がっています。

 

ようこそ お茶会へ

小学校2、3年生のみんなをお茶会にご招待♪

年長児が6年生を誘ってお茶会をしていることを知った4歳児ばら組の子供たち!

「僕たちも小学校の子にお茶会できる」と2、3年生を誘って、お茶会を開きました。

お茶会で永長先生から教わったことを一生懸命自分の言葉と身振り手振りで”伝える”子

供たちの姿が見られました。

 

おにいちゃん、おねんちゃん一緒に〇〇しよう!

お兄さん・お姉さん一緒に遊ぼうね!

今年度より、新・教育要領がスタートし、その中で、小学校との連携、そして学びの接続の大切さをより一層明確化されました。そこで、本園では、今まで以上に子供同士の交流を深め合い、遊びを通した総合的な学びの中で、小学生の授業内容と関連づけながら、互いに学び合いができる保育、授業や職員同士の学び合いの場を多くもち、子供たちの育ちと学びのかけはしとなるよう取り組んでいます。この交流では、どの学校に就学するかは関係なく、幼児期に何を身につけていくことが、これからの学びの支えとなるか、豊かな人生のねっことなるかを大切にしています。

お茶会にどうぞ!

一緒に遊ぼう!

一緒に製作!夏休み後の作品展で見た、お兄さんの作品にあこがれて…

「あれってどうやってやったん?」

年長さんが、小学生にお茶をふるまったことを聞いて

年中さん「ばら組もしたい!」と小学校の校長先生に電話をして、招待券を作って小学校へ!

運動会が終わったら、ご招待です!運動会でも、一緒に競技を楽しみます!

 

 

 

 

1学期 いろいろなことを楽しみました♪

7月19日 第1学期が終了しました。

少し1学期を振り返ってみたいと思います。今年度は、遊ぶの大好き!!好奇心いっぱい!探究心いっぱいの雑賀崎っ子を目指して、遊び(学び)に夢中になれる園内外の環境を工夫し、日々の保育に取り組んできました。そんな中で、「何かなこれ?」という探究心「もっとやってみよう!」という意欲など、子供たちの中にどんどん育っています!

3歳児たんぽぽ組

初めての集団生活に戸惑うこともありましが、今ではすっかり幼稚園大好き!

友達大好き!遊ぶの大好き!の雑賀崎っ子に大成長! 「自分でやる!」と自立心も芽生え

始めました。また、年長児や年中児のしていることを真似てやってみようとする、たくまし

い姿も見られます!

4歳児 ばら組

とっても頼もしいクラスで、「あ!いいこと考えた!」「もっと、面白くしよか」

「えーとこれはねえ…」と次々に遊びを生み出し、互いに刺激し合い、助け合い、何でも

楽しみに変えることができる素敵な7人の子供たちです。

5歳児 あやめ組の子供たち。

年長児になって、たんぽぽ組さんを本当に大切にしてくれとっても優しい気持ちいっぱいの

お兄さん!お姉さんに大成長! お散歩大好きで、雑賀崎の町を探検。人が大好きで、人と

の出会いを楽しむ心がいっぱいで、たくさんの方に出会いました。

遊びも、「〇〇名人!」と友達のいいところを互いに認め合って、遊びをどんどん面白くす

る楽しさを味わっています。それから、自分たちで育てた野菜をいつも「何にして食べよう

かな」と冷蔵庫の中の調味料と相談。たくさんのお料理も楽しみました!

「ほら!目玉焼きまでできちゃった!」

よもぎ団子の出来上がり(#^.^#)

5月15日(月)

今年度も和歌山市客員指導主事野菜ソムリエの玉置博子先生が

年間を通して来てくださいます。

今年度は、子供たちだけではなく、保護者の方の参加も募って

一緒に野菜の栽培や親子クッキングをして、食を楽しむ中で、

食の大切さを感じたり、早寝・早起き・朝ごはんで健康な生活をおくる

習慣が身についていくよう取り組んでいきます。

今日は、園にたくさん生息する”よもぎ”を摘んで、よもぎ団子作りに挑戦!

雑賀崎では、おおやさといわれる団子です。

早速!摘んだよもぎをお湯に入れてあくぬきをします。

 

「いいにおい!」「緑の色でてきたー」

トン♪トン♪トン♪ 「1,2、3…10」と数えて…

白玉粉とよもぎを混ぜて…「あーきれいな色になってきた」

あつーいお湯のお風呂に丸めたお団子を投入!

浮き上がってきたら、きなこのお化粧をつけて

「いっただきまーす!」

たくさん食べて大満足!小学校の1年生にもおすそ分け♪

それから、「ママにもあげる!」とお迎えに来たお家の方にも

味わってもらってみんな大満足!

6月は、親子でおにぎり作り♪ 楽しみですね。

 

おおきな おおきなおきゃくさま!!

さて、これは…

誰の靴???

それは…

おすもうさんの靴!!でした。

5月5日のこどもの日にちなんで、大きく、健やかに育ってほしいとの願いを込めて

こどもの日の集いを行いました。そこに、スペシャルゲストにお相撲さんが来てくれまし

た。3歳児は、大きなお相撲さんにびっくりして、慣れるまで時間がかかりましたが…

慣れてくると、「どすこーい!どすこーい」

年長児と年中児は、園庭で少しどきどきしながらも、勇気を出して、お相撲さんと対決!

この日は、幼小交流で1年生とも対決!!「負けないぞ!!」

いっぱい力を使って、おなかもぺこぺこ。

いっぱい遊んでもらって、いっぱい甘えさせてもらって、楽しかったね!

 

さつまいもの苗を植えにおさんぽ(#^.^#)

いつもお世話になっている地域の方の畑に年長さんがさつまいもの苗を植えに出かけました。

大きな畑は、子供たちの絶好の遊び場!!

「これ何ていう野菜?」「これ何やろ?」「分かった」「知ってるよ」

と、会話が止まりません。知りたいこと、知らなかったことを考えたり、教えてもらったり

自分で気づいたりする楽しさや面白さを存分に味わうことができました。

ズッキーニが気に入った子供たち。ズッキーニが育ったら、園に届けてくださいます。

さぁ!どんなお料理をしていただこうかな?

 

 

春となかよし♪

新年度が始まって、1ヶ月が経ちました。

たんぽぽ組のお友達11人を迎えて、毎日元気いっぱいの子供たちの声が園庭に

響きわたっています。

園庭には、カラスのえんどう、タンポポ、カタバミ、ホトケノザ、ノゲシなどなど、草花が

いっぱい!からすのエンドウを集めてままごとをしたり、ピーピーと音を鳴らしたり…

カタバミで草相撲を楽しんでいます。そして、だんごむしやテントウムシ探しをしたり、

譲ってもらった、カブトムシの幼虫のお世話等、毎日、友達と春の自然を存分に味わいなが

ら夢中になって遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

大根を収穫したよ!

1月17日(水)

10月下旬から育ててきた大根。

3,4歳児はクラスで、5歳児は一人一本を育ててきました。

5歳児年長の子供たちは「りぼんちゃん」「はなちゃん」「しろちゃん

」など大根に名前を付けて育てました。

芽が出て、葉っぱが楕円からぎざぎざになっていくことに感動したり、ひょっこり大根が

土から出てきたことに驚いたりと大根を育てる中でもたくさんの気付きや感動、不思議さを

味わいました。

さぁ!お待たせしました!大根収穫です!

「やったー」「おいしそう」「ママに見せてあげよう!」とみんな大喜びでした。

1月18日(木)お弁当給食に大根のお味噌汁(育てているねぎも一緒に)を添えていただき

ました。

畑では、はくさい、キャベツも葉が巻き始めました!子供たちと 感動したり、「どうし

て?」と考えたりしながら生長を楽しみたいと思います!

ブロッコリーはどんどん大きくなり「今日は、マヨネーズ味な」「今日は、ポン酢がいい

と」味を変えて食することを楽しんでいます。

 

 

震災から23年

1月17日(水)

阪神淡路大震災より23年を迎え、私たち大人は、震災から、学んだ教訓を

伝えることが大きな使命となっています。園でも毎月の津波避難訓練、防災訓練、そして

日頃から「命を守る」ことの大切さ、方法を伝えています。

子供たちは、「命を守る大切さ」「震災の怖さ」など語れば語るほど、真剣に話しに耳を傾

けています。これからも、園では防災教育もしっかりと行っていきます。

 

 

このページのトップに戻る