毎年、1学期の最後の日、年長組さんだけの特別な日があります。
その名も「ディキャンプ」
終業式・・・「また、2学期ね」とバイバイして数時間後・・・
「せんせい、こんにちは」といって私服に着替えた年長児が嬉しそうに園にやってきます。
さぁ~これから特別な時間の始まりはじまり・・・・・・・・
毎年何をしようかと子ども達の姿や、経験をした活動など、いろいろ思案した結果、今回は・・
キャンプ・・・なので・・・
キャンプごっこをしようになりました。キャンプといえば、テント・バーベキュー・水遊び
そしてすいかわり・・・いろいろ子どもたちに話を聞きながら、幼稚園で最大限できることを考え
手作りテントを作って
園庭に張っちゃいました。もう気分はキャンプ場
自分たちで作ったテントを見て大喜びの子どもたち。さあいよいよ活動の始まり。
染め物に挑戦
花ビラで色水遊びを経験したことを生かし、染め物に挑戦。模様をつけるのに、布の中にスーパーボールを入れてゴムでぐるぐるまき。テルテル坊主をつくって完成。


花がらを摘んで・お湯で煮詰めて・「いいにおいやな」「うわーきいろになった」
マリーゴールドで染め初挑戦。
次は水遊び。園のプールで、自分たちの作ったペットボトルいかだに乗って「きもちいい~」


いっぱい遊んだ後は「スイカ割り」みんな1回ずつ新聞棒で「えい」「あとすこし」「がんばれー」大盛り上がり。

大きなスイカはパッカーンと半分に割れて「いただきまーす。「プールあがりは最高やな~」
のつぶやきに、笑ってしまいました。


ちょつと休憩
この日は風もあってちょうどいい。テントの上をみて「プラネタリウムみたいやな」とつぶやく子。「ほんまに寝そうや」「夜みたいやな」と小声で友だちと話す子。「ほんまのキャンプみたいやな」と嬉しそうに話す子。「めっちゃ楽しい」ほんの少しの時間でしたが、子ども達の心の声が聞けました。
さて、おまちかねのバーベキュー・・これはちょっと無理なので


流しそうめん大会
今回は「ぼくたち、わたしたちだけ」
ゆっくり、たっぷりいただきました。さーそろそろ染め物も完成かな・・・
映像では見えにくいですが、
薄黄色のオリジナルバンダナができました。アイロンもかけて完成。
楽しい時間はあっというま。今日のとくべつな時間。すてきな思い出になってくれますように。
いよいよ夏休に・・
友達と楽しく過ごした1学期、子どもたちは心も体も大きく成長しました。
とくに入園したばかりのたんぽ組のお友達は、お家の人と離れるのが嫌で毎日泣いている
子もいたなぁって・・・今では懐かしい思い出です(*^_^*)
ばら組・あやめ組のお友達もすかりお兄さん・お姉さんの顔つきに・・とてもたのもしいです。
幼稚園でできたすいかもいただきました。よく遊んで、よく食べましたね。
あやめ組はお船も作ったよ!!
2学期、よりたくましくなって子ども達に会えるのが楽しみです。
7月7日晴天
子どもたちが楽しみにしていた今日の日♡
お天気にも恵まれ、きっと今夜はおり姫・ひこぼし様のお星様が見れるかな・・・
そんなハッピーな日、雑賀崎の子ども達もめちゃくちゃハッピーな時間を過ごしました。
流しそうめんにゲーム、スーパーボールすくいと幼稚園がまるで、お祭り会場
ごちそうぱっくんゲーム
わなげ
一番は、やはり「流しそうめん」
めちゃくちゃ盛り上がりましたから・・・・・・
3歳児の食べっぷりには驚きました。
流れてくる最終の場所が一番食べれるって・・・賢い!!
ざるそうめん
ここから一歩も動きませんでした。
どの子もすごい食欲でした。
はい❤黄色の帽子が3歳児の子ども達です。ぜったいにこの席は譲れません。
やごもおかげ様で、とんぼになって旅立って行きました。
でもなかなか飛ばないとんぼに「なんでとばへんの?」「とべやんのかな」
すると担任の先生に「お水の中にずっといたから羽をかわかしてるんよ」
と教えてもらうと、教えてもらった子どもたちは小さいクラスの子や、知らない友だちに
「羽かわかしてるんよ。みてみ」っと教えてあげる連鎖が続きました。
当然、「教頭先生、なんでとばへんか知ってる?」と聞いてくれたので
「あかちゃんとんぼやからかな」と答えると、ちょっと考えて「それもあるな・・・
でも水の中にいたから・・・・・・・」と担任の先生に教えてもらったことを、同じように教えて
くれました。
ちょっと考えて「それもあるな」の答えには、
うん?なんだってと先生の答えを聞いて自分で考えて
それもあるなと納得しての・・・返答にはとても愛おしくおもいました。

そして次に幼稚園にやってきたのは・・・
園の前はすぐ海
まわりにたくさんいますから・・・
よかったら・・・軍手とバケツ持参で(*^_^*)
幼稚園にまたお友達が増えました。
もちろん魚もいますよ。エイだって・・・
雨のせいでのびるのびる草、木
本来日曜参観の後に清掃作業の予定をしてくださっていたのですが
あいにくの雨・・・
しかし、雨の止み間に「今日清掃作業するよ!」と頭にタオルを巻いて勇ましく
先頭をきってくださるPTAの役員さん。赤ちゃんをおんぶしながら作業に来てくださった
保護者のかたもいらっしゃいました。また、平日というのに何人かのお父さんまで・・・
おかげさまできれいになりました。ありがとうございました。
また、今年は七夕の日に流しそうめんをしようと提案したところ・・・思いが一致。
竹まで切って運んでくださいました。
保護者なくして園は運営できない。縁の下の力持ちの保護者の皆様に支えられながら、
子ども達の心に残る活動を今後もたくさんしていきたいと思います。
ありがとうございました。

梅雨まっ盛り・・・おかげで幼稚園の畑のお野菜たちは急激に育ち


毎日のように大収穫
子ども達も「きゅうりおっきくなってるー」
「トマト赤くなったよ」と知らせにきてくれます。収穫したらすぐに
てんぷらにしたり、さっと湯通しして野菜スティックにしてお塩をふって食べたり・・・ある日の
朝、警報が出て、またすぐに解除になった日、今日はピザにして・・・といちばん小さいクラスの
たんぽぽさんが、トマトを見つけて「今日はピザにして」と
リクエスト。「ジャガイモまだ残ってる」と言って、差し出すので
「洗ってきてください」と言うと、カレーパーティの時を思い出し、「はーい」と言って
ピカピカに洗ってきて
「お願いします」って(笑)

「かしこまりました」すると年中組のばらぐみの子ども達も
「ピーマンの種とってあげる」と言って・・・実は去年、年少組の時にお願いしたことがあり、「やったことあるでなー」と言いながら得意満面にお手伝いしてくれました。
経験って大事、食べるって大事、おいしいって一番心に残るのかも・・・
ちなみに梅ジュースも順調にできてきてます。
今日は給食お休みだけど、雨のおかげで、リクエストのピザが食べれました。


ちなみに、きゅうりとピーマンとジャガイモはカレー風味に炒めました。
隣接する雑賀崎小学校の大きなプールでヤゴとり大作戦
小学校のお友達と一緒にヤゴとりをしました。今回は年長児だけ。
とってきたヤゴは大きなたらいに入れてお家づくり。
図鑑を見てヤゴの飼育の仕方を調べ、今日からとんぼに変身する様子を観察。ヤゴなんて
初めて見る子、これがトンボに?とびっくりする子。


毎日楽しみに幼稚園に来れるね・・
やさしく、そーとあらって・・・
隣接する小学校の校庭に梅の木があります。校庭を散歩していたら「梅みつけた」
と5、6個拾って持ってきました。さすが和歌山の子「梅酒やー」「うめぼしや」とつぶやく
子ども・・・そこで、梅シロップを作ることに
南部で調達した梅を36個 一人ひとりに、うめこちゃん・うめおくん・うめきちくん・・・などと名前
をいいながら手渡し、優しく洗って、おへそのごまをとって、お家(瓶)にいれて、甘くなる
固いお砂糖を入れてねと・・全員でつけたうめこちゃんたち
出来上がりが楽しみです。

自然いっぱいの地域の魅力を味わわせたい!子ども達と事前に下見してきた映像をみせると
「行ってみたい」「すごい」「きれい」「秘密基地みたい」と大興奮!「いっぱい歩くけど大丈夫?」
と聞くと「大丈夫」「行く行く」と満面の笑顔「行けるよなー」「かんたんよなー」などと友だちと確
認しあう姿も・・・6月10日(金)晴天 いざ出発!「エイエイオー」
4・5歳児23人のちびっこ探検隊は大張りきりで出発しました。
地域の人にも「どこの幼稚園?」と聞かれたり「おはようございます」と元気に挨拶したり
「気をつけてね」「いってらっしゃい」と声をかけてもらって益々パワー全開。途中Nちゃん
kちゃんのおばあちゃんのお家の駐車場でお茶休憩。
元気になる魔法の飴玉も食べて出発進行

トンガの鼻


雑賀崎台場

青い空・広い海
うみはひろいなーおおきいなー♪と歌いだす子どもも・・・
「ほんまにおおきいな」「きもちいいな」「ひみつきちにしたいな」と
子ども達のつぶやきが自然の素晴らしさを物語っていました。ちょうど、船が出港した瞬間に
出くわせて「お船の運動会みたいやな」「どこまで行くんやろ」 また行こうね
いよいよ今年も毎年恒例のカレーパーティーの日
朝からハイテーテンションの子どもたちは、やる気満々!気合満々!
 |
 |
 |
 |
 |
切ったり、むいたり、まぜたり、大忙し・・・毎日お家の人がご飯を作ってくれてることに感謝。大変さがよくわかった子どもたちです。 |
さーいよいよたべるぞ!!