和歌山市立 雑賀崎幼稚園

防災学習センター・消防署見学に行ってきたよ!

10月17日(火)

あいにくの雨でしたが、傘をさして、朝から幼稚園近くのバス停「石切場」から路線バスに乗って出発!

学習センターでは、消火、地震、煙避難、洪水時の避難の方法などを体験を通して、命を守る方法を教えていただきました。

 

何時、どこで、どのように災害に遭うか分かりません。

誰かが守ってくれるとも限りません。だからこそ幼児期から「まだ早い、分からない」ではなく、一人の人として、大切なことを伝えていきたいと思っています。

今日は公共交通機関を使って園外保育にでかけ、バスの中で「どこに行くの」と声をかけてもらったり、席を譲ってもらったり、あげたり、いろいろな経験もできました。

一緒に行ってくださったお母さん先生!本当にありがとうございました。

 

 

 

さつまいもづくしのクッキング

10月13日(金)クッキング

9月末、水軒南自治会長 松本さんの大きな大きな畑でさつまいも掘りを

させてもらいました。そのおいもを使って…

さつまいもづくしのクッキング!

メニューは「さつまいもカレー」「さつまいも三色サラダ(さつまいも、きゅうり、りんご入り)」

「さつまいもポタージュスープ」「さつまいもコロッケ」です!

まずは、「1、2、サンガリア」のリズムでスープ用のさつまいもを三等分に!

子供たちは、安全に慎重に楽しみながら、包丁を扱っていきます。

カレーの準備を終え、最後は、コロッケ作り。小麦粉を手につけて

「かわいい丸できた!」「おっきくしよう」と食べることを考えてコロッケを丸めていきます。

 

さあ!早速いただきます!

ポタージュには、ブロッコリーや輪切りにしたさつまいも、くるみを浮かべておしゃれに♪

コロッケは、食べる直前に玉置先生がコロッケやさんになって揚げてくれました!

あつあつのコロッケに大感激!(^^)!

まだまだ続くさつまいもクッキング!次はさつまいもドーナツでおやつ作りに挑戦します!

3歳児さんは、クッキングデビューです♪

10月も楽しいことがいっぱい!!なだの浜でシーグラスみーつけた!

10月4日(水)

1日に運動会を終え、待ちに待った、なだの浜での磯遊び&シーグラス探し!

前日は、雨が降り天気も心配されましたが、お家の方が心込めて作ってくれたおにぎりを

持って浜へ出発!!

途中、園児のおばあちゃんのご配慮で、お茶休憩をさせてもらいました♪

30分ほど歩くとなだの浜へ到着。トンガの鼻自然クラブの方がたくさんお出迎えをしてくださいました。今回、トンガの鼻自然クラブのみなさんのお力をお借りして、磯遊びが実現しました!

クラブの方からは、磯遊びの約束とともに、海に流れてくるごみについてのお話も聞かせていただき、子供たちは「絶対にごみは、ちゃんとごみを捨てるところに捨てやな」とつぶやく声が聞かれました。

さあ!早速磯遊びへ!ぬるぬるした磯を歩くことが始めての子供たち。

「きゃー」「たすけて」と大人の手を借りて歩いていたのもつかの間…

時間が経つとあっという間にすいすい歩けるように♪

「えび!!」「うにもー!!」「やどかりさんかわいい(#^.^#)」

と磯に住む生き物を見つけていきました。

それから…シーグラス探しにも夢中になりました。

浜をずっと下を見ながら…「わーこの色見て!きれい(^^♪」

この日は、地域にお住まいの濱田さんもいろいろと協力してくださいました。

「濱田さん こっちにいてて」「濱田さん一緒に座って」とすっかり仲良しです。

これは、貝殻をお皿にしてシーグラスを載せた「きれいなおやつ」だそうです。

子供は、何でも遊びにできる天才!ですね。

そして、始まったのは、流木ドラムの演奏会♪

石と石を合わせてリズム打ち!「いい音やなあ」と互いに褒めあって、自然の音を楽しみました。

 

これは、トンガの鼻自然クラブの松川さんが、トンガの鼻でとれたブルーベリーをジャムにして、おやつを作ってくださいました!「さいこー」と子供たちは大満足!

いっぱい遊んでから、海を見て昼食タイム。

海を眺めながら「雑賀崎っていいとこやなぁ」としみじみつぶやきがとても印象的でした。子供たちは「ずっとずっとここにいたい」となかなか帰る気持ちになれずにいました。

下見に一緒に行ってくださったり、当日、子供と一緒に活動してくださったりとたくさんの地域の方の協力のもと、素敵な時間を過ごすことができました。11月は4,5歳児でトンガの鼻に登ります!

このページのトップに戻る