敬老の日の会を行いました。おじいちゃん、おばあちゃんたちが、たくさん参加してくださいました。ありがとうございます。子どもたちも、大喜びでした。お部屋では、おいちゃんおばあちゃんと触れ合いあそびを楽しみしました。





9月19日(土) 第66回運動会が行われました。良いお天気に恵まれ、お客様もたくさん来てくださいました。子どもたちも元気いっぱい自分の演技を楽しんでいました。


水あそびが気持ちいい時期になりました。プールで思い切り水の心地よさを体全体で感じています。 プールに入った後は、冷えた体をあたためるために おいしい「あめゆ」をいただきます。しょうがの味が少しする「ひやしあめ」に似ています。



3歳児つくし組が保育参観を行いました。おうちの方が先生になって楽しい催しを企画してくれました。紙でかくされた絵をみんなであてるゲームです。おうちの方が少しずつ紙を破いていくと「あ!!なすび!!」「ぶどうだよ!」みんな、色や形を想像して答えていました。
そのあとは、七夕の飾りを作っているところを参観していただきました。あした、その飾りをもって県立博物館の「七夕セレモニー」に参加します。


4・5歳児が保育参観を行いました。今回の保育参観では、おうちの方も「先生」になって子どもたちが楽しめるように計画してくれました。どんなふうにしたら、子どもちが楽しめるかを何度も話し合ってくれたり、教材を作ってくれたりと、工夫してくださいました。当日は子どもたちも、おうちの方もとても楽しんでいました。本当に、ありがとうございます。
4歳児は「紅白旗あげゲーム」

5歳児は「からだの中はしくみは?」 心臓の大きさは?わかるかな?

5歳児こすもす組が、さつまいもの苗を植えました。先生から、苗の植え方を聞いて「ねかせて植えるんだって」」「いつものお花を植えるのとは違うんだね」苗のベットを作って、苗を植えて土のお布団をかけてあげました。「お水もあげないとね」「早く大きくならないかなあ」「美味しいお芋になってね」 これから、みんなで、さつまいもを大事に育てたいと思います。



5歳児が、お茶会に参加してきました。初めてのお茶会で少し緊張しましたが、先生からも「歩き方がとても上手で、お行儀もいいですね」と、ほめていただきました。
お菓子は、懐紙にのせられ、くろもじでいただくので、ころころお菓子が転がりそうにそうになって、少し食べにくそうにしていましたが、みんな美味しくいただきました。お茶も、いつも飲んでいるお茶ではなくて、初めは驚いていましたが、飲んでみると、「おいしい!!」「飲みやすいなあ」と、残さずに全部いただきました。


園庭のびわが黄色くなりました。 美味しく実ったびわの実を子どもたちは楽しみにしていました。実は、子どもたちのほかにも心待ちにしていたものがいます。それは、カラスです。毎日実ったかを確かめにきていました。カラスに負けないように子どもたちが今日は一足早く収穫しました。 カラスさんにもひとつ残してあげようかな・・・

たねは、もって帰って、おうちに
植えるんだ!
玉ねぎが大きく育ちました。「前植えたときは、細いおねぎやったのに」「うわ~!ながーいおひげがいっぱいだよ」ぬいたあとの玉ねぎを見て、びっくり!! 「カレーパーティーにいれられるね。きっとおいしくなるよ」子どもたちは、今からカレーパーティーが楽しみです。3歳児のつくしさんも生まれて初めて玉ねぎをぬいたので「なんか、においするね」「もじゃもじぁいっぱい」「ちっちゃいのと大きいのがあるよ」興味深々です。皮をむき始めた子どももいました。3歳児なりにいろいろな発見があったようです。





