幼稚園で育てた大根やブロッコリーが大きく育ちました。子供たちは「これ、サラダにしたらおいしいかな」「大根はお味噌汁にしたい」ということで、給食の先生にお願いして給食のメニューにいれてもらうことにしました。
「幼稚園のブロッコリーのほうがおいしい!」「だんだん、大根好きになってきた」自分たちで育てた野菜の味は格別だったようです。「まだ、いっぱい大根あるで~」「「今度はどうやって食べる?」「うーん!大根は、おでんにしたらおいしいかも」
みんなで、相談した結果、「みんなでおでんをつくったらいいんちゃう」「そうしよ!絶対おいしい」「ぼく、おでんすき!」
これから年長組を中心におでんをたべる計画をたてていくところです。お楽しみね。

「せんせい!さくらの木、きれい!」「赤の葉っぱおちているよ。こっちの黄色いよ」「なんだか、おしゃれ♥」園庭の桜の木が少しずつ変化していくのを子供たちは毎日楽しみしています。「あたしは、秋色のジュースつくろう」いろいろな色の葉っぱをあつめている子供もいました。幼稚園の玄関の前の『はなみずき」木は赤くなって、赤い実も落ちてきています。毎朝その実を集めてからお部屋にいく子供もいます。秋の自然物は子供たちにとっては、とっても魅力のある『秋のプレゼント』になっているようです。

毎年、博物館の七夕セレモニーの笹飾りに岡山幼稚園が参加しています。今年も、子供たちが作った笹飾りや願い事の短冊を飾りに行きました。飾りつけが終わった後、子供たちのお願いごとが、天のおほしさまに届くように♪きらきらぼし♪と♪たなばたさな♪を歌いました。みんなのお願いごとがかないますように・・・・




養護の先生から「ごはんたべたあとには 歯を磨かないと 『むしばーら』がやってくるんだよ(3歳児の絵本にのっていた 虫歯菌の名前です)そして、みんなのきれいな歯が、黒くなって 虫歯になってしまうんだよ。だから、『むしばーら』がこないように はみがきをするんだよ。」と教えてもらいました。そのあと正しい歯磨きの方法を教えてもらいました。えんぴつをもつような手ではぶらしをもって歯を1本ずつやさしくみがきます。3歳児のつくし組さんも 上手に磨けていましたよ。
3歳児つくし組が、夏野菜の苗を植えました。「これはね、小さいトマトさんができるミニトマトの苗ですよ」と、先生に教えてもらうと「ぼくのところに、赤ちゃんのトマトの緑の小さいのある」「トマトないけどお花あるで」と、みんなミニトマトの苗に興味津々です。自分の植木鉢の真ん中に苗を入れてそれから、土のお布団をかけてあげました。「大きくなったら、ママにあげよう」「はやく大きくなってほしいな」「明日になったらできてるかな」みんな、トマトさんができるのを楽しみなようでした。






本年度から、自園給食がはじまりました。朝から、幼稚園の中は、給食のいい匂いがしています。
「なんの匂いかな。おいしそうなにおい!!」「給食楽しみ~!!」子供たちも給食の時間を楽しみにしていました。今日のメニューは、カレーライス、いちこ、グリーンサラダ、牛乳です。
「いただきまーす!!」「すっごくおいしいなあ」「おかわりしようっと!」みんな、おいしくいただきました。
