和歌山市立 岡山幼稚園

みかんが黄色くなってる!

岡山幼稚園では、早生みかんの木を2本育てています。みかんが黄色く色づいてきたことに気付いた4歳児・すみれ組の子供たちは、「もう食べれるんちゃう?」「早く食べよう」「全部とったらなくなるで」「つくしさん(3歳児)も食べれる?」など、話をしながら青空の下でみかんを収穫していました。

今年は、みかんの数が少なく18個、実りました。少ない数のみかんをみんなでどうやって食べようかと話し合う姿が見られました。​

「何個、みかんがあるやろ?」「むいてみよう」「みかんの数、だいたい10個やで」「ヘタのところ取って数えよう」「みんなで集めてみよう!」「給食室から、お盆を借りてくる」「数えてわけてみよう」と、子供たちで限られたみかんをどうしようかと考えを出し合う姿が見られました。

机に並べてみかんのお店屋さんがオープンしました。すみれ組にみかん屋さんが出来たことを知らせるために、地図を作っている子もいました。生活と遊びが結びつきながら、子供たちの心を豊かにしています。

園庭では・・・

紅葉したさくらの葉が落葉しはじめました。

落ちた葉を見つけて「チョコレート(茶色の葉っぱを見て)」「赤い葉っぱがあるよ」「この穴の空いている所から、先生の顔が見えるよ」「きれいだね」など、子供たちは感じたことをいろいろな言葉で表現しています。

ブロッコリーの葉にもアオムシがついていることに気付いた子供たちは、「黄色のタマゴがあるよ」「これは、何なん?」「これは、たぶんモンシロチョウの幼虫やで」と自分たちなりに考えながら、幼虫に関わる姿も見られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザクロの実が割れてきたことに気付き、自分たちでどうすれば採れるのかを考え、採れた時には友達と喜び、ザクロの実をつまんで食べています。

この時期にしか、感じられない自然からの恵みを全身で感じている姿がとても素敵です。

親子体操教室

10月31日(月) Pickスポーツグループの平井敏喜先生に来ていただきました。今年もレクウォークが中止になってしまいましたので、その代替の行事として、親子で触れ合える「親子体操教室」を園庭で楽しみました。

まずは、親子で手を叩きあったり、手を持ってジャンプしたり、お子さんを抱えて散歩をしたりなど、準備体操をしました。

グルグルと回転する動きは、三半規管や自律神経などを鍛えるそうです。

今度は、タオルを丸めてボールのようにして投げ合いやねじったタオルの部分をパンチ出来るか試す姿が見られました。

縄を使って、ヘビのように親子で揺らしたり、縄を跳んでいったり、全身を使って楽しむ子供たちの姿がありました。保護者の方も「けっこうきついね」「でも、楽しい」と笑顔で参加してくださっていました。

お家の方との楽しい時間を共有することができた子供たちは、キラキラと輝く素敵な笑顔があふれていました。

保護者の方も、子供たちのために、時間を作っていただきありがとうございました。

熊野牛の牛丼、美味しい!

10月31日(月)の給食は、業者の方から頂いた熊野牛を使って牛丼を作りました。

子供たちは「いいにおいする」「お肉、多くして欲しいなぁ」と、給食を食べる前から楽しみにしていました。

たくさんの柔らかいお肉が美味しかったようで、口を大きく開けてパクパクと食べる姿が見られました。「おかわりください」「お肉、もう食べたよ」と、喜ぶ姿が見られました。

 

 

手作り市 開催しました

10月26日(木)岡山幼稚園の遊戯室にて、育友会文化部の皆さんが手作り市を開催してくれました。

コロナ禍のこともあり、在園の方の保護者のみ、購入して頂きました。

毛糸の帽子やお手玉、ティッシュカバー、マスク、アクセサリーなど、手作りの素敵な商品がたくさん並んでいました。「使いやすいから、おすすめですよ」「これは、ピアスにも換えれますよ」など、部員さんが声をかけてくださり、楽しく育友会の行事が出来ました。

本当にありがとうございました。

 

ポップコーン屋さんへ ようこそ!

4歳児・すみれ組さんが栽培収穫したポップコーンに興味をもっていた子供たち。10月24日(月)、ポップコーン屋さんをオープンしました。いい匂いに誘われた子が「ポップコーンください」と、お店の前で、注文していました。教師が「もう少し待ってね」と声をかけると、ポップコーンが出来るのを心待ちにしていた子供たちが、様子を見に来ました。

「何が入ってるの?」「バターも入れるの?」「あっ、今ポンってゆったな」「ポンポンポップコーン」と、喜ぶ子供たち。

お弁当を食べた子から、ポップコーンを取りに来たのですが、「美味しい!」「おかわり」「3回、おかわりしよう!」とあっという間に売り切れてしまいました。

 

 

秋の遠足~緑花センター~

10月21日(金)、秋の遠足(和歌山県植物公園緑化センター)へバスに乗って行きました。

バスの中でクイズをしたり、歌を聞いたり楽しく過ごしていると、あっという間に到着しました。

ジャングルのような景色が広がる温室では、モンキーバナナやパイナップル、パパイヤが木に実っているのを見て、「わぁー!バナナ緑色やな」「こんな大きな木になってるの?」「食べられるのかなぁ」と大興奮。

ねえねえ みて

ここに ○○ちゃんの

なまえのはながあるよ!

バラ園では、友達の名前がついたバラを見つけて大喜び。

芝生広場では、かけっこをしたり、相撲をしたり、全身で芝の心地よさを味わいました。

青空の下、ご家族が作ってくれた弁当を食べた後は、大きな遊具のある広場で異年齢児の子供たちが入り交じり、元気いっぱいに遊びました。

自然の中で遊ぶ開放感を全身で味わっていた子供たちでした。

わくわくタイム

10月18日(火)わくわくタイムがありました。

護身術では、子供たちが防具を身につけた先生を相手に、キックやパンチを繰り出し、自分の身を守るための方法を教えてもらいました。

_護身術の先生からも写真をいただきました

紙芝居や絵本では、自分の知っている物語が出てくると「あっ、これ知ってる」「次は、ジャガイモ」など、楽しみながら聞く姿が見られました。

マジックでは、輪ゴムの移動マジックや簡単なトランプマジックを教えてもらいました。わくわくタイムで使用していたトランプを持って帰ったので、お家の人にも披露してほしいなぁと思います。

英語では、ハロウィンにちなんだ言葉を英語で教えてもらいました。また、色探しや英語の歌を歌って、体を動かしながら楽しんで英語に親しみました。

次回のわくわくタイムは、1月24日に予定しています。

今日の給食は・・・

今月、2回お肉屋さんから熊野牛を頂けることになりました。14日(金)は、美味しいハヤシライスが出来ました。

子供たちも「美味しい」「おかわりしよう」「もっと食べたい」と大喜びでした。

10月31日(月)の給食では、牛丼にして食べる予定です。

このページのトップに戻る