和歌山市立 西和佐幼稚園

なかよし広場をしました。(未就園児の集い)

4月18日(金)今年度1回目のなかよし広場(未就園児の集い)をしました。

今回は、まだお知らせをしていなかったのですが、待っているとなかよしさんが来てくれました。準備をしている時から、きく組さんとゆり組さんが手伝ってくれて、

「名前書いてください。」「はーい。」

「名札 どれにする?」「これがいいんだって。」「じゃあ、ぼく名前を書いてあげるわ。苗字はなんていうの?」

そして、ゆり組さんがなかよしさんの名札を貼ってくれました。「ありがとうね。」

「来てくれたらいいのになあ。」「ぼくたち、待ってんのよ。」

すると、なかよしさんが来てくれました。

「名前書いてね。」

「貼ってあげるね。」

「どこで遊んでもいいですよ。」この言葉に、保護者の方々は、とても喜んでくれます。

「ぼくが、案内してあげるよ。」きく組さんが幼稚園のあちこちを案内してくれました。

色々まわって、やっぱり砂場が楽しいようで、みんな砂場で遊びました。

きく組さんが、水を運んでくれました。

あっという間に楽しい時間は過ぎました。「さあ、お片づけをしようか。」この言葉で、なかよしさんも、きれいにお片づけをしてくれました。

今年度は昨年度よりなかよし広場の数回を少し増やしました。月に2回行います。来れる時に、よきタイミングで来ていただけると嬉しいです。今年度も、楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

次回は、4月25日(金)です。9時50分から受け付けています。予約は要りません。当日、お待ちしていますね。

幼稚園 楽しいわ!!

少し汗ばむ今日、3歳児が水を使って遊んでいました。

 

「見て、ここへいっぱい水入れてんのよ。」

「あか、あお、きいろ、きいろ、きいろきいろ。いっぱいあるわ。」

「じゃーしたら、おもしろいわ。」

「重たいんよ。でも、出来るで。」

近くにいる先生たちに話しているのか、はたまたつぶやいているのか、3歳児もおしゃべりがとっても上手です。

そして、遊んでいる途中目が合うと、「面白いわ。」とつぶやいてくれました。

朝は、まだまだ不安定な子もいますが、みんな遊び始めると、楽しいことを見つけています。

このような様子を、保護者の方々にもしっかりとお伝えしていきたいと思います。

ゆり組さん、きく組さんが給食室へ行ったよ

4月11日(金)たんぽぽ組さんと一緒に遊んだ後、ゆり組さんときく組さんは、おいしい給食をいただきました。

実は、昨年度末給食室に行って、調理員の先生方に会って、お礼を言いたいと言っていたのですが、叶えられずにいました。そこで、初日に子供たちが行きたいと言うことで、食後に食缶などを返しに行くときに、一緒に行くことにしました。

「ゆりさんも一緒に行く?」「行きたい。」

ゆり組さんは、たんぽぽ組の時に行ったことがありました。今回は手をつないで一緒に行くことにしました。

少し慣れた小学校への道をみんなで歩いていきました。

あっという間に着きました。

「給食の先生たち、いてるかなあ。」「あっ見えた見えた。」

ゆり組さんは、「先生たちに給食美味しいよ。」って言いに行こうよ。そして、きく組さんは、「新しい先生いてたら、先生のの名前を聞きに行こう。」と言っていました。しかし、残念ながら今日は後片付けが忙しかったようで、先生たちの姿は、ちらっと見えただけでした。

それでも、隙間か見せてもらい、「いつも おいしいのありがとう」そして、「いっぱい食べてよ」と、言ってもらいました。

「今日は、おちゃわん洗ってるところだったから、今度は、給食を作り終わって、もらいに行くときに行こうよ。」と、言う意見が出て、子供たちにとっては、また一つ楽しみが増えたようです。

自分たちが毎日いただいている給食を作ってくれている人たちが、こんなに近くにいるということを知り、子供たちにとって「給食」は、本当に身近なものになり、感謝していただく気持ちも芽生えるのではないかと思います。そして「その人たちに会いたい。」「お礼を言いたい。」「顔を見たい。」と思う子供たちの素直な気持ちを大切にして、また先生たちに会いに来たいと考えています。子供たちがしたいことを、できる範囲内で無理がないように実現させていきたいと考えています。

次回は、どんな訪問になるでしょうか。とっても楽しみです。

 

たんぽぽ組さん 1日目

4月11日(金)

たんぽぽ組さんが入園式後初めての登園日です。登園時は、元気に保育室に入っていく子、お母さんと離れるのがちょっぴりさみしい子など、様々な様子が見られましたが、しばらくするとみんな園庭に出て、それぞれがしたいことをして遊び始めました。

園庭の大きな遊具に走っていき、滑り台を滑ったり、遊具に上ったりを楽しんでいます。

築山では、きく組さんが水を溜めているところに行って、一緒にしたり、

水を流したり、

そこに砂を入れてみたり、それを、きく組さんが優しく接してあげていたのが微笑ましかったです。

砂場では、ゆり組さんが容器に砂を入れて遊んでいるのをじっと見ていて、それを真似て楽しんでいるようでした。お姉ちゃんたちのおしゃべりも、聞いて楽しんでいるようでした。  

ちょっぴり悲しくて泣いていたたんぽぽ組さんは、畑でスナップエンドウを収穫しているきく組さんとゆり組さんと一緒に収穫してみました。

「引っ張ったら採れるよ。」

すぐに涙は止まり、スナップエンドウが持ちきれなくなると、ゆり組さんが袋を取りにつれて行ってくれました。1年前に自分がしてもらっていたであろうことを、先生に言われなくても自分で考えて出来るようになっているゆり組さんの姿が、とても頼もしく感じました。こうやって子供たちが育っていってくれていることが嬉しかったです。

たらいの中に水を張っているのを見つけたお友達は、汚れたおもちゃを洗うのを楽しんでいるようで、きれいにしていました。

保育室でも、面白そうな遊びを見つけ、やってみたいことを楽しめていたようです。

途中で、ふとお母さんを思い出して泣いてしまう子もいましたが、今日から始まった幼稚園生活は、今まで一緒にいた家族の方々から離れて、社会に出た3歳児の子供たちにとっては、大冒険の日々の始まりだと思います。

職員全員で、西和佐幼稚園の子供たちにしっかりと寄り添い、楽しい生活を過ごせるようにしていきたいと思います。そんな中で、保護者の方々が見ることが出来ない、園生活の中での一人一人の成長の一瞬に立ち会えることに感謝しながら、その様子を保護者の方々に伝えていけたらと考えています。送迎時、クラスだより、玄関の掲示、そしてホームページで、お伝えできるように努めて参ります。

また、月曜日元気に登園してくれることを楽しみに待っていますね。

入園式をしました。

4月10日(木)令和7年度入園式をしました。

可愛いたんぽぽ組さんが、保護者の方々と一緒に登園してくれました。

  

「おめでとうございます。」「お名前教えてね。」担任の先生とお話をしながら、受付をしました。

         

遊戯室では、ご来賓の方々もご臨席いただきました。皆さん、とても温かいまなざしで見守っていただきました。ありがとうございました。お母さんやお父さんと一緒に座って、お話を聞けました。

最後に、4歳児ゆり組さんと、5歳児きく組さんが入場し、言葉と歌で歓迎しました。たんぽぽ組さんも、お兄ちゃん、お姉ちゃんの素敵な姿をじっと見ていました。

ゆり組さん、きく組さんも、楽しみに待っていましたよ。今日から、西和佐幼稚園のお友達です。みんなで一緒に元気いっぱい遊びましょうね!!

令和7年度 1学期の始業式をしました。

4月9日(水)令和7年度1学期の始業式をしました。

子供たちは、1つ学年が上がり、それぞれが大きくたくましくなったように感じました。元気に登園し、新しいクラスや先生たちと出会い、新しい年が始まったことを嬉しく感じているようでした。

遊戯室で新任式、始業式をしました。

新しい先生をお二人お迎えしました。

園長先生のお話を聞きました。

さあ、明日は入園式。たんぽぽ組さんをお迎えします。小さい友達を迎えて、楽しく遊びましょうね。

歓迎する言葉と歌の練習をしました。

       

お迎えをする準備はオッケーです。

 

降園時間までは、園庭やお部屋で遊びました。

新しいお部屋にはどんなものがあるのかな・・・

築山は、耕運機をかけてふわふわになっています。

園庭も所狭しと遊ぶ様子が見られます。

明日からも、ゆっくりと時間をかけて楽しい遊びを見つけて、元気に過ごしてほしいと願っています。たんぽぽ組さんも来て、きっとにぎやかになることだと思います。

令和7年度の西和佐幼稚園も、一人一人がしたいことを見つけ、「早く幼稚園に行きたい」「もっと遊びたい」「帰りたくない」と、子供たちにとって楽しい園になってくれると嬉しいです。

令和6年度 3学期終業式をしました。

3月21日(金)令和6年度 3学期の終業式をしました。

14日に修了したきく組さんがいない日を、数日過ごしたゆり組さんとたんぽぽ組さんでしたが、やっぱり園内はとても静かできく組さんの存在の大きさを感じている様子でした。

しかし、4月からは新たんぽぽ組さんの友達が入園し、自分たちも一つ大きくなって新しい年度が始まります。その区切りの1日を過ごしました。

たんぽぽ組さんも、ゆり組さんも、元気に幼稚園の歌を歌い、

園長先生のお話を聞きました。

今日で、幼稚園を転園する友達の紹介をしました。新しい園に行っても元気に過ごしてくださいね。

終業式の後は、4月の入園式の練習をしました。4月から仲間になる友達を迎える気持ちを込めて、迎える言葉を自分たちで決めたり、友達が喜ぶであろう歌を練習しました。

さあ、準備はできましたよ。4月9日は、始業式。そして、4月10日は入園式です。

新しい年度に、また楽しい毎日を過ごせるように期待をもって、元気に登園してきてください。そして、新しく入園してきてくれる友達も、楽しく元気に過ごしましょうね。

ゆり組、たんぽぽ組の保護者の皆様、本年度、お子様を預からせていただきまして本当にありがとうございました。職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。

来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

第71回 修了証書授与式 <お別れ式>

3月14日(金)第71回 西和佐幼稚園 修了証書授与式を行いました。

まずは、たんぽぽ組さん、ゆり組さんとの「お別れ式」を園庭で行いました。きく組さんが入場して、

園歌を歌い、

園長先生のお話を聞き、

お祝いの言葉や歌を送りました。きく組さんからも、お別れの言葉と歌をいただきました。とっても寂しくなりますが、嬉しいことだと言うことも子供たちは分かっています。とても、立派に送り、送られました。

修了式は、たくさんのご来賓の方々、保護者の方々にご臨席いただきまして、滞りなく進めることができました。ご臨席いただき、ご祝辞をいただき、ご祝電をいただいたご来賓の皆様、本当にありがとうございました。

子供たちは少し緊張しながらも、頼もしく、堂々とした姿で園長先生から修了証書をいただき、自分の手でいただいた証書を保護者の方に渡しに行きました。

その後、保護者の方々からの謝辞は、職員一同、涙涙で聞かせていただきました。みんなの涙は絶えることなく、子供たちの「お別れの言葉、歌」では、子供たちが考えて言ってくれた言葉や、「だいすきだよ」の歌。とても感動しました。

この3年間、本当に毎日元気に登園してくれました。たくさんできた友達と一緒に、園庭や保育室、時には廊下や階段の踊り場など、どんなところもみんなの遊び場になっていましたね。そんな風に、西和佐幼稚園で楽しそうに過ごしてくれていることが、私たちの誇りでした。

きく組さんになって、すぐに「鯉のこうちゃん」を見つけ、みんなで助けてくれたり、畑ではたくさんの野菜を収穫して、みんなでおなかいっぱい食べたり、小学校に行って色々なことに興味をもったり、保育所さんと一緒に遊んで新しい仲間ができたり、なにより、可愛いゆり組さん、たんぽぽ組さんに優しくしてくれました。

みなさんが、3年間、日々の生活で積み上げてきた体験は、これから行く小学校できっと活かされ、いきいきと活躍できることだと信じています。これからも、どうか楽しい日々を過ごしていってほしいと願っています。いつまでも、西和佐幼稚園の先生たちは、あなたたちを応援しています。お元気で、そして、ありがとうね。

保護者の皆様、3年間西和佐幼稚園に大切なお子様を預けていただき、本当にありがとうございました。これからも、お子様のご活躍を陰ながらお祈り申し上げます。

最後のおやつは”ホットケーキ”

3月13日(木)今日は、最後のおやつの日です。以前、サツマイモがたくさんできた時に、「サツマイモのホットケーキ」が大盛況で、作った分が足らず「まだ食べたい!!」と、言う声がたくさん聞かれました。

それで、最後のおやつは「ホットケーキ」にしようと決めていました。

朝から、支度をしていると、「何してるの?」「ひょっとして、ホットケーキ作ってるん?」と、きく組の友達が職員室に入ってきました。

「そうなんよ。楽しみにしておいてね。」というと、「手伝ってもいい?」

「もちろん。お願いします。」ということで、きく組さんが3人お手伝いをしてくれることになりました。

「粉を入れたらいいの?」「そうだね。」

「そうっと入れるわ。」「お願いね。」

「私、混ぜよか。」

「じゃあ、ボール持っとくわ。」

なんと、手際のよいこと!!予定していなかったのですが、きく組さんが手伝ってくれて、本当に助かりました。

「そろそろ、焼けてきたからホットケーキ屋さん開店する?」机を出したり、トッピングを準備したりしていると、

「放送してみんな来てもらうってどう?」と、言う案が出て、「ホットケーキできたので、玄関に食べに来てください!!」と、可愛い園内放送が聞こえてきました。

その後は、みんな、続々と集まり、「手洗ってきてね。」「好きな場所で食べてね。」

「どれにしますか?」「これ入れますね。」

「トッピングもかけていいですよ。」と、色々な役割を自分たちで考えてしてくれました。

「先生、足らなくなってきたのでもっと焼いて。」と、私は、子供たちの指示どおり、頑張って焼きました!!

きく組さんの友達のお手伝いがたくさん増えてきて、最後は、みんなで仕事を変わりながら、食べることも楽しんでいる様子でした。

今日は、みんなが大好きな「ホットケーキ」を食べてもらおうと思って準備しましたが、ほとんどきく組さんが手伝ってくれて、全園児、全職員が美味しくおなか一杯いただくことができました。

最後まで、きく組さんありがとうね。いよいよ、明日は修了式。嬉しいことだけど、とってもとってもさみしいです。

きく組さんのお別れ会

3月12日(水)きく組さんとのお別れ会をしました。

今回は、4歳児ゆり組さんが中心になって、企画、準備をしてくれて、遊戯室にみんなで集まって楽しく過ごしました。

「これから、お別れ会を始めます!!」「最初は、幼稚園の歌を歌います。」みんなで園歌を歌いました。

いつも中心になって、色々なことをしてくれていたきく組さんたちも、今日はしてもらう側で、楽しみにしていたようです。

次は、みんなで踊ろう!!「さんぽ」の曲に合わせて、みんなで輪になってパレードみたいに歩きました。

「なんか、楽しい。」

「今度は、どんなことしてくれるんやろうなあ。」

「次は、がんばれニッポン」をみんなで踊ります!!」

運動会で踊ったダンス、みんな覚えているかしら。

最後は、みんな出てきて、笑顔で踊りました。

「次は、「ジャンボリーミッキー」を踊ります!!」

曲が流れてくると、元気いっぱい踊りました。なんて楽しそうなんでしょう。

最後は、お待ちかねの西和佐幼稚園名物「千本引き」です。なんと、今日の千本引きは、「当たり」と「大当たり」があります。みんな、お楽しみに!!

「これ、楽しみ。」「当たりかな?大当たりかな?」

きく組さんから順番に引かせてもらいました。ドキドキ・・・

「わあ・・・」

「大当たり!!」

みんな、笑顔いっぱいで楽しみました。

「絶対に、大当たり引くぞ!!」「どうかな?」「えいっ。」

当たりや大当たりの景品の中身は、ゆり組さんが、一生懸命作ってくれた紙飛行機や折り紙でした。

みんな、大喜びでした。

会の最後は、みんなで紙飛行機を飛ばして遊びました。とっても楽しい時間を過ごしました。ゆり組さん、ありがとうね。

さて、その後はお楽しみ昼食です。たんぽぽ組さんと、ゆり組さんが、朝から炊いてくれたご飯で「おにぎり」作りです。

「みんなで作ると楽しいね。」「うん。」「おいしいおにぎり作ろう。」と、みんなラップに包んだご飯をを気持ちを込めてにぎってくれました。

今日の昼食は、おにぎりとおでんとゼリーでした。

美味しい思い出がたくさんできました。みんなで、楽しい時間を過ごせました。

このページのトップに戻る