和歌山市立 西脇小学校

プール清掃

いよいよみんなが楽しみにしているプール学習の時期が近付いてきました。6年生は、保護者の方々のご協力のもと、一生懸命にプール清掃に取り組みました。

どろどろだったプールが・・・きれいにタイルの目地が見える状態に戻りました。ピカピカのプールで西脇小学校みんなの笑い声が響き渡ることでしょう。みんな、ありがとう!

 

租税教室が開かれました!

西脇中学校の生徒さんが職業体験ということで、6年生の教室で「祖税教室」を開いてくれました。

クイズあり、ビデオあり、とてもわかりやすく身近な税金の大切さを伝えていただけました。先輩方ありがとうございました。

最後に、1億円入りの(?)アタッシュケースを持ち上げさせてもらい大盛り上がり! 思った以上に重かったね!!

ブラシング指導がありました。

6月6日(木)2限目に、ブラッシング指導がありました。子どもたちは、 歯科衛生士の方々からつばの話や正しい歯の磨き方についての話を聞きました。そして、実際に自分たちが使っていいる歯ブラシを使って、歯の磨き方の練習をしました。

    

ブラッシング指導をしてもらいました!

本日2時間目、歯科衛生士の専門学校生が来てくださり、子どもたちに歯の磨き方を教えてくれました。

クイズや実技を交えて楽しく教えてくださり、とても勉強になりました!

今日から、さっそく実践していきますね!ありがとうございました!

本年度最初の「平成最後の」授業参観日

2019年度最初の参観日でみんな張り切っています。

特に一年生は小学校入学後の始めとあって、沢山の保護者の方々が参観され、子どもたちもがんばっていました。

学年やクラスが変わって、担任の先生方も少し緊張ながらも頑張っています。

今日は3年生以上はほとんど外国語活動の授業でした。

保護者の方々も新しい雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか?

今日の子どもの感想をおうちでも聞いて褒めてあげてください 

本年度もよろしくお願いいたします。

 

そろばん教室☆

火曜日と水曜日の2日間、スペシャルゲストによるそろばんの授業がありました。

初めてそろばんを使う子が多い中、親切丁寧に教えていただいて

授業が終わる頃には、「そろばん楽しかった!」

「もっとやりたかった!!」「家でもやってきていい?」「家でもやってきたよ!」

という話を聞きました。

そろばんは昔から今へと受け継がれて大切に使われています。

今後も使う機会を見つけて活用していきたいですね!
 

思った以上に・・・

 

3学期、3年生は「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」として昔のくらしや道具について勉強してきました。そして、最後の学習として「七輪」でフランクフルトを焼きました。前日から子どもたちのテンションはマックスでしたが…実際火を起こすとなると

煙がすごい。うちわで必死に扇がなければならない。なかなか火が起こらない。…と、大変なことばかりでした。

しかし、その中で、昔の人たちのくらしをほんの少しでも体験できたこと、子どもたちの心に大きく残ったことと思います

「昔の人ってすごいなあ~」と子どもたちの率直な感想が口々に出ていました

自分たちで苦労して火を起こした分、フランクフルトのおいしさも2倍!いや、100倍!!!!でした♪

 

 

 

 

レッツゴー花王!!

3年生は社会科で工場の勉強をしています。和歌山にある有名な工場、花王工場に見学に行きました。バスの中から見えた虹と花王工場にテンションMAXとなり、見学前からワクワクでした。

3つのグループに分かれ、和歌山工場とエコラボミュージアムを見学しました。普段お店で見る洗剤の作り方を身近で見て驚きや感動がたくさんありました。また、エコについても学習しました。自分たちが一日に使う水の量や、自分たちができるエコ活動を見たり、聞いたり、体験したりしました。花王製品に使われている貴重なヤシの実も見せていただきました!

本当にたくさんの学びをした一日になりました。最後に素敵なお土産もいただきました!ありがとうございました。

学んだことをしっかり活かして、学校やお家でできるエコ活動をみんなに広げていこう!!!

市立博物館へ行ってきました!

寒さ厳しい中、西脇小学校の3年生は市立博物館へ

「昔のくらしの様子・道具」の調べ学習、見学へ行きました。

博物館では、昔の米作りの映像を見たり、学芸員さんのお話を聞いたりしました。

 
 
 
また、たくさんの展示物を見たり触ったり(体験したり)することができ、

楽しみながら昔のくらしの様子や道具について学習することができました。

3年生では今後学校でも昔の道具を体験する学習をします。

今につながる一昔について考え、今後の発展につながればいいなと思います。

 

このページのトップに戻る