カテゴリー: 教育活動
4月分こんだて表
うすいえんどうが登場!
4月21日の給食
☆ごはん
☆牛乳
☆親子煮
☆梅肉あえ
今日の親子煮にはうすいえんどうが和歌山県産のうすいえんどうが
使われています。うすいえんどうは日高地方でとれました。
色もきれいな緑色をしていて、ホクホクとしていておいしかったです。
子供たちも和歌山の春の味を楽しむことができたと思います。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
入学おめでとう献立が登場!
4月19日の給食
☆ごはん
☆牛乳
☆カレーライス
☆野菜のごまドレッシング
☆いちご
今日は「入学おめでとう献立」の日です。
今日から1年生の給食が始まりました。
小学校での初めての給食に1年生もドキドキの様子でしたが、
カレーライスやサラダやいちごもたくさん食べていて、お残しもほとんどありませんでした。
これからも小学校でできた友達と楽しい給食の時間を過ごしていって下さい。
★水平線(4年1組)
☆水平線
4年1組では、国語で「水平線」という詩を学習していました。佐武先生からみんなに与えられためあては、
「作者の小泉 周二さんの目線に注目しよう。」
で、かなり難しいめあてだと思いました。そこで一連目の目線については佐武先生が説明。二連目についてはAくんが、
「多分一度空を見て、海の方を見て、一連目とは違う。」
と言い、作者の目線が上下に動いていることを話ししました。4年1組のみんなも「上下」「上下」とつぶやきます。三連目はBさんが、
「近いところを見て、遠いところを見ている。」
と言い、Cくんが、
「詩に『どこまでもある』ということは、近くだけでなく、遠くを見ないといけない。」
とBさんの説明の理由付けをしました。佐武先生によると作者の目線は奥行きを感じられると言っていました。
詩を読んで作者の目線を追う授業、おもしろいと感じました。そして、なかなか難しいめあてに見事答えた3人の子の発言もすごいものでした。
給食が始まりました
4月12日の給食
☆ごはん
☆牛乳
☆竹輪のごま揚げ
☆ひじき豆
☆かきたま汁
今日から1学期の給食が始まりました。
久しぶりの給食にみんなとても嬉しそうでした。
新しい学級の友達と楽しい給食の時間を過ごすことができたらなと思います。
1年生の給食は19日(火)からです。楽しみにしていて下さい。
4月11日(月)入学式が行われました。
4月11日(月)入学式が行われました。
1年生のみなさん、ご入学、誠におめでとうございます。
初めての登校に少し緊張しながらもニコニコしながら学校の門をくぐってきた一年生。
お世話係の6年生から思わず「かわいい!」とため息が漏れるほど。
式の最後には、担任の先生から名前を呼ばれて「はい」と元気にお返事できました。
これからも元気にお返事できる姿をたくさん見られることを楽しみにしています。
令和4年度がスタートしました。
4月8日(金)新任式と始業式が行われました。
3月31日(木)に今まで西脇小学校にいた先生方とお別れしました。
やっぱり寂しい気持ちになりましたが、今日、新しい先生方を7人お迎えすることができました。
初めてお会いする先生方から、一言ずつ挨拶がありました。
子供たちはワクワクしながら姿勢よく最後までお話を聞くことができました。
始業式では学級担任の発表がありました。
新しい先生と新しいクラスで新しい友達と出会う春。
校長先生からお話があった「気づくこと」。
たくさんの気づきがあることでしょうね。
お家でも子供たちの「気づき」をたくさんお話することができるといいですね。
3学期最後の給食
3月23日の給食
☆パン
☆牛乳
☆クリームシチュー
☆ツナサラダ
今日で3学期の給食は終了しました。
クリームシチューは外からでも分かるほど、給食室からシチューのおいしいにおいが漂っていました。
子供たちにとっても今の学年の友達と一緒に食べる最後の給食をたくさん食べていました。
新しい学年でもたくさん給食を食べてくれたらなと思います。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
卒業おめでとうの献立が登場!
3月10日の給食
☆赤飯
☆牛乳
☆チキンカツ
☆ボイルブロッコリー
☆みそ汁
☆デザート(おめでとうゼリー)
今日は6年生の卒業を祝って、「卒業おめでとうの献立」が提供されました。
ごはんもいつもの白ご飯と違い赤飯でした。初めて赤飯を食べたという子どももいましたが、
みんなでおいしいと言いながら食べました。塩味がきいていておいしかったです。
みんなが大好きチキンカツも提供されたので子供たちは大喜びしていました。
デザートのおめでとうゼリーは豆乳とイチゴのゼリーが使われていました。
甘くておいしかったです。
6年生も卒業まで残り数日です。小学校での給食も終わりが近づいてきました。
来週も6年生からのリクエストが多かった給食のメニューが登場しますので、
たくさん食べて下さいね。