和歌山市立 西脇小学校

社会科の学習(6年生)

 

 

 

 

 

 

これは「元軍と戦う竹崎季長」です。

この写真を見て気がついたことを発表しながら、

貴族の世の中から武士の世の中になっていくことを学びます。

歴史はどんどん現代に向けて進んでいきます。

歴史学習の中で人権学習にも触れる機会があります。

歴史を学びながらたくさんのことに気がついて学習を深めていってほしいと思います。

プール開き

プール開きをしました。

まずは掃除を頑張ってくれた6年生です。

今年はコロナ禍で残念ながら一クラスずつのプールになってしまったので、

6年2組さんは24日に入る予定です。

去年は入れなかったプール。

今年は入ることができてとてもよかったですね。

 

プール掃除を頑張りました。(6年生)

眩しすぎる太陽の下、6年生がプール掃除をしてくれました。

一年間の汚れを洗い流すべく、ブラシでごしごしこすりました。

茶色の床が少しずつ水色になっていきました。

皆さんのプールが6年生のおかげでとってもきれいになりました。

また、PTAの方にはプールまでの階段や更衣室、トイレなどをきれいにしていただきました。

西脇小学校の皆さんが楽しくプールに入れるのは6年生とおうちの方々がきれいに掃除してくれたからですね。

こんなにきれいになりました!!

早く入りたいですね。

 

 

 

 

 

プール開き

子どもたちが、楽しみにしている水泳シーズンがやってきました。今日、曇天の中、プール掃除をがんばってくれた6年生が1時間目に最初のプールに入り卒業用の記念写真撮影もしました。太陽の光もなく少し肌寒かったですが、元気いっぱい水泳を楽しみました。最後に、泳力テストを行いました。

 

行ってきました! 紀伊風土記の丘

6年生は、社会科で「古墳時代」の学習をしました。今回は、本物の古墳・はにわに出会い、大変有意義な時間を過ごすことができました。熱心に資料館を見学したり、火おこし体験で、立ち上る煙に歓声をあげたりと様々な活動をしました。行きも帰りも青いタイ電車に乗れるというラッキーな一日でもありました。

  

 

 

 

 

 

 

修学旅行!!

11月1・2日と天気にも恵まれ奈良・京都へ修学旅行に行きました。奈良では東大寺の大仏の大きさに驚き、鹿の可愛さに癒されました!京都では、たくさんの名所を回りました!三十三間堂の一千一体の菩薩や華やかな金閣寺、おもむきのある銀閣寺などなど・・・夜には能楽や狂言を見学し終始楽しい修学旅行になりました。
 2日間の修学旅行も無事に全員が帰ってくることができ、思い出に残るものになっと思います。

和歌山市初!?

暑さに負けず、6年生は毎日組体操の練習に取り組んでいます。

個人技から団体技までさまざまですが、練習を重ねるにつれ完成度が上がり、
子ども達の思いも強くなっています。

どの技も注目していただきたいのですが、その中でも「集団行動」に注目してほしいです!!

集団行動とは、数年前に日体大が取り組んだことで有名になりました。
本来ならば高校生や大学生が取り組むような、高度な技術が必要になります。

今年はその「集団行動」に挑戦しています!!
おそらく、和歌山市の小学校で組体操に集団行動を取り入れているのは
西脇小学校が『初』!!なのではないでしょうか。

小学生にとっては難しい箇所がいくつもあります。
しかし、83人の仲間の力で少しずつできるようになってきました。

運動会当日にはきっと素晴らしい演技ができることと思います!!
6年生 組体操「未来へ~You are not alone~」にご期待ください!!

6年生、組体操スタートです!

組体操の練習が始まりました。今年のテーマは「未来へ~You are not alone~」です。

中学校へ羽ばたいていく子ども達、仲間を信じ、心を一つに取り組んでほしいと思います!

今回の練習では、一人技と二人技を中心に練習しました。
一人技は自分だけでする技ですが、83人全員でそろえる難しさを感じたり、より美しく見せるには?を考えながら練習しました。
また、二人技ではペアと呼吸を合わせ、声をかけながら取りくみました。

これからどんどん練習していきますが、安全第一で取り組んでいきます!
時に苦しい時もあるかと思いますが、仲間と共に乗り越えてほしいです!

このページのトップに戻る