和歌山市立 西脇小学校

避難訓練 津波がくる想定で!

11月1日(火)
10時50分に地震が発生した後、大津波警報が発令されたと想定して避難訓練を行いました。「地震のため津波警報が発令されました」の放送が入るや否や子どもたちは避難場を(みらい分校運動場)目指して、行動を開始。
今年度も地域の方、西脇幼稚園児との合同訓練です。6年生は年少児と手をつなぎ、声をかけながら避難しました。6年生の姿がとても頼もしかったです。
全員が避難するまでに要した時間は、26分45秒。これなら何とか津波が到達する前にセーフティゾーンへ行けそうです。

子どもたちには次の3つの心構えを伝えました。
①災害は予想以上のことが起こること。
②ここでいい。もう大丈夫とは思わず、時間のある限り高いところへ逃げること。
③自分から進んで逃げ、周りの人も巻き込んで逃げること。

近い将来、起こるかもしれない地震に備えることに、慎重になりすぎることはありません。災害はないことにこしたことはありませんが、あった時にどう対処できるかを学ぶのが、避難訓練。子どもたちは、自分の命を守るために真剣に取り組んでいました。

CIMG6524IMG_5115CIMG6541

なわとび練習器具

10月21日(金)

少し涼しくなり、縄跳びを始めるのにもよい気候となりましたので、校務員が作成した縄跳び練習器具2台を運動場に設置しました。板の上で跳ぶとトランポリンのようにはね、二重跳びを練習するには最適の器具です。18日(火)に設置してから4日目で、二重跳びを跳べるようになった子どもが10人を超えました。また、そばで見守り、跳び方のコツを教える高学年の姿は、とってもほほえましく感じました。
学校では、貸し出し用の縄跳びを準備していますが、自分に合った長さで跳ぶのが一番です。各自縄跳びを持参し、あや二重や後ろ二重にも挑戦してみてください。

CIMG6259 CIMG6261 CIMG6275

 

 

 

 

三味線いろいろ

10月6日(木)

和歌山県青少年劇場小公演を本校で実施しました。4・5・6年生が、日本を代表する楽器の一つである三味線の生演奏を会場と演奏者が一体となって楽しむことができました。
三味線の材質は?胴の部分は何で作られているの?何種類ぐらいあるの?糸巻の働きは?バチの材質は?等、新しい発見がいっぱいでした。

<子どもの感想より>
 三味線は、あまり興味がなく、最初は楽しみ、うれしいなどは思いませんでした。だけど演奏を聞いてみると、すごい!キレイな音色、とってもステキでした。また、ただ聞いているだけじゃなく、手拍子や歌ったり、とっても楽しかったです。あまり好きではなかった三味線が好きになりました。そしてステキな楽しい時間を下さった演奏の方々にお礼がしたいです。また聞きたいなと思いました。しかも、知っている曲がたくさんあったのでうれしかったです。最後にはソーラン節をしてくださり演奏と踊りでとっても楽しい時間を過ごせました。ぜひまた来てほしいです。

 

CIMG6091 CIMG6084 CIMG6105CIMG6111

<ソーラン節の演奏を聞きながら踊っている様子>

 

 

 

 

 

 

感動の運動会

10月5日(水)

天候が心配されましたが、子どもたちの熱い思いが通じ、運動会日和となりました。
雨が多く、練習時間も少なかった中、当日、子どもたちは100%以上の力を発揮し、声援を送っていただいた皆様にもたくさんの感動を与えることができたと思っています。
子どもたちの達成感と自信を、これからの学校生活に生かしていきたいと考えています。
多くの皆様に観戦していただきありがとうございました。

<6年生 西脇HEROES>    <5年生西脇ソーラン2016皆で一緒に踊るんや!>

CIMG6063 CIMG6014
<2年生 ずっと友だち>             <1年生  スマイル>CIMG5855  CIMG5965

<3年生 栄冠は君に輝く>         <4年生 人生は素晴らしい>

CIMG5957CIMG5988

 

 

 

運動会 イブ

9月30日(金)

1時間目の合同練習では、入退場、開会式の確認。心配されていた天気も若干良くなってきそうな気配なので、練習する子どもたちの顔にも力が入ってきました。

2時間目からは各学年の明日に向けてのリハーサル。今年はだいぶん雨に降られて練習をするのに困りましたが、どの学年もしっかり本番までちょうせいしてくるところはさすがです。

5時間目からは6年生が運動会のための準備を開始。6年生にとっては最後の運動会。準備する手には力がしっかりと入っていました。さあ、見てください。この美しいフィールドを。運動会の舞台、完成です。

 

IMG_3854 IMG_3948

 

就学時健診

9月29日(木)
午後から、来年度西脇小学校へ入学する子どもの就学時健康診断を行いました。
ここで活躍してのは6年生です。優しく新入児の手を取り、検査の会場をまわりました。
1時間ほどの検査でしたが、全員無事終了することができました。
園児の皆さんは初めての西脇小学校をどのように思ったのでしょうか。
入学まであと半年です。心待ちにしています

IMG_3829IMG_3846

運動会合同練習 その2

9月23日(金)

21日(水)に、2回目の運動会合同練習をしました。今回は入場門に集合して、入場の練習からです。今年は、観客の皆様の前を各学年1周してトラック内へ並びます。2回目の入場練習では、顔も上がり、手もしっかり振れるようになってきました。
その後、開会式や閉会式の練習もしました。式では挨拶や歌の指揮、合同体操など、児童会が中心となって行います。
練習後は、運動場内の石拾いです。当日、みんながケガをしないようにしっかりと石を拾いました。

IMG_3401 IMG_3407 IMG_3434

学校クリーン作戦

9月20日(火)

17日(土)は恒例の西脇小学校クリーン作戦!
70名あまりの保護者の皆様と30名近い子どもたちが協力してくれました。
学校の掃除はもちろん子どもたちが日ごろから一生懸命やっていますが、子どもたちでは手の届かない高い窓を拭いいていただいたり、扇風機を洗っていただいたりと…、本当に助かりました。終わった後、窓の外を見ると、光が今までの2倍はふり注いでいるようでした。
これで、子どもたちの学習環境もよりとtのいま。
参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

IMG_3383 IMG_3385 IMG_3391

運動会合同練習

9月16日(金)

14(水)、1年生から6年生まで、全学年が運動場に集まって合同練習を行いました。
練習内容は、①整列の練習②歌の練習(運動会の歌・校歌)③ラジオ体操の練習
④座席までの行進練習 です。

初めて全児童が集まった練習としては、みんな集中して取り組めていました。
歌詞がまだ完ぺきとは言えませんが、歌声はかなり出ていました。
ラジオ体操の整列もうまくやれて、体操そのものもなかなかでした。
運動会の本番10月1日が楽しみです。

IMG_3217 IMG_3233 IMG_3242
《歌の練習》                   《ラジオ体操の練習》        《座席までの行進》

 

運動会練習がスタート!その2!!

9月8日(木)

1~3年生、低学年の子どもたちの運動会練習開始の様子をお伝えします。
3年生は、ダンス「栄冠は君にかがやく」の練習を始めました。足もしっかりと上がってかっこよく踊っていました。
1年生は、「準備体操」の練習から…。だって、1年生は西脇小学校での初めての運動会ですものね。背の順2列もうまくできていましたよ。
2年生は、ダンス「ずっと友だち」の練習をスタート。及川先生から自分だけのポーズを考えるように言われていました。みんなどんなポーズを考えるのでしょうか。楽しみです。

IMG_2987 IMG_2996 IMG_3031
《3年生 栄冠は君にかがやく》   《1年生 準備体操》      《2年生 ずっと友だち》

このページのトップに戻る