(1,3年生)交通安全教室
交通安全教室で、1年生は歩行練習、3年生は自転車練習をしました。運動場いっぱいにかいた道路に、信号や踏み切り、横断歩道もあります。横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、自転車の乗り方を教えてもらって、実際に運動場の道路を通ってみました。警察の方、育友会の安全部の方、地域の交通補導員さん、自転車整備の自転車やさんが協力してくださり、子供たちは安全に道路を通る練習をすることができました。今日学んだことをご家庭でもお話して、実践していけるといいですね。
(1,3年生)交通安全教室
交通安全教室で、1年生は歩行練習、3年生は自転車練習をしました。運動場いっぱいにかいた道路に、信号や踏み切り、横断歩道もあります。横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、自転車の乗り方を教えてもらって、実際に運動場の道路を通ってみました。警察の方、育友会の安全部の方、地域の交通補導員さん、自転車整備の自転車やさんが協力してくださり、子供たちは安全に道路を通る練習をすることができました。今日学んだことをご家庭でもお話して、実践していけるといいですね。
1年生と6年生で、せんなん里海公園に行きました。
お天気にも恵まれ、目の前には青い海が広がっていました。
(よく見ると明石海峡大橋も)
ペア学年として、これからも様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
1年生の生活科で野菜の勉強をしました。
毎年畑の事や野菜のこと等を教えてくださる先生が来てくださいます。
今年も1年生のためにたくさんの野菜を持ってきてくれました。
まずはいろいろな野菜の名前を教えてもらい、野菜の勉強をしました。
中には珍しい赤いそら豆もありました。
その後、畑へ行ってさつまいもの苗を植えました。
とっても立派なさつまいもの苗をたくさん準備してくださっていて、
みんなで植えました。
畑の土はふかふかでとても気持ちが良くて楽しかったですね。
さつまいもの収穫が楽しみです。
1年生にとっては、初めての小学校の運動会。
かけっこ、玉入れ、ダンス、どれも精一杯頑張りました。
来年の運動会も楽しみですね。
7月6日(水)交通安全教室がありました。
暑い中行われたので、いつもは運動場で聞くお話を、リモートで教室から聞くことにしました。まず警察署の方々が交通安全について1年生と3年生にお話をしてくださいました。その後、育友会安全部の方々、地域の交通補導員の方々が見守る中、1年生は、体育館で歩行訓練を行いました。3年生は教室で交通安全のDVDを見ました。交通安全について学習したことをお家でもお話してみてください。またこれから遊びに行くときや登下校の時には今日学習したことを思い出しながら行動することができるといいですね。
5月20日(金)遠足in四季の郷公園
1年生と6年生の遠足の様子です。
1年生と6年生は一緒に四季の郷公園に行きました。
日差しもきつ過ぎず、ちょうどよい気候で遠足に行くことができました。
新しくなった公園の中を走り回って楽しく過ごしました。
お弁当もおいしかったですね。
6年生は1年生のお世話をたくさんしてくれました。
1年生は6年生のお兄さんお姉さんとたくさん遊べて大満足でした。
4月11日(月)入学式が行われました。
1年生のみなさん、ご入学、誠におめでとうございます。
初めての登校に少し緊張しながらもニコニコしながら学校の門をくぐってきた一年生。
お世話係の6年生から思わず「かわいい!」とため息が漏れるほど。
式の最後には、担任の先生から名前を呼ばれて「はい」と元気にお返事できました。
これからも元気にお返事できる姿をたくさん見られることを楽しみにしています。
交通安全教室を開催しました。
交通協会の方の指導の下、1年生が歩道の歩き方、3年生が道路での自転車の乗り方を学習しました。
PTAの方にもお手伝いいただきながら、運動場いっぱいに引かれた道路を、
信号が青になったら手を挙げて渡ること、
横断歩道や道路を渡るときには、右・左・右を確認することなどを学習することができました。
これから普段の生活や登下校時には今日学習したことをもとに、さらに安全を心がけてくれることと思います。
登校日に配布済みの生活・運動プリントを掲載します。また是非、ご自宅で繰り返し取り組んでいただきたいと思います。次回登校日に配布予定の生活・運動プリントに関しましては、後日、掲載します。観覧、よろしくお願いいたします。
1ねんせい!やってみよう! 「服をたたむ、ひもの結び方、お箸や鉛筆の持ち方、雑巾の
絞り方」など
1ねんせい!やってみよう!vol.2 「にしわきしょうがっこうの1ねんせいのいちにちをやって
みよう」
うんどうにちょうせん1 「体を支えて、バランスをとるポーズ」
うんどうにちょうせん2 「体を強く支えるポーズやバランスをとりながらの運動」
1年生の学年便りNO.5です。ご確認よろしくお願いします。