和歌山市立 西脇小学校

第1回運動会合同練習

9月20日(水)

1~6年生までの学校全員が集まって初めての運動会合同練習を行いました。練習内容は、

①運動場に整列
②歌の練習
③ラジオ体操の練習
④退場の練習
⑤応援席の確認

です。ちょっと雨が降ってきてあわてましたが1回目の合同練習を無事に終えることができました。

2学期が始まりました

9月1日(金)

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。子どもたちは夏休み明けにもかかわらず元気な顔で登校しました。始業式では校長先生より次のようなお話がありました。

「気持ちを切り替えて2学期もがんばりましょう。時間を大切にして守破離でがんばってください」

と。では、この守破離とは何なのでしょう。昔から日本に伝わる言葉で、

守・・・何でも聞いて自分のものにすること
破・・・自分のものにした後、いろんな人の意見を聞いて考えて自分を高めること 殻を破るなんて言います。
離・・・殻を破った後、他の人とは一味違う自分を完成させること

なんだそうです。校長先生からは1学期の間に「守」の部分は達成している子も多いでしょうから、2学期は「破」をがんばってほしいと言われていました。

西脇小学校の皆さん、2学期は自分を高める学期にしましょう。

最後の夏祭り♪

7月22日は6年生にとって最後の夏祭りでした。

6年生が出店したのは「LA LA LASK」というラスク屋さんです。

前日にはおよそ500食分のラスクを作りました。油で揚げる作業がとても大変でしたが、

お手伝いに来てくれた子達はみんな、丁寧に揚げて砂糖やきなこをまぶしてくれました。

 

夏祭り当日、テントの下はとても暑ったですが、ラスクを紙コップに詰めたり、お客さんを呼び込みにいったりと、役割分担をしてラスクを販売しました。

 

なんと、おいしさのあまりに1時間半ですべて完売!!売り切った瞬間には思わず「やったぁぁぁ!!」と歓声が上がりました。

学年みんなで協力した夏祭り、とってもいい思い出になりました。

卒業してもぜひみんな来年も来てね!!

 

 

磯ノ浦クリーン作戦

5月21日(月)

今日も暑い日ですが、西脇小学校恒例の磯ノ浦クリーン作戦をやってまいりました。

この行事も今年で31回目。みんな手に袋を携えて磯ノ浦の浜をきれいにするために一生懸命になりました。

6年生は最後のクリーン作戦。今回は磯ノ浦にちょっとした思いを込めて取り組むようです。どんなゴミがあるのだろう。ゴミが無くなったらどうなるのだろう・・・などなど。そのあたりはまた後日お話するとして、みんな、磯の浦をきれいにするぞ~。

おお!!

6年生を送る会

3月3日(金)

6年生が1年生とともに入場してきました。このシーン、4月にもあったのですが、その時と比べると6年生の表情はグッと大人びていて、それでいて1年が過ぎたんだという感慨の様なものも見受けられました。
新旧児童会紹介と育友会からの西脇小学校への車イスの贈呈の後、各学年から歌のプレゼントです。
1年生『いつまでもともだち』
2年生『あの青い空のように』
3年生『はじまりの唄』
4年生『キセキ』
5年生『恋~卒業バージョン~』
育友会の方々は『ビューティフル・ネーム』と『未来へ』を歌い、先生方は『みんながみんな英雄』を歌いました。
その一つひとつのプレゼントを6年生はしっかりと聞き、それに応えるように『時の扉』の合唱奏。6年間の思いが伝わる素晴らしい歌声が体育館中に響きました。
6年生が西脇小学校にいるのは後11日。ぜひその11日を素晴らしいものにしてほしいものです。

3月21日、 6年生は卒業します。

P3030491P3030605

児童会選挙

2月7日(火)

5時間目に児童会選挙の立会演説会がありました。会長候補に5年生から1人、副会長候補に5年生から6人、4年生から4人と合計11人の子どもが立候補し演説会に臨みました。

会長は定員1人のことろ1人しか立候補しなかったため信任投票に。
副会長には、5年生6人の立候補者から2人。6年生4人の立候補者から2人選出されます。

開票後、当選者は2月8日(水)に玄関の掲示板にて発表されました。

選ばれた5人の皆さんには、それぞれのやりたいことをぜひ実行してほしいものです。
西脇小学校の代表として、しっかり役割を果たしてくださいね。よろしくお願いします。

P2070049P2070071

 

ランチルームでの給食の様子がゲンキ和歌山で紹介されました!

1月19日(木)

みなさん、朝7時25分から『ゲンキ和歌山市』で放送された4年生のランチルームでの給食の様子を聞かれましたか?

知らなかった!?でも、聞き逃しても大丈夫です。

和歌山市のHP(http://www.city.wakayama.lg.jp/)トップページにある「和歌山市広報番組」のバーをクリックして進むと、ブログがアップされており、音声と取材の様子が画像で紹介されていますのでぜひご覧くださいね。P1200758

この日は、5年2組でもランチルーム給食が行われました。

 

 

避難訓練(火災)

1月17日(火)

10時30分ごろ、理科室から火災が発生したとしての避難訓練を行いました。
10時30分といえば、大休憩中。いつもの避難訓練と違って、近くに先生がいないときもあります。そんなときは自分で逃げ道を考え、火災現場から一番遠いところに避難せねばなりません。

果たして・・・。全校児童が運動場に集合するのに要した時間は3分20秒。
逃げる場所は、6年生は現場となった理科室から一番遠い場所を選択して集まっていました。さすがです。

校長からは、火や煙が回るスピードを考慮して  「3分以内に運動場に集合してほしい」
と伝えました。

避難訓練は自分の命の問題。自分事として、次も取り組んでほしいものです。

P1170598

3学期が始まる!

1月6日(金)

「西脇小学校の皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」
年始のあいさつで西脇小学校の3学期が始まりました。
校長からは、 「おおきくなるっていうことは・・・」という絵本を紹介し、
3学期、6年生は51日間、1~5年生は54日間でどのように成長するのか、頭・心・体の成長を楽しみにしているということを話しました。

成長するための日数が過ぎれば、子どもたちは進学に進級です。
さあ、この3学期、いいスタートを切りましょうね。

DSC_2333

このページのトップに戻る