教育目標
「豊かな感性をもって、たくましく生きる児童の育成」
1.求める児童像
○ 心身ともにたくましい子
○ よく考え自分のカでがんばる子
○ 心豊かでなかよくする子
○ 自分から進んで働く子
2.具体目標
・途中でくじけず、自らのめあてに向かって最後までがんばりぬく、たくましい体力と気力のみなぎつた子どもを育てる。
・自ら学ぶ意欲をもち、自分の考えをしっかりもって、1ねばり強く自分の目標にたち向かう子どもを育てる。
・やさしく明るく素直で、思いやりの心をもって、自他の生命を大切にすると共に、助け合い励まし合っていく子どもを育てる。
・自分の仕事に責任をもって最後までやりとげると共に、働くことの尊さがわかり・喜びを感じる子どもを育てる。
3.本年度の努力点
(1)学級経営の充実
・一人一人が学級の成員として、自覚と役割をもち、今を大切にするとともに、生きがいをもって活動できるようにする。
・なかよく助け合い楽しみのある学級づくりをする。
・意欲的で積極的な学習や活動ができるように、子ども一人一人の問題意識を大事にした学習指導をおこなう。
・学習の構えをつくる。
・立腰'(腰骨を立てる)の方」
・いすに腰を浅くかけ、お尻をおもいつきり後ろに引き、腰骨をグッと前に出す。
・足でふんばるぐらいの気持ちで、足の裏を床につける。
・あごを引き肩の力をぬき、下腹に少しカを入れる。
「立腰の指導の場」
・学級で行う場合朝の会授業や給食のはじめと終わり終わりの会
・全校で行う場合集会
「立腰の反省の場」
・自分を見つめ直す、よい機会とする。
・やさしさ・思いやりの心を大切にする。
あいさつ ・・・ 家族や近所や学校の先生や友達にも
清 掃 ・・・ 分担と協力の両方から自主的な活動として
廊下の歩行 ・・・ 走らず、静かに(抑制力と時と場にあった判断力)
時を守る ・・・ 5分前のゆとりを
トイレのはきもの ・・・ 人のためにできる
ことば ・・・ 適切なことばづかい、場に合う大きさ、はきはきと、やさしく
「はい」と返事 ・・・ 行動の第一歩
聞く姿勢 ・・・ 相手を認める
(2)道徳教育の研究
・和歌山市教育委員会の道徳教育の研究指定をうけ、道徳の時間を要として、各教科、外国語活動、特別活動及び総合的な学習の時間と密接な関係を保ちながら、全教育活動の中ですすめていく総合単元的な道徳学習をより深く研究していく。
・子どもたちが、今を大切にすると共に、生き生きと関わるための道徳の授業の指導法を工夫する。
・児童の実態を把握し、一人一人がより豊かな心を養い道徳的実践力を高められるようにする。
・ファミリー活動を中心に、豊かな心を培うための体験学習を充実する。
(3)学習指導の改善
◎全国学力・学習状況調査の結果をうけて、学習指導の改善を行う。
・学年に応じた少人数指導を導入し、個を生かす指導の改善を進める。
・基礎基本の学習の定着を工夫する。
・与える学習から、児童の自主的な学習への転換をはかる。
・読書タイム(なるたきタイム)、学びタイムの充実をはかる。
(4)特別活動・特別支援教育・人権教育の充実
・児童が自主的に計画し、運営できる場を多くし、児童会活動を活発にする。
・心身の障害にくじけず、強く生きる姿を理解し、なかよく共に生活する。
・互いの人権を認め高め合い、仲のよい集団をつくるようにする。
(5)生徒指導の徹底と家庭との連携
・基本的生活習慣の指導を徹底するとともに、きまりを大切にして実践する。
・学校教育と育友会活動の連携を通して保護者との信頼関係を深めるようにする。
・いじめ、不登校の起こら聡いように日頃の児童の動きをよく知り。早い目の手立てをおこなうようにする。
(6)情報教育の推進(パソコンの漁用)
・低学年の児童から慣れ親しむことを主とするが、各教科において、創作・表現活動・調べ学習・研究的な学習等に補いて、学習活動を豊かにする道具としての活用ができ』るように工夫する。
・4・5・6年のクラブで活用する。
(7)環境教育の推進
・身近なところがら、環境問題・環境保全に対する感性が磨けるような取り組みや学習をすすめる。
・体験など行うこと・美しい環境に身を置くこと・教科や道徳や情報など知識を豊かにすることを通しての多面的な学習をすすめ、解決行動ができる能力を養う。
(8)国際理解教育の推進
・教科・特別活動・道徳・体験・情報などの一つ一つの枠にとらわれず、子どもの興味ある素材を選び、総合的な単元として構成し学習できるようにする。
・身の回りや世界の動きに敏感に反応できる子ども、自分自身でさまざまな方法で調べたり、追求したりする対応能力を培うようにする。
(9)教育実習の受け入れと協力
・和歌山大学の教育実習生と本校卒業生の教育実習生を受け入れ擢導する。
(10)平成25年度の現職教育の策定をする。