6月27日 二澤医院の井辺先生に、喫煙防止教室を開いていただきました。
児童に喫煙すると人体にどのような害が及ぼされるのか、教えていただきました。
自分や家族の健康を守るための、大切な勉強をすることができました。
6月27日 二澤医院の井辺先生に、喫煙防止教室を開いていただきました。
児童に喫煙すると人体にどのような害が及ぼされるのか、教えていただきました。
自分や家族の健康を守るための、大切な勉強をすることができました。
6月27日 プール開きをしました。
4・5・6年生が大プールに入りました。
1・2・3年生は、小プールに入りました。
自分たちが掃除したプールはとても綺麗です。
子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。
6月24日 和歌山市役所行政経営課から先生をお招きし、2・3年生が、教育パワーアップ出前講座を受講しました。
市役所って何だろう?どんな仕事をしているんだろう?
どこにあって、どんな建物で、どのようなお仕事をしているか、どんな思いで取り組んでいるか、丁寧に教えてくださいました。
子どもたちの世界がまたひとつ、広がりました。
本校では、3年生~6年生が、クラブ活動をします。
バトミントンとICTの2種類があります。
バトミントン部は13人が体育館でバトミントンをします。
児童同士はもちろん、先生と対戦したりもします。
ICT部4名は、時々によってやることが変わります。
今回は、タブレットを持って、校内を自由に撮影し、編集していました。
どんな作品ができるかな?
クラブ活動は、だいたい月に1度くらい行われています。
児童は、この時間を楽しみにしています。
6月22日
和歌山市国際交流課から先生をお招きして、6年生が多文化共生講座を受講しました。
多文化共生ってなんだろう?というところから、教えていただきます。
外国出身の先生に文化の違いについて教わりました。
こんなとき、どうしたらいいでしょう?
自由に話し合って、意見を交換します。
それぞれの違いを認め合って、共に生きていける。
そんな世界になればいいですね。
6月18日 鳴滝小年剣道クラブの先生に来ていただいて、剣道教室を行いました。
児童は10名参加しました。
剣道を楽しく体験することができました。
剣道クラブの皆さんありがとうございました。
6月16日 わかきん先生に来ていただいて、わかきん体操がありました。
今回は、鳴滝小学校の体操を作ろうということで、ファミリー(縦割り班)に分かれて、鳴滝小学校の良いところを出し合いました。
子どもたちの考えた、鳴滝小学校の良いところがこちら、
共通していた、給食が美味しいところを、テーマに体操を作っていくことになりました。
地域の方々も参加してくださいました。
運動会で、みんなでこの体操ができるようになる事が目標です。
わかやま新報さんに記事にしていただきました。
和歌山県果樹園芸課から、南高梅をいただきました。
これは、子どもたちに県産農水産物の提供を通じて農産物や農業に対する理解を深めるために行われている事業の一環です。
6月15日 学校で収穫した梅も一緒に、ファミリー(縦割り班)で梅ジュースをつくりました。
はじめに、梅のへたをとり、梅に、爪楊枝で穴を開けていきます。
次に、ホワイトリカーに梅をくぐらせて、殺菌します。
梅と上白糖を交互に敷き詰めていきます。
梅1㎏につき上白糖1㎏です。
このあと、毎日瓶を揺すって梅のエキスで砂糖を溶かします。
だいたい3週間くらいで、完成です。
煮沸して、消毒し、水で薄めて飲みます。
子どもたちは、梅ジュースが飲める日をとても楽しみにしています。