和歌山城へ行きました(3・4年生) 6月3日
 和歌山場内の地図
和歌山場内の地図
 和歌山城主
和歌山城主
最初は徳川家ではありませんでした
 
 
 
 
 
 
 「鎧・兜」
「鎧・兜」
これを身に着けて戦っていたんですよ
 葵をモチーフにした最高級の太刀だそうです
葵をモチーフにした最高級の太刀だそうです
 「葵紋革製陣羽織」
「葵紋革製陣羽織」
見たことはありますか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 群書知要(再現されたもの)
群書知要(再現されたもの)
 
 
 
 
 
 
 階段はきつかったですか
階段はきつかったですか
 和歌山市駅から和歌山城まで歩いている間に見つけました
和歌山市駅から和歌山城まで歩いている間に見つけました
他の模様のものもありますね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神戸・大阪社会見学(5年生) 6月7日
 神戸港に着きました
神戸港に着きました
 さあ、船に乗るよ
さあ、船に乗るよ
 
 
 
 
 
 
 船からの景色、きれいですね
船からの景色、きれいですね
 もしかして、潜水艦が見えたのかしら
もしかして、潜水艦が見えたのかしら
 
 
 
 
 
 
 何をしているのでしょうか
何をしているのでしょうか
 ポートタワーと大きなホテル
ポートタワーと大きなホテル
 
 
 
 
 
 
 ポートタワー
ポートタワー
 メモリアルパーク
メモリアルパーク
 
 
 
 
 
 
 海洋博物館も楽しく見学しました
海洋博物館も楽しく見学しました
 
 
 
 
 
 
 大阪の読売新聞社に移動して、 見学をさせていただきました
大阪の読売新聞社に移動して、 見学をさせていただきました
 「活字」
「活字」
これを使って印刷していたなんて、 今では考えられませんね
 
 
 
 
 
 
 
プール清掃前に虫取りをしました(1・2年生) 6月10日
 「虫取り」ですが、これも学習です!!
「虫取り」ですが、これも学習です!!
 いっぱい取れたかな
いっぱい取れたかな
 
 
 
 
 
 
プール清掃(5・6年生) 6月11日
 きれいにするぞ!!
きれいにするぞ!!
 早くきれいになあれ!!
早くきれいになあれ!!
 
 
 
 
 
 
 まだかな、まだかな!?
まだかな、まだかな!?
 楽しみながら、 清掃中です!!
楽しみながら、 清掃中です!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
梅ジュースを作っていきます(3・4年生) 6月12日
 JAさんに梅をいただきました
JAさんに梅をいただきました
 おいしい梅ジュースになりますように!!
おいしい梅ジュースになりますように!!
 
 
 
 
 
 
 いっぱいできました
いっぱいできました
毎日毎日、欠かさずに何回も瓶を振ります
そして、砂糖が解けて
おいしいジュースの原液が出来上がります
楽しみですね
 
 
ALTの先生と英語教室(1・2年生) 6月12日
 ドキドキしているのでしょうか
ドキドキしているのでしょうか
 楽しいね
楽しいね
笑顔がいっぱいでした
 
 
 
 
 
 
ファミリー遊び(3班企画) 6月13日
 ドッジボールをしました
ドッジボールをしました
 楽しかったですね
楽しかったですね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
交通安全教室 6月14日
 和歌山北警察署からお巡りさんが来て、 教えてくれました
和歌山北警察署からお巡りさんが来て、 教えてくれました
 この標識は何かわかるかな
この標識は何かわかるかな
 
 
 
 
 
 
 
 きしゅうくんにも教えてもらったよ
きしゅうくんにも教えてもらったよ
 交通ルールをしっかり守って、 自分の命を守る行動をしましょう
交通ルールをしっかり守って、 自分の命を守る行動をしましょう
「命は」「ひとつ」ですね
 
 
 
 
 
 
 
給食のお話(1・2年生) 6月25日
 栄養士の先生に食物のお話を聞きました
栄養士の先生に食物のお話を聞きました
体をつくるもとになるもの
エネルギーのもとになるもの
体の調子を整えるもとになるもの
好き嫌いはできないですね
 
 
不審者対応訓練 6月25日
 本当に不審者!?
本当に不審者!?
職員室に入っています
教頭先生が廊下に出るよう、促しています
 対応中ですが、教頭先生は「さすまた」を持っていません
対応中ですが、教頭先生は「さすまた」を持っていません
大丈夫でしょうか
 
 
 
 
 
 
 
 応援が来ました
応援が来ました
 不審者の逃げ場がなくなってきました
不審者の逃げ場がなくなってきました
 
 
 
 
 
 
 教室では子供たちは先生の指示に従って、静かに待機しています
教室では子供たちは先生の指示に従って、静かに待機しています
 訓練が終わり、子供たちは体育館に移動して、警察官のお話を真剣に聞いていました
訓練が終わり、子供たちは体育館に移動して、警察官のお話を真剣に聞いていました
 
 
 
 
 
 
 教職員は警察官から「さすまた」の使い方の指導を受けました (子供たちは大休憩中です)
教職員は警察官から「さすまた」の使い方の指導を受けました (子供たちは大休憩中です)
 
警察官とは打合せをしていました
警察官とはわかっていても、打合せ通りにいくわけもなく
とっさの判断が必要です
不審者が本校に来ないことを祈ります
 
 
ファミリー長縄 6月26日
 ファミリーの班に分かれて長縄をします
ファミリーの班に分かれて長縄をします
 みんなとても上手でした
みんなとても上手でした
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		市民図書館見学(3・4年生) 5月13日
 本を紹介してくれました
本を紹介してくれました
 これは「ともだちや」という本です
これは「ともだちや」という本です
 
 
 
 
 
 
 
 図書館内を見学しました
図書館内を見学しました
たくさんの種類の本がたくさんあって、種類別に集められていました
 
 
 
 
 
 
 
春のファミリー遠足 ビッグバン 5月15日
 「遊具の棟」で遊んだよ
「遊具の棟」で遊んだよ
 「遊具の棟」はアスレチックになっているんだ
「遊具の棟」はアスレチックになっているんだ
 お弁当とおやつの時間は待ち遠しいね
お弁当とおやつの時間は待ち遠しいね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 恐竜の中はどんなふうになっているのかな
恐竜の中はどんなふうになっているのかな
 自分の描いた絵が動くよ
自分の描いた絵が動くよ
 
 
 
 
 
 
 
昭和30年代の街並みを見たよ!!
 電柱、木だ!!
電柱、木だ!!
 昭和30年代にあったのかな!?
昭和30年代にあったのかな!?
 
 
 
 
 
 
 こんなふうになってたんだ!!
こんなふうになってたんだ!!
 昭和30年代の部屋だって!!
昭和30年代の部屋だって!!
 
 
 
 
 
 
 左側に「たこやきや」さんがあるね
左側に「たこやきや」さんがあるね
 
 
 
 
 
 
 
ファミリー遊び(1班企画) 5月16日
 楽しんでくれたかな
楽しんでくれたかな
 今年度初めてのファミリー遊び
今年度初めてのファミリー遊び
 
 
 
 
 
 
 
苗植え 5月16日
 地域の人のお話をしっかり聞こう
地域の人のお話をしっかり聞こう
 
 
 
 
 
 
 私、ぼくの苗はどれかな
私、ぼくの苗はどれかな
 畑へGO!!
畑へGO!!
 
 
 
 
 
 
 大きくなあれ
大きくなあれ
 みんなで植えよう
みんなで植えよう
 
 
 
 
 
 
 上手に植えてるよ
上手に植えてるよ
 地域の人に見守られながら!!
地域の人に見守られながら!!
 
 
 
 
 
 
 
 地域の人と一緒に!!
地域の人と一緒に!!
 上手に植えたね
上手に植えたね
 
 
 
 
 
 
出前授業(5・6年生) 5月24日
 租税教室
租税教室
 見本のお金だって!!
見本のお金だって!!
 
 
 
 
 
 
校区探検(1・2年生) 5月29日
 和歌山市北消防署紀伊分署鳴滝出張所・・・長い名前だったのですね
和歌山市北消防署紀伊分署鳴滝出張所・・・長い名前だったのですね
 和歌山バスの鳴滝団地バス停
和歌山バスの鳴滝団地バス停
 
 
 
 
 
 
 郵便局があったよ
郵便局があったよ
 命を守る行動をしようね
命を守る行動をしようね
 
 
 
 
 
 
 みなさん、気をつけましょう
みなさん、気をつけましょう
 校区内に咲いていたよ
校区内に咲いていたよ
 
 
 
 
 
 
 こんなところにもお花が咲いているよ
こんなところにもお花が咲いているよ
 校区内にもいろいろなお花があるね
校区内にもいろいろなお花があるね
 
 
 
 
 
 
 休憩中です
休憩中です
病院もありました
いろいろなお店もありました
鳴滝小学校区にもいろいろなところで
たくさんの人が働いていることを
知ることができました
 
ファミリー遊び(2班企画) 5月30日
 けん玉をするよ
けん玉をするよ
 
ファミリーの班ごとにけん玉をして
遊びました
 
 
 
 
ふれあいお楽しみ会【有功地区】(3・4・5・6年生) 5月31日
 「こま回し」コーナー
「こま回し」コーナー
 「しりとり」コーナー
「しりとり」コーナー
 
 
 
 
 
 
 「かるた遊び」コーナー
「かるた遊び」コーナー
 「けん玉」コーナー
「けん玉」コーナー
 
 
 
 
 
 
 地域の人も一生懸命やってくれています
地域の人も一生懸命やってくれています
 交流の後は一緒にお弁当をいただきました
交流の後は一緒にお弁当をいただきました
 
 
 
 
 
 
 
つかの間の時間でしたが、楽しく交流をすることができました
「むかしあそび」を知らない子供も多く、苦戦していました
地域の方々も懐かしみながら遊んだり、コツを教えてくれたので、
始めは緊張していた子供たちもすぐになごんで
遊ばせていただきました
ありがとございました
	 
	
	
	
	
		大谷選手から贈られたグラブが本校に届きました!大切に使わせていただきます。ありがとうございました!
 
 