和歌山市立 鳴滝小学校

スポーツテストをしました

5月21日、全校でスポーツテストをしました。

1年生にとっては初めてのスポーツテストで、はじめは少し緊張していたようですが、2年生以上のお兄さんやお姉さんがそれぞれの場所でテストの仕方を教えてくれたり、次の場所へ一緒に移動してくれたりと、とてもやさしく接してくれたので楽しくテストに取り組むことができました。

2~6年生は、去年の自分の記録を塗り替えようといっしょうけんめい頑張りました。

スポーツテスト

5年生 社会見学に行ってきました(神戸・大阪方面)

5月15日(木)5年生が、神戸・大阪方面へ社会見学に行ってきました。

神戸では、神戸港・震災メモリアルパーク・神戸海洋博物館・ポートタワーへ行ってきました。

神戸港では、船にコンテナが積まれているところを見たり、メモリアルパークで震災の被害の様子を肌で感じたりしました。

海洋博物館では、新幹線や飛行機の座席や運転席に座ったり、かっこいいバイクや車に乗ったりと、楽しい経験ができました。

ポートタワーの屋上デッキからながめる神戸の街並みは、とても美しく最高でした!

読売新聞社では、新聞が作られるまでのことを教えていただいたり、大きな輪転機が回って新聞が印刷されている様子を見学させていただいたりと、とても勉強になりました。

野菜の苗を植えました

5月1日、地域の方々のご協力のもと、全員で畑に野菜の苗を植えました。

キュウリ、ナスビ、オクラ、トウモロコシ、ピーマン、カボチャ、トマトなどたくさんの夏野菜の苗を各学年で植えました。

植えるにあたっては、畑の雑草抜き、土の掘り起こし、肥料まき、区画整備など、たくさんの準備を地域の方々がお手伝いしてくださいました。

どうもありがとうございました。

夏野菜が大きく育ち、たくさんの実をつけてくれるのを楽しみに、みんなでしっかりとお世話をしていきたいと思います。

うすいえんどうの皮むきをしました

4月23日(水)

うすいえんどうの皮むきを、全員でしました。

1年生は、初めてのことで皮をうまくむくのが難しそうでしたが、上級生にコツを教えてもらうとすぐに上手にむけるようになりました。

上級生は、毎年皮むきをしているのでとても手際よく作業を進めました。おかげで、大量のうすいえんどうもあっという間にサヤからはずれ、爽やかなグリーンの豆がコロコロと集まりました。

むいた豆は、24日の給食のそぼろ丼に使用し、おいしくいただきました。

25日には、給食のミネストローネに入る予定です。                                                

ファミリー交流会(1年生を迎える会)をしました

4月23日(水)1年生を迎えてのファミリー交流会をしました。

1年生は一人ずつ自己紹介をし、その後ファミリー対抗でフリスビードッチをしました。

はじめ、1年生はちょっぴり緊張気味でしたが、上級生が優しく声をかけたり、フリスビーを渡したりしてくれたおかげで緊張も解け、

みんなで楽しく遊ぶことができました。

令和6年度「きのくに学び月間」(学校開放月間)のお知らせ

11月は「学校開放月間」です。   

11月1日(金)~11月29日(金)

子供たちの授業や学校生活の様子をご自由にご参観ください!!

(その際、玄関の受付名簿にご氏名をご記入ください)

 

11月2日(土) ふれあいまつり(有功小学校体育館)

(10月27日の予定でしたが、衆議院議員選挙と重なったため変更になりました)

  有功地区の方々が、有功小学校・鳴滝小学校・有功東小学校・有功中学校の

  子供たちのために、毎年開催してくれています。

  初めての試みの依頼を受け、本校では4・5・6年生が考案し、本校校区内

  の「チックタック」さんに形にしていただいたパンを全児童で販売します。

  有功小学校体育館へご自由にお越しください

  (13:00~15:00 駐車場はありません)

 

11月5日(火)は「世界津波の日」です。

  地震・津波の防災訓練を行います。

  和歌山市で一斉に地域防災放送が入ります。

 

11月7日(木) 13:35~13:50

  「語りの森」の方々によるお話が各教室で行われます。

 

11月16日(土) 休日参観

  1.ありがとう集会   9:00~ 9:30

     子供たちの発表をご観覧ください。

  2.減災教室      9:35~10:30

     子供たちと一緒に学習し、これからの防災にお役立てていただければ

     幸いです。

     お子様と同じ学習をしますので、ご家庭でお子様と話し合って、

     さらに防災意識を高めていただく材料にしていただければと思います。

  3.人権教育講演会(ワークショップ)  

     講師の方をお招きして、保護者の方々や地域の方々と一緒に人権に

     ついて、考えていきたいと思います。

     子供たちの未来が、明るく誰も差別されない世の中になるように、

     子供たちのためにも大人が学習する時間です。

      (子供たちは各学級に戻りますが、この時間だけは参観できません)

  4.災害時引き渡し訓練   11:30~

     保護者の皆様、改善に向けて、再度、ご協力をお願いします。

     訓練実施後、ご意見やアイデア等がありましたら、連絡帳等でお知らせ

     ください。よろしくお願いします。

     

     

令和6年度1学期・7月

授業参観日 7月2日

梅ジュースと野菜の販売をしました      災害時の引き渡し訓練

(3・4年生)               初めて行いました 

おいしいですよ!!
改善していきたいと思います

 

 

 

 

 

 

出前授業(5・6年生) 7月4日

 

 

 

 

 

 

太陽が出ているときの様子です
太陽が雲に遮られてしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関西電力さんには「SDGs」のことを、三井住友信託銀行さんには「金融」のことを

しっかりと教えていただきました

 

色みずをを作ったよ(1・2年生) 7月8日

 

きれいな色のみずができたかな!?

 

 

 

畑の様子を見に行きました(5・6年生) 7月10日

大きくなったね
とうもろこし

 

 

 

 

 

 

すいか
グリーンカーテンにも挑戦しました

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会をしました(1・2年生) 7月11日

誰にハンカチを落とそうかな
僕の番だね

 

このページのトップに戻る