5月15日(木)5年生が、神戸・大阪方面へ社会見学に行ってきました。
神戸では、神戸港・震災メモリアルパーク・神戸海洋博物館・ポートタワーへ行ってきました。
神戸港では、船にコンテナが積まれているところを見たり、メモリアルパークで震災の被害の様子を肌で感じたりしました。
海洋博物館では、新幹線や飛行機の座席や運転席に座ったり、かっこいいバイクや車に乗ったりと、楽しい経験ができました。
ポートタワーの屋上デッキからながめる神戸の街並みは、とても美しく最高でした!
読売新聞社では、新聞が作られるまでのことを教えていただいたり、大きな輪転機が回って新聞が印刷されている様子を見学させていただいたりと、とても勉強になりました。




5月1日、地域の方々のご協力のもと、全員で畑に野菜の苗を植えました。
キュウリ、ナスビ、オクラ、トウモロコシ、ピーマン、カボチャ、トマトなどたくさんの夏野菜の苗を各学年で植えました。
植えるにあたっては、畑の雑草抜き、土の掘り起こし、肥料まき、区画整備など、たくさんの準備を地域の方々がお手伝いしてくださいました。
どうもありがとうございました。
夏野菜が大きく育ち、たくさんの実をつけてくれるのを楽しみに、みんなでしっかりとお世話をしていきたいと思います。

体育館での、引き渡し訓練の様子
授業参観・学級懇談会の後、警報時の児童引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様、ご協力いただき、どうもありがとうございました。

4月23日(水)
うすいえんどうの皮むきを、全員でしました。
1年生は、初めてのことで皮をうまくむくのが難しそうでしたが、上級生にコツを教えてもらうとすぐに上手にむけるようになりました。
上級生は、毎年皮むきをしているのでとても手際よく作業を進めました。おかげで、大量のうすいえんどうもあっという間にサヤからはずれ、爽やかなグリーンの豆がコロコロと集まりました。
むいた豆は、24日の給食のそぼろ丼に使用し、おいしくいただきました。
25日には、給食のミネストローネに入る予定です。 

4月23日(水)1年生を迎えてのファミリー交流会をしました。
1年生は一人ずつ自己紹介をし、その後ファミリー対抗でフリスビードッチをしました。
はじめ、1年生はちょっぴり緊張気味でしたが、上級生が優しく声をかけたり、フリスビーを渡したりしてくれたおかげで緊張も解け、
みんなで楽しく遊ぶことができました。






11月は「学校開放月間」です。
11月1日(金)~11月29日(金)
子供たちの授業や学校生活の様子をご自由にご参観ください!!
(その際、玄関の受付名簿にご氏名をご記入ください)
〇11月2日(土) ふれあいまつり(有功小学校体育館)
(10月27日の予定でしたが、衆議院議員選挙と重なったため変更になりました)
有功地区の方々が、有功小学校・鳴滝小学校・有功東小学校・有功中学校の
子供たちのために、毎年開催してくれています。
初めての試みの依頼を受け、本校では4・5・6年生が考案し、本校校区内
の「チックタック」さんに形にしていただいたパンを全児童で販売します。
有功小学校体育館へご自由にお越しください
(13:00~15:00 駐車場はありません)
〇11月5日(火)は「世界津波の日」です。
地震・津波の防災訓練を行います。
和歌山市で一斉に地域防災放送が入ります。
〇11月7日(木) 13:35~13:50
「語りの森」の方々によるお話が各教室で行われます。
〇11月16日(土) 休日参観
1.ありがとう集会 9:00~ 9:30
子供たちの発表をご観覧ください。
2.減災教室 9:35~10:30
子供たちと一緒に学習し、これからの防災にお役立てていただければ
幸いです。
お子様と同じ学習をしますので、ご家庭でお子様と話し合って、
さらに防災意識を高めていただく材料にしていただければと思います。
3.人権教育講演会(ワークショップ)
講師の方をお招きして、保護者の方々や地域の方々と一緒に人権に
ついて、考えていきたいと思います。
子供たちの未来が、明るく誰も差別されない世の中になるように、
子供たちのためにも大人が学習する時間です。
(子供たちは各学級に戻りますが、この時間だけは参観できません)
4.災害時引き渡し訓練 11:30~
保護者の皆様、改善に向けて、再度、ご協力をお願いします。
訓練実施後、ご意見やアイデア等がありましたら、連絡帳等でお知らせ
ください。よろしくお願いします。
授業参観日 7月2日
梅ジュースと野菜の販売をしました 災害時の引き渡し訓練
(3・4年生) 初めて行いました
おいしいですよ!!
改善していきたいと思います
出前授業(5・6年生) 7月4日


太陽が出ているときの様子です
太陽が雲に遮られてしまいました


関西電力さんには「SDGs」のことを、三井住友信託銀行さんには「金融」のことを
しっかりと教えていただきました
色みずをを作ったよ(1・2年生) 7月8日

きれいな色のみずができたかな!?
畑の様子を見に行きました(5・6年生) 7月10日
大きくなったね
とうもろこし
すいか
グリーンカーテンにも挑戦しました
お楽しみ会をしました(1・2年生) 7月11日
誰にハンカチを落とそうかな
僕の番だね
和歌山城へ行きました(3・4年生) 6月3日
和歌山場内の地図
和歌山城主
最初は徳川家ではありませんでした
「鎧・兜」
これを身に着けて戦っていたんですよ
葵をモチーフにした最高級の太刀だそうです
「葵紋革製陣羽織」
見たことはありますか
群書知要(再現されたもの)
階段はきつかったですか
和歌山市駅から和歌山城まで歩いている間に見つけました
他の模様のものもありますね
神戸・大阪社会見学(5年生) 6月7日
神戸港に着きました
さあ、船に乗るよ
船からの景色、きれいですね
もしかして、潜水艦が見えたのかしら
何をしているのでしょうか
ポートタワーと大きなホテル
ポートタワー
メモリアルパーク
海洋博物館も楽しく見学しました
大阪の読売新聞社に移動して、 見学をさせていただきました
「活字」
これを使って印刷していたなんて、 今では考えられませんね
プール清掃前に虫取りをしました(1・2年生) 6月10日
「虫取り」ですが、これも学習です!!
いっぱい取れたかな
プール清掃(5・6年生) 6月11日
きれいにするぞ!!
早くきれいになあれ!!
まだかな、まだかな!?
楽しみながら、 清掃中です!!
梅ジュースを作っていきます(3・4年生) 6月12日
JAさんに梅をいただきました
おいしい梅ジュースになりますように!!
いっぱいできました
毎日毎日、欠かさずに何回も瓶を振ります
そして、砂糖が解けて
おいしいジュースの原液が出来上がります
楽しみですね
ALTの先生と英語教室(1・2年生) 6月12日
ドキドキしているのでしょうか
楽しいね
笑顔がいっぱいでした
ファミリー遊び(3班企画) 6月13日
ドッジボールをしました
楽しかったですね
交通安全教室 6月14日
和歌山北警察署からお巡りさんが来て、 教えてくれました
この標識は何かわかるかな
きしゅうくんにも教えてもらったよ
交通ルールをしっかり守って、 自分の命を守る行動をしましょう
「命は」「ひとつ」ですね
給食のお話(1・2年生) 6月25日
栄養士の先生に食物のお話を聞きました
体をつくるもとになるもの
エネルギーのもとになるもの
体の調子を整えるもとになるもの
好き嫌いはできないですね
不審者対応訓練 6月25日
本当に不審者!?
職員室に入っています
教頭先生が廊下に出るよう、促しています
対応中ですが、教頭先生は「さすまた」を持っていません
大丈夫でしょうか
応援が来ました
不審者の逃げ場がなくなってきました
教室では子供たちは先生の指示に従って、静かに待機しています
訓練が終わり、子供たちは体育館に移動して、警察官のお話を真剣に聞いていました
教職員は警察官から「さすまた」の使い方の指導を受けました (子供たちは大休憩中です)
警察官とは打合せをしていました
警察官とはわかっていても、打合せ通りにいくわけもなく
とっさの判断が必要です
不審者が本校に来ないことを祈ります
ファミリー長縄 6月26日
ファミリーの班に分かれて長縄をします
みんなとても上手でした