令和2年度【4月行事】
│ │行事 │3歳 │4歳 │5歳 │
│ 9 木│始業式 │ │10:15~30 │10:45~11:00 │
│ │ │ │担任との会 │担任との会 │
│ │ │ │10:30降園 │11:00降園 │
│10金│10:00~入園式 │10:30担任との │11:15降園 │11:30降園 │
│ │ │会・11:00降園 │ │ │
│11土│ │ │ │ │
│12日│ │ │ │ │
│13月│ │11:00降園 │11:50降園 │12:00降園 │
│ │ │ │ │身体測定 │
│14火│給食始まり │11:00降園 │13:50降園 │14:00降園 │
│ │睦会執行部会 │ │ 身体測定 │ │
│15水│睦会駐車場説明会 │11:00降園 │13:50降園 │14:00降園 │
│ │・いじめなくそう │ │ │ │
│ │デー・子育て相談 │ │ │ │
│16木│ │11:00降園 │11:50降園 │12:00降園 │
│17金│ │11:00降園 │13:50降園 │14:00降園 │
│18土│ │ │ │ │
│19日│ │ │ │ │
│20月│家庭訪問1日目 │11:40降園 │13:15降園 │13:30降園 │
│21火│家庭訪問2日目 │11:40降園 │13:15降園 │13:30降園 │
│ │カウンセリング │ │ │ │
│22水│家庭訪問3日目 │11:40降園 │13:15降園 │13:30降園 │
│23木│保育参観・睦会総 │11:40降園 │11:40降園 │11:40降園 │
│ │会・検尿1次 │ │ │ │
│ │家庭訪問4日目 │ │ │ │
│24金│家庭訪問5日目 │11:40降園 │13:15降園 │13:30降園 │
│ │検尿1次予備 │ │ │ │
│ │4月諸費引き落とし│ │ │ │
│25土│ │ │ │ │
│26日│ │ │ │ │
│27月│家庭訪問6日 │11:40降園 │13:15降園 │13:30降園 │
│28火│家庭訪問予備日 │11:40降園 │13:15降園 │13:30降園 │
│ │避難訓練 │ │ │ │
│29水│昭和の日 │ │ │ │
│30木│誕生会 │11:40降園 │11:50降園 │12:00降園 │
・・・・・・・・・・
・15日:睦会駐車場契約者 説明会 遊戯室 9時からです。
・20日~28日:家庭訪問(別途プリントを配布します。)
・28日:幼稚園では、毎月一回、避難訓練を行っています。4月は3歳児は見学します。
・23日:「保育参観」「睦会総会」(別途プリント配布します)
※すべての持ち物に、名前をお書きください。
※毎日、水筒を持って登園してください。中身は、お茶かお水でお願いします。
※3歳児の身体測定は、お子さんが園に慣れたころ実施します。
《5月予定》・1日:4.5歳児預かり保育開始・3歳児お弁当開始(5月は火曜日12日から)
・8日リトルたんぽぽ ・22日春の遠足(和歌山城)
「孟母三遷」の例えもあるように、どのような環境で生活するかは、とても大事なことのように思います。
環境とは、子供の周りにあるものすべてをさして「環境」と、考えています。教師も園児の周りにいるのですから、人的環境としてとても大事な要素です。物的環境としては、「保育室環境」「園環境」があります。
新年度になり、園児を初めて1年間生活する保育室に迎えるのですから、教師は、どのように環境を整えようか考えます。まずは、しっかりお掃除をし、清潔な環境で迎えます。そして、安全な場所にします。それから、個人の物を置く棚に名前シールを貼ったり、素材をどう配置しておくと、使い勝手が良いのかを考えたり、子供が生活し遊びの場となる保育室ですから、子供の遊ぶ様子をイメージしながら、折り紙コーナーや粘土コーナー、ミニカーなどのコーナーなど、多すぎず少なすぎずの子供が遊べるスペースをイメージして保育室の環境づくりをしています。
それから、自然物を保育室に取り込むことで、季節を保育室に運んでくるようにも工夫しています。
今年度は、安全なコロナ対策としてできることをし、安全な園とするために、「園の入り口に消毒液」を設置したり、窓を常時10センチ以上開けるようにし、保健の先生が、必ず午前午後1回ずつ、「各教室の様子をみる」ようにしていたり、「園に入ってくるすべての人(園児・教師・保護者)が原則マスクをつけ」たりということをします。毎日放課後には、「園児の手の触れるところを消毒液で消毒する」こともします。
今年は、特に『安全な環境』ということを、職員全員で共有し、保育をしてい必要を感じています。
《明日から、園児が登園する4月8日、教師全員で、園児を迎えるための環境づくりをしました。》

《4月9日保護者にプリント配布(3歳入園者10日配布)》
中之島幼稚園の新型コロナウイルス感染症予防対策について(お願い)
ー前文、略ー
1.基本的な感染症対策
ポイントは「感染源を断つこと」「感染経路を断つこと」「抵抗力を高めること」ことです。そのことを踏まえて、次のようなことに留意します。
1.感染症対策について
(1)感染源を断つこと
発熱等の風邪症状がみられる園児については、自宅で休養させること
(2)感染経路を断つこと
手洗いと咳エチケットの励行
(3)免疫力を高めること
免疫力を高めるために、十分な睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事に心掛ける。
2.中之島幼稚園の取組
(1)けんこうかんさつカードについて
「けんこうかんさつカード」を園児に配布させていただいています。ご家庭と連携し、取組を進めてまいりたいと思います。毎朝、園児の検温及び風邪症状を確認の上、記入していただき、園の玄関で職員に提出をお願いいたします。(登園後に発熱等の風邪症状が出てきた場合に、お迎えをお願いすることがあります。)
(2)マスクの着用について
「正しい手の洗い方」「咳エチケット」等について、園でも指導していきます。ご家庭でもご指導をお願いいたします。また、咳エチケットでは、マスクの着用が有効とされていますので、原則園内では園児、教職員はマスクを着用します。申し訳ありませんが、送迎時には保護者の方も、原則マスクの着用をお願いいたします。
(3)園生活・給食について
保育室等では、換気を徹底(暑いときは広く開けます。でも、寒くても、10㎝以上は開けます。)します。又、手洗いをしっかりします。
園児が手を触れる場所は、園児が帰った放課後、1日一回消毒液による消毒を行います。
給食時には、園児・教職員の手洗いを徹底し、給食机、手指の消毒をします。また、給食場所は、人数が多い4歳児クラスは2か所に分け、5歳児クラスは遊戯室を使用し、できる限りの広い空間を確保します。
※発熱、風邪の症状がある場合は、決して無理をせず、自宅で休養するようにしてください。
・・・・・・
《欠席扱いについて》
・コロナ感染が不安で休まれる場合は、「出席停止」扱いとなります。
・一か月続けて休まれる場合は、事前にお知らせくだされば、「給食費(2800円)」「おやつ費(300円)」は、注文せず、集金も集めません(給食発注の必要があるので、なるべく早くお知らせください。早急に対応しますが、直前の場合は、給食を切れず、集金をお願いする場合もあります。)。
《日々の保育にかかわって》
・園の中への、感染源を絶つために「健康観察カード」と、保護者との連絡にて、子供の健康をしっかりチェックします。また、感染経路を絶つために、園生活のなかで、手洗いの慣行に努めます。また、給食時の手洗いと、手指の消毒をする。さらに、園児が降園した後、園児が手が触れる場所は、消毒液により消毒をします。そして、園の中では、職員・園児・保護者とも、原則マスクを着用します。
そして、園児が集まる園行事は、クラス行事とします。例えば、「七夕集会」等、全園児で遊戯室に集まって集会行事をしていましたが、クラスごとに発達段階に沿って、その行事をクラスですることにします。
12月予定の「楽しい発表会」も、今年は、クラス別に実施します。そして、例えば、「誕生日会」は、①園全体で集まる集会行事でしたが、各クラスで実施します。②クラスごとの「誕生会」でも、昨年まで誕生会でしていましたが、設定として「抱っこ・おんぶ」等はやめる等のコロナ感染症予防対策をとります。
このような、感染症予防対策をとったうえで、園生活は、昨年までと同様(普段の保育では、泣いている子には抱っこも必要ですし、そのようにします。)の普段通りとします。
10日10時からの入園式です。今年は、コロナ感染予防のために、いつもの入園式と違う点があります。まず、来賓の方は来られません。また、本来なら、祝辞をいただいたり、祝詞をご披露するのですが、それらを玄関横の掲示板に掲示し、式の時間短縮をします。式場にも、入るときに消毒をしていただき、親子ペアで、周りの前後1mあけながら座っていただくことにします。そして、園児みんなでお祝いするという事で、式に4歳児・5歳児も参加していたのですが、今年は、参加しません。入園者だけでの式となります。※式場には、子供さんと保護者1名で参加していただきます。家族で来られている場合は、玄関付近でお待ちください。式の後に、記念写真を撮ります。その際には、来て下さった家族の方、みなさんお入りください。
ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
・・・・・
□プログラム「令和2年度入園式」
1.日 時 令和2年4月10日(金) 10:00~
2.場 所 幼稚園遊戯室 司 会 ()・ピアノ()
3.ねらい:新しくお友達が入園することをみんなで喜ぶ。
4.受 付 9:30~
※用意するもの 看板 国旗掲揚 祝電の掲示 (遊戯室入口)
※出席 園長・大規模加配・3歳担任・4歳担任
5.式 辞
○開式の宣示
「ただ今より,令和2年度和歌山市立中之島幼稚園入園式を行います。 皆さま,ピアノ(中松)の合図でお立ちください」
ピアノの合図
○園歌 「中之島幼稚園の歌を聞きましょう」 () ポロポロ~着席
○園長式辞 「園長よりご挨拶申し上げます」
○市長メッセージ○来賓式辞○来賓紹介○祝詞・祝電披露
「和歌山市長様から、お祝いのメッセージをいただいています。また、たくさんの方から、祝詞、祝電をいただいています。玄関ホールに掲示しておりますので、あとでご覧ください。」
〇担任発表 「園長先生より、担任の紹介をいたします。」
○閉式宣示
「これをもちまして令和2年度和歌山市立中之島幼稚園入園式を終わります」
「皆様,ピアノの合図でお立ちください」
ピアノの合図 ・・・起立・・礼・・着席・・
○記念写真
園庭にて、4歳組が初めに写真。3歳組に入園される子どもと保護者が撮影する、園長も入る。
写真が済み次第,担任と一緒に保育室へ行く。
・手紙(①園便り②幼稚園新聞③着任④挨拶④災害時の迎えについて⑤お願いしたいこと・・等
◆令和2年度準備
①前日まで
〇お菓子注文:園長
・くじら(クッキー)済み:
・祝詞:()(玄関ホール)
②前日
〇会場国旗・園旗:教務
〇舞台花 :大規模
〇ひな壇準備 :全員
〇いすならべ :全員
〇お菓子 のし :補助
〇クラス看板 :4歳・5歳担任
③当日 朝
〇園庭 国旗 :大規模
〇クラス名簿 :担任
〇看板たて :担任
〇玄関前掃除 :補助・養護
④当日の流れ
9:30受付
・新入児は、保護者1名と、遊戯室へ
・式終了後、お菓子各クラスに配布:補助
10:00 式
10:15 写真
10:30 部屋
11:00 降園
・・・
※4月6日:園庭の花に、生まれたばかりのアゲハチョウ。飛び立つ準備に、羽を伸ばしていました。蝶にも、春が!

登園は、9時までにお願いします。降園は、4歳クラスは、10時30分。5歳クラスは、11時です。
※園生活では、園児・教職員とも「原則マスク着用」とします。保護者の方も、「送迎時、原則マスク着用」と、させていただきます。ご理解よろしくお願いいたします。
【始業式の日の担任との会について】
4歳児クラスの「担任との会」は、10時15分から10時30分です。遊戯室にて行います。椅子を並べていますので、一つ飛ばしに離れてお座りください。10時30分に子供も玄関先に出ますので、一斉降園します。
10時半から15分間で、遊戯室の椅子の除菌をします。5歳児クラス保護者の方は、45分までは、玄関先でお待ちいただくことになります。
5歳児クラスの「担任との会」は、10時45分から11時です。11時に子供たちは、玄関先に出ますので、一斉降園となります。
ご協力よろしくお願いいた
します。
※4月7日:玄関横の見事な桜。子供たち全員が元気に登園し、満開の桜を目にしたとき、きっとにっこりするでしょうね。
9日、始業式。元気な登園をまっています。
今年は、コロナ感染予防で、椅子を用意し、なるべく離して座って、始業式をします。
また、時間を短くします。窓を開けて換気にも心掛けたいと思います。そして、園の入り口には、消毒液を置き、全員が手に消毒し入ることにします。
今日は、遊戯室に、始業式用に、椅子を並べました。
・・・・・
□プログラム「着任式と、1学期始業式」
1.日時 : 令和2年 4月 9日(木) 9時15分~9時35分
2.場所 : 遊戯室
3.役割 : 司会( ) ピアノ( )
4.ねらい:一つ大きくなり、今日からみんなとなかよく園生活をしようという新しい気持ちを持つ。
・4歳児:ひとつ大きくなり、今日から新しいクラスで幼稚園生活が始まり、楽しいことがスタートする喜びを感じる。
・5歳児:ひとつ大きくなったことを喜び、友だちと仲良く幼稚園を楽しもうという意欲を持つ。
5.用意するもの
・放送( )
6.着任式までの流れ
・クラス名前張り出し:各担任
・登園 ・・・玄関でクラスに入る。
・元もも ・・・()
・元きく ・・・()
・玄関 ・・・()消毒液を置く
・職員室 ・・・()
・遊戯室 ・・・()窓を開ける
・入室・・・9時10分移動。15分着席
7.プログラム
①.初めのあいさつ 9時15分~9時35分
立ちましょう
これから中之島幼稚園に来られた先生を迎える式をはじめます。
※ ピアノで起立礼
②.園歌斉唱
園歌を歌います
③.赴任教員紹介(着任式)
新しい先生を紹介します。新しい先生は前に出てください。
※ 先生からひと言
④ これで新しい先生を迎える式を終わります。
⑤ これから1学期始まりの式を始めます。
⑥ 園長先生のお話です。
⑦ 担任紹介
みんなをお世話くださるクラスの先生を園長先生が教えてくださいます。
・・・先生全員前に並ぶ。
3歳・4歳・4歳補助・5歳・5歳補助・4.5歳補助・大規模加配・養護・園長
⑧.終わりのあいさつ
これで1学期始まりの式を終わります。
※ ピアノで起立礼( )
・・・・・

4月9日から新学期が始まります。「春休みのお便り」でお知らせしていますが、9時までに登園してください。
待っています!
降園時、保護者の方とは、15分間の短い時間ですが、遊戯室において、担任との出会いの会をもちます。
4歳保護者の方は、10時15分に、5歳保護者の方は10時45分に遊戯室にお入りください。
コロナウイルス感染予防として、
①手の消毒を入り口でしてください。(消毒液を準備しています)
②間隔を空けて椅子を用意しています。
③換気のために少し窓を開けています。
また、4歳児降園は10時30分・5歳児降園は、11時です。
問い合わせは、園に電話をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
3学期もたくさん遊びましたね!
クラス関係なく毎日遊んできたことで、お互いを意識し、やさしく接したり、刺激し合う姿がみられます。
何気なく遊んでいる姿にも、成長につながる大切なことがあるので、やさしく見守っていければと思います!
虫を探して飼うことを楽しんだり、幼稚園になっているビワを食べたり、梅でジュースを作って飲んで食を楽しんだり、水遊びやプールで水の冷たさを感じたりと、たくさん遊んできました。
年長さんはこども科学館に行き、七夕の話を聞いたり、科学の楽しい遊びも体験してきました。
4月に入園・進級して、子供たちも生活に慣れ、のびのびと遊ぶ姿が見られるようになりました。
みんな一緒に遊んでいるので4歳児、5歳児は3歳児にやさしい言葉をかけていたり、3歳児は4歳児、5歳児の遊ぶ姿を見て【やってみよう】とチャレンジしたりする姿も見られます。