楽しい発表会(12月5日)

皆さんのご協力で、無事に開くことができました。コロナ禍という事で、クラスを2つのグループに分け、入れ替え制で行いました。

当初は、発表会当日は、「マスクをつけずにする」と、お伝えしていましたが、何かつけた方がというご意見を受けて、「マウスガード」をつけることにしました。しかし、「マスク」の方が安全で、マスクをつけても良いかとの意見を頂き、「マスクかマウスガードいずれかをつける」こととしました。

9時から、3歳の1班の発表をスタート。その後順に、3歳の2班。4歳1班4歳2班と発表が続きました。午後1時から5歳1班。2時から5歳2班の発表があり、無事全発表を終えることができました。

参観は、各家庭2名いう事で、ご不便をおかけしましたが、子供たちの元気な発表会を無事することができ、本当にうれしかったです。

《3歳発表の様子》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《4歳発表の様子》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《5歳発表の様子》

 

発表会準備

楽しい発表会にしたいと思います。

1.健康観察カードを忘れずお持ちください。

※熱があったり、風邪症状の方は、ご遠慮ください。

2.できるだけ密を避けるために、あまり早くから園に来るのでなく、

入れ替わりの時間に、お越しください。

3.入り口で、手の消毒をお願います。

・・・・・

準備も進んでいます。

発表会リハーサル

4歳のリハーサル。

マスクをつけて。

Aグループには、5歳が見学。Bグループには3歳が見学。

お休みの人が3人いて、Aグループだけど、代役でBグループにも参加して、役を務めた子も。

観客の「おもいやり距離」もとり、換気も気を付けて。

あとは、子供たちが元気に当日を迎えることです。

 

 

 

 

 

 

 

・3歳のリハーサル。

マスクをつけて、頑張りました。

 

 

 

 

 

 

・5歳のリハーサル。

さすが、年長組。

 

 

 

 

 

 

※内容は、観てのお楽しみに!

12月の行事予定

令和2年度【12月行事】
│        │行事                             │※いつも「諸費納入」に、ご協力、本
│1 火 │発表会予行                      │当に、ありがとうございます。
│2 水 │いじめなくそうデー             │ 11月の諸費納入は、全員が引き落としさ
│3 木 │新入時健診                      │れていて、忘れた方がありませんでした。
│4 金 │発表会準備(預かりなし)        │スムーズにその後の作業ができました。
│5 土 │発表会                          │12月は、7日(月)、1月は曜日の関係で、
│6 日 │                                 │5日(火)が引き落とし日です。ご協力お願
│7 月 │引き落とし日・振替休日        │いいたします。
│8 火 │                            │
│9 水 │                                 │5日(土):楽しい発表会
│10木 │歯科健診                       │7日は振替でお休みです。
│11金 │預かり保育終了              │
│        │子育て相談日                  │11日(金):子育て相談日
│        │リトルたんぽぽ                │申込は、園長まで。気軽に声をかけて
│12土 │                                │ください。
│13日 │                                │
│14月 │個人懇談(1日目)             │14日(月)~18日(金):個人懇談会
│15火 │個人懇談(2日目)             │降園時間は、4歳1時10分。5歳1時20
│16水 │個人懇談(3日目)             │分。3歳1時30分。一斉降園です。
│17木 │個人懇談(4日目)             │
│18金 │個人懇談(5日目)             │22日(火):終業式
│19土 │                                │降園時間は、3歳児11:10分
│20日 │                                │4歳児 11:20分。5歳児11:30分です。
│21月 │給食終了                       │
│        │個人懇談(予備日)              │
│22火 │終業式                         │

 

50本のスナックエンドウ植えました(11月26日)

昨年、安全確保のために、園の周りのブロック塀が取り壊され、安全な塀になりました。その際、塀沿いに巾30㎝程の場所ができたので、夏にはミニトマトやらきゅうり等の夏野菜や、塀を超す背の高さになったヒマワリを植えていました。今回、その場所で「スナックエンドウ」を育てることにしました。

実習生にもお手伝いしてもらって、50本の苗を植えました。

4月・5月ごろに収穫できる予定です。そして、ちょうど収穫後に夏野菜を植えたいと思います。

子供たちは、塀沿いになったスナックエンドウを楽しく収穫するだろうと思います。今から楽しみです。

公開抽選(11月25日)

20日に、3歳入園希望者の願書が、31名届きました。ということで、25日に公開抽選会が行われました。

結果、1名の方が「補欠者」として、待っていただくこととなりました。

又、その他に連絡があり、1名の方が3歳の補欠を希望するという事で、補欠登録をさせていただきました。

11月29日現在、1番・2番の「補欠希望者」がおられます。

4月11日まで、補欠登録し、空きができましたら、順次「入園」のお知らせをすることとなります。

・・・・・

《12月1日》

・1名の方が、他園が決まったので、入園を辞退するという電話が入りました。なので、1名の方の「補欠登録」となりました。

2人の実習生(11月17日から27日まで)

各クラスに入り、補助の先生と一緒に、給食指導や、園の環境作り等、1人の先生として実習してくれました。

朝は、主体的に園庭の掃除をはじめてくれたり、大変礼儀正しく、園を出るときもきちんと挨拶してくれる実習生さんでした。学生から、幼稚園の教師の仕事となり、1日中体を動かすことが大変疲れるというような感想もあったようです。園の教師は、心も体も健康で、動くことの好きな子供と一緒に1日中体を動かしている仕事ですよね。初めての実習として、良い経験をしてくれたと思っています。

園の塀沿いに、50本の「エンドウ」の苗を植える作業もしてくれました。5月ごろには、この教育実習生さんが手伝ってくれた「エンドウ」を楽しんでもぎとる子供たちが想像できます。

実習ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急救命講習会(11月19日)

本園の保護者のご厚意で、講習会を持つことができました。

保護者の方と、1名のボランティア補助の方が、講師となり行うことができました。18名の保護者が参加しました。

保護者の方も、消防局に勤めておられた方です。また、補助方も、実際に救急車に乗られていた救命士の方です。

講習会も、さすが講習会を何度もされていたことがあるだけに、参加者全員が楽しく、また、しっかりと学ぶ会となりました。

(※保育所・幼稚園等で、「救急救命講習会」を希望されるところがありましたら、紹介できます。1時間又は、1時間半の時間でできます。)

中之島幼稚園では、来年度の6月の参観日の後に、この講習会を続けてしたいと考えて、仮予約させてもらいました。

命を守る講習という事で、是非、毎年保護者会の行事として定着できれば良いと考えています。

このページのトップに戻る