2学期最後の給食・コロナ禍の給食(12月21日)

・朝の健康観察の際、おうちの方から「今日は、少しゆるく・・牛乳をやめにしておいてください」と、メモを頂きました。担任に伝え、配慮するようにしていましたが、保健の先生が、給食時に確認して、様子を園長に伝えてくれました。子供の安全安心な園をつくる際、きちんと、報告をくれるという事が、とても大事になってきます。園長が特別に指示しなくても、連携が取れ、報告がくることに、当たり前のことですが、たいへんありがたさを感じます。

・さて、コロナ禍の給食指導という事で、33人の4歳は、2部屋に分けて給食を実施しています。

又、5歳の27人は、自分の部屋でなく、広い遊戯室を利用して給食を実施しています。そして、全クラスの園児は、1つの机に4人から6人が囲むようにして給食を食べていましたが、今は、2人ずつ、前を向いて、なるべくお話をしないようにして、食べています。そして、換気をしながらの給食です(5歳は広い部屋で換気もしているので、少し寒いくらいです。寒い子は、上着を来ての給食の子も)。

本来は、グループに分けてループでわいわいお話をしながら食べるのが、楽しいことですが、「コロナ禍」ということで、すっかり給食の様子も変わってしまいました。

※3クラスですが、4歳を2つの部屋で食べようとすると、4グループになります。配膳するために教師が各場所で2名ずつつくと、8人の教師が必要です。中之島幼稚園は、8人の教師と、園長の9人の教師の人数ですから、保険の先生も含め、園長以外が、全員給食配膳に各場所に入っているという事です。

※来年度は、3歳も30人なので2つの部屋で、4歳は18人で1つ。5歳は34人で2つの部屋に。5つの部屋での給食を予定しています。とすると、園長を入れても9人の教師陣ですから、5歳クラスは1人の教師で、2階の部屋にご飯・おかず・牛乳・食器等を運び、配膳するという事になりそうです。大変な作業になると想像できます。昔、私の子供が公立幼稚園に通っていた時、保護者が毎日交代で「給食手伝い」に行ってました。そのようなことも、子供の安全を守るために必要になってくるのかもしれません。

本当に、コロナの日常でなく、それ以前の日常が戻ってきてほしいと強く思います。

 

さて、2学期最後の給食の様子を全クラス見に行きました。

子供たちは、笑顔ですし、楽しそうに、給食を食べていました。中には、なますに入っている人参を食べにくそうにしている子もいましたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期も、手洗い・机の消毒・「密」避けて、安全に十分配慮しながら、子供たちが楽しく食べる給食指導を行っていきたいと思います。

12月28日まで、絵本の貸し出しています

12月28日までは、教師が勤務しています。9時から16時まで、いつでも絵本を借りに園に来てください。

夏休みは園庭開放をしましたが、寒いので園庭も開放していません。

園舎内で、遊ぶことはできません。

でも、絵本は、毎日借りに来られます。

 

よろしくお願いします。

※また、年度末には、絵本を購入しようと思います。

 絵本で、幼稚園においてほしい本を探しておいてください。また、いつでもいいので、園長にメモで教えてください。昨年同様、皆さんからの希望図書を優先的に買わせてもらいます。

・昨年同様、2月には、改めてグルリンメールで希望図書アンケートを行う予定です。

※蛇足ですが・・・サンタさんのプレゼントに・・・

①ヒャッキンに、「日本地図」や、「あいうえお」表、等がそれこそ100円で売ってます。サンタのプレゼントの一つに入れてあげてほしいものです。お風呂の壁やトイレの壁などに貼ることをお勧めします。子供の眼の付くところにあれば、きっと興味を持つはずだと思うのです。

昔、小学校1年の担任をしたときから、「日本地図はりましょうね」と、保護者にすすめているのです。

②本屋さんを見ると、それこそいろいろな「かるた」が、1000円くらいであります。「あいうえおかるた」も、いくつも種類がありますし、とても楽しそうです。「国旗かるた」も興味を持つと、楽しめます。勉強の為でなく『楽しく遊ぶ』グッズとして、手元にあったらいいなあと思っています。

私は、大きいスーパーの中にある本屋で、いろいろな「かるた」を見て、幼稚園に入る孫に1つ買いました。また、自分のために、「百人一首読み上げ器」を1500円で、買い求めました。カードがついているのはもう少し高い値段でしたが。

コロナ禍の中です。家の中で、楽しめることをしたいと思っています。

2学期終業式(12月22日)

各クラスごとに、終業式を行いました。

・病気にならないように元気に過ごすこと。そのために、手洗い・マスク。

・交通事故にあわない。そのために、道に出るときは、右左をみてから。

というお話をしました。

年長クラスから出るときに、「良いお年をお迎えください」と、みんなで言ってくれました。

また、それまで内緒にしておいて、1月1日の朝、「〇〇」という挨拶をおうちの人に言うと、かっこいいのだよと。年少さんでは、挨拶の練習もしました。

3歳・4歳・5歳とも、それぞれに成長ぶりが分かるような、かっこいい姿で、式ができました。

本当にありがたいことです。

 

火事!避難訓練(12月18日)

2学期最後の避難訓練。

「おはしも」を守り、かっこいい姿で、先生のいう事をしっかり聞けて避難できました。

これから寒くなり、石油ストーブ等も使う季節です。

火は大切なものだけど、火遊びなどしたら火事になって、とても危ないという事を話しました。

園庭のペンキの剥がれ

何年か前に、保護者活動として、大型遊具のペンキ塗りをしてくれたと聞いています。そのように、子供の安全を守るために、保護者の方のお力もお借りしているのですが・・。

今回、15日の放課後に、大型遊具のペンキがはがれたところで、はがれたペンキで指をケガするという出来事がありました。保健の先生が、その場所を写真に撮ってくれました。

翌日、園長が、市の教育施設課の課長さんに願いに行きました。すると、その日の夕方に、課の方から実際の様子を見に来てくださり、幼稚園の子供たちが2学期終業式を終えた後、ペンキの危ないところを一度はがし、もう一度ペンキを塗る作業をしますと、伝えてくれました。

子供たちの安全を守るための、本当に素早い対応をしてくださり、本当にありがたいことだと思いました。

3学期には、ペンキの剥がれがなく、安全な遊具で、遊べるようになります。

《ペンキが、はがれた様子です。》

個人懇談会(12月14日~12月21日)

前年度までは、1学期だけの個人懇談でしたが、和歌山市立幼稚園全体で、2学期にも行うように決まりました。なので、中之島幼稚園においても、1週間にわたり、個別の個人懇談会を実施しています。

毎日、降園時にお話しもし、必要ならばいつでも保護者とお話しする機会を設けています。また、園長の「子育て相談日」を月に一度設けていますし、「カウンセラー」との相談日も設けています。

しかしながら、学期に一度、担任と保護者とが、短時間ながらも、座って膝を交え、子供の成長のことを共有し、喜び会う機会を持つことは、大変意味のあることだと考えています。

※また、この日に限らず、いつでも声をかけていただけたら、しっかりお話する機会を設けることもできます。よろしくお願い申し上げます。

寒くっても砂場!

中之島幼稚園には、他の幼稚園にない「大きな砂場」が、あります。

砂場遊びで、子供たちは、本当にいろんなことを学んでいると思うのです。

一緒に遊ぶ楽しさ。一緒に遊ぶために、砂や水を運ぶ役割をはたすこと。スコップや一輪車の道具を使う、順番を待つこと。・・・。

「遊びは学び」と、本当に思える子供たちの様子が、そこにあります。

12月に入り、寒い日が続いていますが、子供たちは、砂場でも元気に遊んでいます。

 

 

 

 

 

※もちろん、園の園庭いっぱいに、子供たちは、遊びを広げています。

子供たちは、元気です。

 

避難訓練(12月16日)

毎月避難訓練をしています。

口で説明するという事でなく、実際に行動することが、とっさの行動ができることにつながります。園では、大事にしている月行事です。

今月は、園長が、保護者会会長と、出張に行っている日でした。災害は、いつなんどきやってくるかわからないので、園長不在の場合も、当然あるのですから、実施することにしました。

毎月している避難ですから、しっかりとすることができました。

また、そのあと、各部屋で、子供の発達に合わせて、各教師が、「避難の大切さ」の指導をしました。

 

 

 

 

 

(避難時の写真はありません。事後指導をしている写真です。3歳の子供たちも、みんな真剣にお話を聞いています。)

組委員部会(12月15日)

組委員さんが、来年度の体制づくりのために、会議をしてくれていました。

部に直接関係ないこともありましたが、いろいろなご意見も出ました。

意見を言える場があることは、大変大事なことと思っています。

・卒園式で、組委員が、下の子供を預かるようになっているが、責任をもって預かるのは、むずかしいのではないか。

⇒保護者の助け合いとしてしてくれているのだから、無くすか、続けるかは、検討してもよいのでは。

・卒園式での来賓へのお茶出しは、必要あるのだろうか。

⇒職員でできたら、職員がしたらよい。手が足りていないから、お願いしていることだと思います。

・先生の写している写真を分けていただくことはできませんか。

⇒前に勤めていた園では、していました。できるように改善していったら、できると思います。

今年は、昨年より改善として、長期休みにも、本を借りられるようにできました。

冬休み中でも、本を借りに来てくれたらと思います。(園舎内で遊ぶという事は、していません。)

※来年度の、部長副部長さんが決まりました。

子供の幸せのために、保護者の方のお力をお借りしています。よろしくお願いします。

改善、あるいは、変更していくところは、どんどんしていくと良いと思います。

「収入に合わせた支出」と同じで、「園児数の増減」によって、活動も変わってくると思いますし、時代の移り変わりによっても活動内容も変わってくると思います。

今後とも、園と保護者と力を合わせながら、子供たちの幸せのために、よりよい素敵な中之島幼稚園にしていけたらと思います。

お力をお貸しください。部会、ご苦労様でした。

 

このページのトップに戻る