本の貸し出し始まり(1月4日)

今日から、職員が出勤しています。

どうぞ、本を借りに来てくださいね。

・園長もいますので、冬休みにどんなに過ごしたのか、どんな本を読んだのか、お話しもしてくださいね。

〈1月4日〉

・園は、おだやかな、変わらぬスタート。

うさぎの掃除と餌やり。国旗をしまう。郵便物の整理。

 

発表会振り返り

園で行った行事は、1つ1つ職員会議を持って反省をしています。反省と言えば、悪い事のイメージですから「振り返り」というのが正しいのかもしれません。

2学期行事では、〈生活発表会〉が大きなイベントでしたから、その振り返りを一部紹介します。

〈会の持ち方〉

・会の持ち方「場所」「内容」等は、来年の夏休みに決定する。

(学級の人数、コロナ禍の状態等、今からではしっかりと決められない。)

〈子供たちの成長〉

・劇がやりたいという子供たちの声があった。練習をしていく中で、「前より良くなったのはどこだ」と、認め合う機会となり、友達のいいところを見つけてくれる機会であった。結果として、子供一人一人に自信がついてきて、一人一人声が大きくなってきた。自信がつく機会であった。
・「楽しかった」、「やり遂げた」といういろいろな感想を子供たちが話していた。
・家の人からも、ほめてくれたことを伝えてくれた。家の方にも、認めてもらう機会となった。
・練習していく中で、どんどん「やりたい」という気持ちが大きくなり、練習に主体的に取り組めるようになってきていた。クラスとしての成長が見られた。
・クラス全体で活動する時間が増え、「みんなと活動するのが楽しい」とか、友達関係も広がる、良い機会であった。
・子供は、伸び伸びとしていたし、楽しく取り組めていた。保護者に対して、頑張っている過程を知らせることをもっと大事にすることが必要だと思った。
・発表会までの練習で、「もっとしたい」という子が増え、毎日友達と関わる活動を楽しむことが多くなってきた。日々の練習の過程が楽しめていた。

・みんなで活動することで、友達ができてきた。普段の遊びにも、みんなで一緒にしようと、いろんな友達と一緒に遊べるようになってきた。みんなで活動することが、認め合う機会となった。
・2つに割ったことで、少ない人数で劇の役を受け持ったことで、プレッシャーもあるが、みんなからほめてもらう機会となり、自信ができてきて、頑張れていた。
・子供たちが、自信を持ってできてきた過程が素晴らしかった。
・普段の活動でも、友達の発表を見たり、聞いたりする力ができてきた。
・5歳の劇を見て、感動する経験になった子がいた。
〈園長のまとめ〉
・子供にとっては、1日1日が楽しい遊びの時間。生活発表会の日々の練習も毎日が「生活発表会遊び」。日々の練習を生活発表会遊びとして楽しく過ごさせてくれたことがありがたいです。

・それぞれの行事をどのように、子供の成長材料にしていくのが、教師の役割。教師の力量。

・・・・・

どの行事も、個々の子供にとって、また、クラス集団にとって、どのような成長が見えたのかを、常に教師は振り返っています。そのことによって、中之島幼稚園の教師全員が、子供への見方・考え方の学びあう機会となり、教育の方向性(ベクトル)も一つに重なり、連携した教育ができていくものと思っています。この振り返りの会においても、全員の職員が発言していることも大変ありがたいことです。

※発表会へのご協力ありがとうございました。

コロナ禍の行事で、いろいろな制限の中での会でした。しかし、子供の成長は、しっかりと見られた会だったと思います。

今後とも、いろいろな園行事について、ご協力を頂きながら、すすめていくことになります。

よろしくお願いいたします。

 

締めくくりの三学期を

今年度一年続けてきた、ささいなこと。そして、最終日まで続けること。

・毎朝、校門付近の清掃を職員全員でする。

校門・玄関付近、園の塀ぞいを常にきれいな状態に保ち、毎朝子供たちの登園を待ち受ける幼稚園にする。

・毎朝、園舎の周り、園の塀沿いの周りを歩き、安全を確かめる。

安全点検として、歩いている。園の周りの歩道付近には、必ずといっていいくらい、たばこの吸い殻や、時々空き缶等もある。園の周りの場を整えて、一日をスタートできるようにしたい。

・感染症予防対策に心掛ける。

手洗い・毎朝の検温・マスクをつける。全職員で、毎日の当たり前を大事にし、園に感染症が入り込まない安全な場所に保ちたい。

・安全確認の眼を持ち、1日一回は、各保育室を回る。

保健の教員にも、一日一回各保育室の換気等を確認するよう回ってもらっている。たくさんの眼で、見守ることを大事にしたい。

「先生方が、常にしっかりと安全を守る眼を持ち、指導してくれているから、大きなけがなく、子供たちが安全に過ごすことができている」という話を、職員にしています。そのような意識が本当に大事だからです。

職員全員で、不断の努力をし、安全・安心できる幼稚園をつくっていきたいと思います。

明けましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

 

旧年中は、幼稚園教育にご支援・ご協力頂きまして、本当にありがとうございました。

 今年も教師一同力を合わせ、子供たちの幸せのために、しっかりと活動していきたいと考えています。

 変わらぬご支援よろしくお願いいたします。

中之島幼稚園教師一同

※園長の仕事始め

1月1日 国旗掲揚と、餌やり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うさぎさんにもお正月ですから、少しだけ、柔らかい大根葉っぱも!

おいしそうに食べています。

 

24日に、サンタが園に!

うれしいことです。

園の近くの、園芸屋さんが、「残ったものですが、今植えてくれたら、でますので!」と、届けてくれました。

たくさんのチューリップの球根です。

しっかりと、植えさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※蛇足ですが・・・

今年も、年の瀬・・・サンタが帰ったので・・・ツリーを片付けました。

サンタさん!本当にありがとうございます。

・・・そして、保護者の皆さん、職員の皆さん、ありがとうございました。

きっと、幸せを運んでくる、みなさんが、サンタさんです。

みなさん、ありがとうございました!

 

来年も・・・みんなのこころをひとつにして・・・素敵な、中之島幼稚園に!

よいおとしを!

警備保障出動

夜1時ごろに、「電池切れ」の信号が出て、駆け付けてきてくれていました。

また、次の日にも、再び信号が出たという事で、来てくれました。

いろんな人に、守られています。

 

 

 

 

 

 

 

ご家庭でも、・・・

・火の用心・・・また、警備にも・・・

みなさん、良い新年をお迎えください!

ネットランチャーの交換(12月24日)

幼稚園では、不審者避難訓練を学期に一度しています。また、不審者に対して、いざという時の「さすまた」を準備していますが、「さすまた」の本数がないのが事情です。さすまたは、複数本があってこそ、意味があるのですが、十分な数がありません。

そのかわりというのではないですが、「ネットランチャー」が、用意されています。

不審者対策に、いざという時、役に立つものです。

そのような時が、永遠にないことが一番望ましいことですが、いざという準備も必要です。私が、幼稚園に勤め10年ほど、使う必要がなかったという事で、無事新しいものに、市から取り替えに来てくださいました。

休み前の点検

子供たちも冬休み。

教師全員で、園の内外の点検。

園舎周りに、燃えやすいものはないか。整理整頓できるものはないか、見回りました。

水やり等も、もう一度しました。

いいお正月を迎えたいものです。

 

明日から、園も閉まります。

休み中も、ウサギのえさやり、花の水やりには、時々出てきますが、職員は、常勤しません。

4日には、また、園があきます。

図書の貸し出しも、4日からお願いします。

※本日も4時半までは、借りに来てくださいね。

サンタからの贈り物(12月22日)

終業式の降園時。5歳の子供たちが、サンタからもらったプレゼントを持っていました。

保育室のまわりにかけておいたら、いつのまにか、サンタさんがプレゼントを入れておいてくれたようです。

サンタさんからのお手紙も入っていました。

※どんなドラマの物語にするのかも、教師の力量です。

自分たちで育てた大根で味噌汁(12月22日)

幼稚園で育てた大根を味わおうという事で、終業式の日、「大根お味噌汁」をしました。

10リットルの水でつくりました。具は、大根と、油揚げだけのシンプルなもの。

子供たちの反応というと、「おいしい」「おいしい」の大合唱。

いつもの給食では、あまりお代わりしない子も、「おかわり!」

大きな鍋もすっかり、空っぽ。完食でた。

「こんなに喜んでくれて、本当によかったね。」との職員みんなの声!

3学期も、大根の何か料理をと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※完食で、味噌汁がなくなってしまっていたので、入り口の展示箱に、「大根味噌汁」の写真を貼りました。

帰りに、「おいしかったよ」と、写真を見ながらおうちの人らに説明する、ほのぼの姿がありました。

このページのトップに戻る