お面を持って玄関に出てきました。
どんな鬼を追い出したいかを、担任の先生が、子供たち一人一人に聞いていました。
「だらだら鬼」「食べるの好き嫌いする鬼」「・・・」いろんな鬼を追い出すようです。
※残念ながら、3歳・4歳の豆まきの様子は、見に行くことができなかったです。残念です。
~Nakanoshima Kindergarten~
『笑顔、お花、ありがとう、いっぱいの幼稚園』
2月幼稚園だより 令和3年1月29日
中之島幼稚園園長 岩﨑 哲
冷たい北風の中でも、鬼ごっこや、縄跳び、ボール遊び等、子供たちが元気に遊び歓声をあげている姿があります。
周りの木々に目をやると、木の枝の先には、小さな新芽が小さくふくらんでいます。春がもうすぐだよと、教えてくれているようです。
さて、中之島幼稚園では毎朝、自由で主体的な遊びの時間を設けています。子供たちは、自分で、「今日は〇〇をして遊ぼう」と決め、友達と一緒にしっかりと遊べている姿があります。
幼児教育の基本は『環境を通して行う教育』です。幼児の周りにある人・物・自然、すべてのものが子供にとっては環境であり、子供の成長に関わってきます。環境を通して行う教育のために、教師は意図的に環境を構成して、子供たちのよりよい学びのための支援をしています。
また、集団で皆と一緒に何かをするということも大事なことです。中之島幼稚園では、9時までは、部屋で身支度や遊ぶ準備の時間とし、9時から10時半ごろまでを自由に自分で選択し遊ぶ時間と設定するとともに、10時半ごろからは、クラスごとに過ごす時間としてバランスをとって子供たちは過ごしています。
コロナ禍の生活
園では、「検温・手洗い・うがいマスク」を基本的な生活習慣にするように、年間を通じて大事に取り組んでいます。先日の参観日後に、保護者の方から『子供は手洗いが良い癖になって、指の間をクルクルと洗ったり、指先も丁寧に洗っている。とても上手な手洗いになっているのが嬉しいです。』と、感想を聞かせて頂きました。ご家庭でも外から帰ったら手洗いとうがいを、一生の良い「くせ」としてください。実は、マスクと手洗いのおかげなのか、インフルエンザがゼロという年は、今までなかったことです。本当にありがたいことです。
さて、幼稚園入り口に「コロナ感染症予防」に一層取り組むという事で、「顔で計る、体温計」を設置しました。外部の方が園に来られた時には、必ず入り口で体温を計っていただき、記帳していただくことにします(保護者の方は、普段の送迎時は、家で検温して頂くので、園入
り口での検温・記帳は必要ありません。参観時は、必要です)。
│ 3月の主な予定 │
│4日(木)大清掃17日(水)修了式・22日(月)終業式・31日(水)離任式 │
│ ※預かり保育は、12日で終わります。 │
│ ※給食終了は、15日です。 │
│ ※17日(水)修了式の日は、3歳・4歳は、休日となります。 │
令和2年度【2月行事】
│ │行事 │
│1 月 │ 身体測定 │5日 諸費引き落とし日
│2 火 │ │4日までに振り込みをお願いします。
│3 水 │いじめなくそうデー │※3月は、年度末会計があり3月1日
│ │教育相談日 │に引き落としをさせていただきます。
│4 木 │ │2月中に諸費の振り込みをお願いいた
│5 金 │諸費引き落とし │します。ご協力お願いいたします。
│6 土 │ │
│7 日 │ │ 12日 リトルたんぽぽ
│8 月 │ │ 今年度最後の未就園児の会となりま
│9 火 │ │す。周りの方にお声がけよろしくお願
│10水 │ │いします。
│11木 │ │
│12金 │リトルたんぽぽ │ 15日~19日 保育参観週間
│13土 │ │8時40分~9時40分です。今年最後
│14日 │ │の保育参観です。1月と同様に、クラ
│15月 │参観週間 │スをグループに分けることで密をさけ
│16火 │評価委員会 │て参観していただきます。
│17水 │ │
│18木 │ │ 16日 評議委員会・評価委員会
│19金 │ │ 委員の方が来られて、一緒に参観ま
│20土 │ │た、幼稚園教育についての話し合いを
│21日 │ │します。
│22月 │ │
│23火 │ │ 26日 お別れ遠足
│24水 │ │ 根来緑化センターに行きます。
│25木 │ │ 8時40分の集合時間に遅れないよ
│26金 │お別れ遠足 │うに登園してください。
│ │(緑化センター) │ 詳細は、後日プリントを出します。
│27土 │ │
│28日 │ │
│ 節分の行事について │
│ 今年の節分の会は、由来に親しみながら、各クラスで豆まきを楽しみます。 │
│ また、消費者庁から「5歳以下の子供には、豆やピーナツ類は食べさせないようにしましょう」という注意喚起がなさ れていますので、園では豆を食べません。
3月17日が、修了式です。2月の「園たより」でも日程等をお知らせしましたが、修了式の予定についてお知らせておきます。コロナ禍ということで、いつもの式をすることはできない状況です。
昨年は、クラスごとに2回に分けての修了式でしたが、今年は、1クラスですので、1回の修了式を予定しています。修了児27名とその保護者、そして、教師が1つの部屋に入ることになります。密を避けるという事で、保護者1名の参加とさせていただきます。また、式の間、換気をするために窓も開けます。あたたかくして参加ください。
「健康観察カード」を出して頂くとともに、マスク着用で、入り口で消毒をして式場にお入りください。
修了式について今のところ次のように考えています。
・来賓は、お呼びしません。
・式への参加は、修了園児、その保護者1名、そして、職員のみです。
※保護者2名以上で来られる場合は、玄関付近でお待ち願い、式の後の集合写真にお入りください。
・修了式の日は、登園は、5歳のみで、3歳・4歳は、休日とする。
・式は、簡略化をする。10時開始、10時40分終了。
①祝詞、電報等は、玄関掲示
(育友会会長の「おいわいのことば」も掲示・修了記念品も展示)
②「修了のことば」は、しない。3.4歳の「贈る言葉」は、前日のお別れの会で修了生に届ける。
③歌は、式のはじめに園歌。そして、修了の歌として、1曲のみ歌う。
※コロナの状況によっては、園歌・修了の歌を歌わずに、テープにて流すこととする。
・式の後、玄関付近で、写真撮影。11時解散。
《式次第》
1.開式のことば
2.園歌斉唱
3.修了証書授与
4.園長式辞
5.市長メッセージ・来賓祝辞:玄関掲示
6.修了の歌
7.修了児退場
「園長先生、トイレの水があふれました」と、3歳の子供が職員室に。続いて、先生も「大変です・・・」。早速、通管をお願いしました。1時間ほどで、来てくださいました。昨年の6月に来ていただいた時と同じ場所が詰まっていたようです。植木の根が管の中に伸びてきていて、それが、水を遮っているとのこと。しかし、・・・詰まったものがあると、引き揚げられたのは・・・「タオル地のハンカチ?」
木の根が水を求めてそこの中に伸びてくるのは、防ぎようがありません。半年に一回、必要になるのかもわかりません。
※しかし、このホームページに、前回来ていただいた様子が記事になっていたので、いつ来て下さったのかもはっきりとわかりました。『記憶より記録』というのが、私の口癖ですが、メモを残しておくと、助かることが多いです。
豚汁と、大根菜ふりかけを作りました。そして、とってもおいしいコロッケ1つを添えて、給食となりました。
《3歳エピソード》
お代わりする子がいっぱい。先生が座って食べられないくらい、お代わりをしにくる子が多かったようです。
《4歳エピソード》
大根菜と、ちりめんじゃこ、鰹節、ゴマの入ったふりかけを一口食べて、目玉を大きくして、隣の子に「食べてみなあ」と、話しかけたというのです。一口食べて、とってもおいしいふりかけに、びっくりしたようです。「おいし」との感想を先生に言っていたということです。
《5歳エピソード》
「先生、いつもより、ご飯が少ない」と、言ったということです。
ふりかけがおいしくて、食がすすんで、お代わりをする子供が多かったのでしょうね。ご飯が、はやくうれきれるくらい、おいしい豚汁とコロッケ、ふりかけの給食だったようです。
さて・・・家に帰って、子供たちは、園の大根の葉を使ったふりかけの話題がでたでしょうか。
JAでお世話くださり、大根と、ブロッコリーを育てています。2学期末には、大根の味噌汁をふるまいました。子供たちに大盛況でした。こんどは、ブロッコリーをシンプルにゆでて、給食に添えることにしました。「卵をつかわないマヨネーズ」を少しつけることにしました。
子供たちが囲んでみている中で、先生がとりました。子供たちが、もってくれました。あとは、保健の先生が、ゆでてくれました。
一口で食べて、「お代わり」という子もいました。
「これだけよろこんでくれるのなら、ブロッコリーを育てがいもあるし、ゆでるのも嬉しくなる」と、ゆでた先生が、喜んでいました。
まだ、幼稚園にあるので、こんなに喜んでくれるので、もう一度、ブロッコリーをゆでて食べようと、話していました。