6月23日(月)中之島小学校の保健委員さんたちが、幼稚園に来てくれ各クラスで紙芝居を読んでくれました。年長もも組さんには「ネルコハソダツ ネルコハソダツ」年中きく組さんには「おやつのまえに」年少ばら組さんには「ばいきんバイバイ」を読んでくれました。保健委員さんたちが、各年令にはどんな内容の話がいいのかを相談して選んでくれたそうです。幼稚園の子供たちも、真剣にお話を聞いていました。話が終わるとお姉さんたちのそばに集まり「ありがとう」「またきてね」と話かける姿もみられました。
~Nakanoshima Kindergarten~
6月5日(木)
園庭の奥にある畑に、さつまいもの苗を植えました。年少ばら組さんは年長もも組さんと一緒に植えました。「スコップとりにいこうか」「ここに穴掘ってみて」「土かぶせてあげてね」と優しく話してくれたり、そっと手を添えてあげたりと相手を思いやって接してくれていました。きっと自分たちもお兄さんお姉さんに優しくしてもらった経験があるからだと思います。
中之島幼稚園では、午前中に2時間ぐらい、自分のやりたいことをやりたい場所でやりたい人とじっくり遊ぶ時間を大切にしています。そんな中で異年齢のかかわりも生まれ「おしえてあげてね」と言わなくても、困っている子がいると優しく声をかけたり、手伝ったり、また「おしえて」「やりたいよ」と自分から周りの友達や先生に関わっていこうとする力が育ってくると考えています。
サツマイモの収穫を楽しみに、子供たちと生長を見守っていきたいと思います。
お庭で収穫したにんじんを使って、年長もも組さんがにんじんのガレットを作ってくれました。
子供たちは、にんじんをきれいに洗ってピーラーを使って皮向きに挑戦。「お家でやったことあるよ」「見てーできたよ」きれいに皮をむいてくれました。先生がスライサーで細かく切って、にんじんに火が通りやすいようにレンジでチン。柔らかくなったにんじんに片栗粉とチーズを混ぜてホットプレートで薄く焼きました。「おいしいな」「もっと食べたい」・・・普段はにんじんが苦手な子もニコニコ笑顔でおかわり。小さいお友達も呼んできて食べてもらうことしました。
子供たちが自分たちで育てた野菜を収穫し、料理して食べるという経験は食べ物への関心が深まったり、友達といろいろ相談したり協力したり、いろいろな変化に気づいたりできると思います。そういった経験を積み重ねていけるように大切に取り組んでいきたいと考えています。
4月9日(水)始業式を行いました。もも組きく組の一つ大きくなったお友達が元気に登園してきてくれました。
4月10日(木)入園式でした。かわいい15人のお友達が中之島幼稚園に仲間入りしてくれました。
4月16日(水)
子供達は登園すると、身支度を済ませ「先生お外行ってきます」「これ見て!」「ねぇねぇこれ何?」「○○ちゃん外へ行こう!」と自分の興味のあることや、やりたい遊びを始めます。入園して4日目の年少さんも、年長さんと一緒にスナップエンドウの収穫して筋とりして食べたり、年中さんがしている砂場の山に興味をもったり、お部屋でままごと遊びをしたり自分の好きな遊びを楽しむことができました。
中之島幼稚園職員一同、一人一人の思いを大切にしながら子供たちに寄り添った保育をしていこうと思っています。ご理解、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
3月21日(金)終業式を行いました。
園長先生から、「1年楽しかったですか?いっぱい遊びましたね。4月からは、一つ大きなクラスになります。春休み中は、交通事故などに気をつけて元気に過ごしてくださいね」等、お話していただきました。
その後子供たちは保育室に戻って1年間過ごした部屋や使っていた棚やかごをきれいにお掃除しました。
大好きなばら組さん、きく組さん この1年間で本当に心も体も大きくなりましたね。4月に会えるのを楽しみにしています。
この1年間を無事に過ごすことができましたのも、保護者の皆様の温かいご理解とご協力のおかげだと思っております。職員一同、心より感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
お庭のサクラのつぼみも膨らんで、春の訪れを感じられるような、暖かな日です。
年長もも組さんの修了の日まで、あと5日となりました。年中きく組さん年少ばら組さんと一緒に過ごせるのもあと4日。今日は事前に子供たちに聞いていた『みんなでやりたいこと』リストから3つ選んで、みんなで過ごしました。
まず中之島公園で凍り鬼。元気いっぱい広い公園を走りまわりました。
次は砂場で宝探し。砂場の大きな山にたくさんのカードが隠れていました。
そしてみんなでお弁当。くじ引きをして席を決めました。みんなで食べるお弁当いおいしかったよ。
みんな笑顔の1日でした。子供たちの笑顔をみて、少し寂しく、ますます愛おしく感じました。
あと残り少ない日々を、大切に過ごしていきたいです。