和歌山市立 宮北小学校

4年生集会発表

全校のトップバッターとして、4年生が国語で学習している

7つの詩を暗唱して、発表しました!!

はじめは、緊張していた子ども達もだんだん息があってきて大きな声で発表することができました!!

1つの壁を乗り越えたことで、充実感と安心感があふれた表情がとても印象的でした!!

次は、運動会。また、ひとつみんなで大きく成長しようね(^^♪CIMG0018 CIMG0019 CIMG0020 CIMG0021 CIMG0022 CIMG0023

紙粘土で和菓子づくり

12日(火)に中国から修学旅行生のお友達が遊びにきてくれます。

そこで、4年生は、中国に持って帰ってもらえるようにプレゼントをつくることに!!

日本らしいもので喜んでもらえるものを、と考えて和菓子をつくってプレゼントに(^^)/

けど、本物だと傷んでしまうので、紙粘土で和菓子をつくり、マグネットをつけて持って帰っても使ってもらえるようにしました!!

図工の講師先生がきてくださり、粘土の体操や色の付け方、形の作り方などたくさん教えて下さいました(^^)/

DSC02544 DSC02545 DSC02546 DSC02547 DSC02549 DSC02551 DSC02552 DSC02553 DSC02554 DSC02557 DSC02560 DSC02561

なかなかみんな真剣な表情です!!

DSC02564 DSC02565 DSC02566 DSC02567 DSC02568 DSC02569

本物そっくりな和菓子マグネットができあがりました(#^^#)!!DSC02570 DSC02571 DSC02572 DSC02573 DSC02575 DSC02576 DSC02577

中国のお友達は、喜んでくれるかな(^^)/!?

 

きらきら集会

7日(木)七夕の日にきらきら集会を行いました。織姫さまと彦星さまが1年に1度出会えることをお祝いする集会です。

クラスの願い事を発表したり、ブロックに分かれて歌をうたったりと楽しい集会になりました。

また、代表委員の人たちが七夕クイズを出してくれて、とっても楽しく勉強になりました。

 

クラスで作った飾りやひとりひとりの願い事!DSC02618

集会のはじめは、宮北立腰

DSC02619

クラスの代表さんが願いごとを大きな声で発表しました(^◇^)DSC02623

DSC02624

DSC02625

1・2年生の発表は、「きらきら星」

かわいい歌声と2年生のピアニカに1年生のお星さまがピッタリ!!DSC02626 DSC02628

3・4年生は、「七夕様」

元気な歌声と3年生も習いはじめのリコーダーも上手に吹けました!!DSC02630 DSC02632

5・6年生は、「星まつり」

さすがの歌声にみんなすっかり聞き入っていました!!DSC02634 DSC02635

代表委員さんが考えてくれた七夕クイズで、みんな大盛り上がり(^^)/DSC02636 DSC02638 DSC02639 DSC02642

きっと、宮北のすてきな願い届いているでしょうね(^^♪

 

私と本 その1

ぼくの一冊「カレーライス」

これまで読んだ本の中で一番共感できたのは、重松清さんの「カレーライス」です。僕も同じ気持ちになったことは何度もあったけど、一番共感できると思ったのはこの本です。

カレーライスにはお父さんと子どもの気持ちのズレによってまき起こされる文章です。

カレーライスは進めめていくうちに、自分が同じ立場にいてるような気がするおかしな本です。ページをめくればお父さんとのケンカの内容やカレーのにおいもただよってくるような気がします。

この中の「ぼくたちの特製カレーは、ぴりっと辛くて、でも、ほんのり甘かった。」という一文がお気に入りです。

なぜその場面がお気に入りなのかというとこの一文の中には入りきらないほどの、色々な意味が書かれていると思うし、この二人のケンカの内容の結末などが書かれているところだからです。

ぼくはいやな気分や怒られたあとなどに、この本を思い出すと元気が出るので、ぼくのお気に入りの本です。

岡本大武

野菜・手洗い 大切☆

ジメジメして体調を崩しやすいこの時期

保健の先生に好き嫌いせずに野菜を食べることの大切さや手洗いをしっかりして菌を洗い流すことの大切さを教えてもらいました(^◇^)

教えてもらったことを実践して、毎日元気に過ごしていこうね!!

CIMG9820 CIMG9821 CIMG9824

わうくらす3・4

わうくらす3は、野良犬のことなどを教えていただきました。

和歌山市では、年間約200匹の犬が保健所で保護され、そのうち約半分は飼い主のもとへ帰れるが、飼い主が見つからない場合は殺処分されていることなどを教えていただくと、子どもたちは言葉を失っていました。

そして、わうくらす4(最終回)は、命を感じるをテーマに、犬の心臓の鼓動などを聞かしていただきました。

今回のわうくらすを通じて、命の重みや生き物を飼うことの責任などを感じてくれたと思います。

はじめは、犬が怖かった子も最後にはすっかり仲良しになりました(^^♪

CIMG9829 CIMG9831 CIMG9832 CIMG9833 CIMG9834 CIMG9835 CIMG9836 CIMG9839 CIMG9841 CIMG9842 CIMG9843

プールそうじ!!

もうすぐ、プール開き!!

1年間の汚れをおとすために、1年生から6年生までが協力して、プールそうじ!!

1・2年生は、プールの入り口やシャワーのあたりを、3年生はプールサイドを、4年生は小プールを、そして、5・6年生は大プールをピカピカに☆(^^)/

あとは、お天気になるのを待つばかり(#^^#)

みんなで、楽しい水泳学習を!!!

P6170001 P6170002 P6170003 P6170004 P6170005 P6170006 P6170007 P6170008 P6170009 P6170010 P6170011

交通安全教室がありました

運動場で交通安全教室がありました。

自転車に乗る前に確認することや、踏切では自転車を降りて進むといったルールを

学びました。保護者の方にもご協力いただきました。

教えていただいたことを普段の生活でも生かしていければいいですね!DSC01273

DSC01271DSC01276DSC01281

わうくらす2

第2回目のわうくらすは、『動物を飼うということ』について教えていただきました。

犬やネコなどの動物を飼うということは、【動物に対する責任⇒命をあずかるということ】【社会に対する責任⇒まわりにめいわくかけない】責任をしっかりと持てるかどうか考えて飼わなければいけないということを教わりました。

 

 

CIMG9793 CIMG9794

動物によって、寿命も違えば飼い方も違うということも教わりました!!

CIMG9797 CIMG9799 CIMG9800

授業の終わりには、今回も来てくれていたレオ君を触らせてもらいました(^^♪

 

 

このページのトップに戻る