今年は昨年より1週間早く、2学期がはじまりました。まだまだ暑い日が続いていますが、夏休みに子どもたちが一生懸命にとりくんだ作品展が、宮北小学校体育館にて開催されました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
各学年とも力作ぞろいでした!
今年は昨年より1週間早く、2学期がはじまりました。まだまだ暑い日が続いていますが、夏休みに子どもたちが一生懸命にとりくんだ作品展が、宮北小学校体育館にて開催されました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
各学年とも力作ぞろいでした!
昨夜の宮北まつりの余韻が残る校庭に、元気な子供たちの姿がありました。
今日はラジオ体操(地域主催)の一日目。カードにハンコをついてもらいます。
6時30分の開始に合わせて続々と集まってきました。
6年生のお当番さんがみんなのお手本になります。
真っ青な夏の空
早朝とはいえ太陽が照りつける校庭いっぱいに広がり、ラジオ体操1、ラジオ体操2をみんなで元気よくしました。
今日も1日、きっと良い日になるはずです!
7月21日(土)第39回みやきたまつりが開催されました。
準備万端、整ったところで、17時からおまつりが始まりました。
グラウンドでは、ぽんぽん菓子や、やきそば、かき氷などが販売されました。
体育館では、福引きや、コロコロカーリング、ボールダーツなどがおこなわれました。
19時になり、いったん夜店は終了。体育館内を片づけて、まつりの最後は、5・6年生によるみやきたまつりばやしです。
「かまえ!」「はいっ!」のかけ声と共に、勇壮なまつりばやしが演奏されました。大変迫力のある舞台となりました。
そして、おまつりは無事終了しました。
おまつり当日まで懸命に準備していただいた育誠会の皆様、おまつり開催にあたりましてご協賛いただいた各所の皆様、すべての関係者の皆様の思いが一つとなって、今年も無事にみやきたまつりを開催することができました。本当にありがとうございました。
固定ページの学校評価にスクールプランを掲載しました。
本年度第1回の学校運営協議会にて承認を頂きました。本校は学校運営協議会を設置し、コミュニティスクールを進めます。
今日は朝から、全校児童による「きらきら集会」がおこなわれました。
体育館には、1年生から6年生までの児童がつくったかざりがかざられて、まるで天の川のよう。
保護者の方も、多数来校していただきました。
1年生から6年生までのクラスの願い事です。
低学年(1・2年生)の発表は、「きらきらぼし」でした。歌も鍵盤ハーモニカも大変上手でした。
中学年(3・4年生)の発表は「ほしまつり」でした。歌声がとてもきれいでした。
高学年(5・6年生)の発表は「銀河鉄道の夜」でした。朗読劇も歌も、さすが高学年でした。
その後、クイズ大会をしました。みんなとても楽しそうでした。
最後に校長先生からのお話でした。宮北小の天の川をみんなで見上げ「みんなの願い事がかないますように」とお話ししてくださいました。
6月27日 1年生にとっての最大イベント 地域の「ときわ会」のみなさんをお迎えして交流会をしました。
ボランティアのお母さんたちが準備をお手伝いしてくださいました。オープニングはみんなの大好きな「どらえもんのうた」のプレゼントをしました。
お抹茶のお菓子をふるまいました。ていねいにお辞儀をして心をこめておもてなしをしました。
手作りの花瓶にお花を活けてプレゼント!
最後は肩たたきのプレゼントもしました。笑顔いっぱいの楽しい交流会でした。
ときわ会のみなさん、ありがとうございました。
6月24日(日曜日)に育誠会保体部主催で保護者ソフトバレーボール、親子ドッジボールをしました。
けがのないように、まずは念入りに準備体操をしました。
1年生から6年生の保護者チームと教員チームのトーナメント戦をおこないました。
あいにく、運動場が使えなかったので、保護者のソフトバレーボールのあとに親子ドッジをしました。
ソフトバレーボールは激戦の末、2年生保護者チームが優勝しました。
今年は半日の球技大会でしたが、楽しく充実していました!
今日はプール開きをしました。1,2限の高学年を皮切りに、低学年、中学年とプールで元気に歓声が上がりました。
水温、気温ともに数値はクリアしていましたが、水は少し冷たかったようです。それでも子供たちは元気いっぱいでした。
禁煙ボランティアの金尾先生と畑中先生にお越し頂き、禁煙教室を実施しました。
金尾先生から「たばこの害」について教えて頂いたあと、畑中先生からご自身のご病気の体験について
お話を聞きました。
みんな真剣に話を聞いていました。若いうち正しい知識を学ぶことは大変重要なことです。積極的に質問も行ってい
ました。先生方ありがとうございました。
6月21日(木)から始まる水泳学習に備えて、全校で分担してプールそうじをしました。
1・2年生は、入口付近やシャワー・足洗い場・腰洗い場などをきれいにしてくれました。
3年生はプールサイドを中心に、4年生は小プールを、そして5・6年生は大プールと総仕上げをしてくれました。
一人一人がみんなのために自分のできることを頑張り、気持ちよくプール開きを迎えられるようにとってもきれいにしてくれました。
今年も水泳学習が始まることが楽しみです(^^)/
放課後、教職員は救急法の講習を受けました。万が一の事態が起こらないのが、1番ですがもしもの場合にも落ち着いて対応できるように学んでいます。