5月17日 4年生が「さくらもち」つくりを体験しました。学校の桜のはっぱを塩漬けにして使いました。
おうちの方もたくさんお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
5月17日 4年生が「さくらもち」つくりを体験しました。学校の桜のはっぱを塩漬けにして使いました。
おうちの方もたくさんお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
5月14日 5年生が神戸・大阪へ社会見学へ行ってきました。
ポートタワーには一番乗りでゆっくり見学できました。曇り空だったので少し残念でしたが、神戸の街を見渡しました。
人と未来防災センター見学
あらかじめ、東日本大震災や阪神・淡路大震災の学習をしていきました。バスのなかでも学習のミニ発表会をしました。
2つの大震災のシアター体験をしたり、グループで活動をしたりと学習を深めました。
毎日新聞社見学 新聞が出来るまでの見学をしました。大きな機会や記者さんの仕事風景を見学しました。未来の新聞記者が生まれるかも!
今年度は25人のフレッシュな1年生を迎えて、全校児童170人でスタートしました。1年生が入学して益々にぎやかな毎日です。1年生の行事を中心にまとめてみました。
入学式
1年生を迎える集会
交通安全教室
本校の特色である全校活動(全活)は1年生から6年生までの縦割り活動です。
3学期に入って、子供達は寒さにも負けず全活おにごっこで運動場を走り回っています。
12月3日(月)和歌山県の文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)で、宮北小学校に勧世流能楽師の小林慶三先生が来校され、能のワークショップを実施してくださいました。
小林慶三先生は、文化庁認定の重要無形文化財保持者であり、地域文化功労者文部科学大臣表彰を受賞されています。
実施した学年は2年生と6年生です。2年生では「老松」の仕舞を指導していただきました。
子供たちは事前に「老松」の仕舞の部分を暗誦しており、大きな声で歌いながら舞の練習をしました。
次に6年生です。
6年生は「玄象」の仕舞の部分を指導して頂きました。
ご指導いただいた後は、姿勢を正して「ありがとうございました」
2年生も6年生も大変いい経験になりました。小林先生ありがとうございました。
11月17日(土)今年度も土曜参観の「ふれあいのつどい」が開催されました。
まずはじめに、児童代表のあいさつがありました。
続いて、校長先生のあいさつです。
そして、全校児童からの歌のプレゼントがありました。「イッツ・ア・スモールワールド」
その後、普段児童の登下校を見守ってくださっている「宮北地区子ども見守り隊」の方々に、お礼の気持ちを込めて、お手紙と贈り物をお渡ししました。
本校育誠会長からも見守り隊の方々にお礼のあいさつがありました。その後、育誠会からもお礼の品をお渡ししました。
子ども見守り隊長からもごあいさつを頂きました。
その後、本校5・6年生による「みやきたまつりばやし」の演奏がありました。
体育館での発表が終わった後は、1年生~6年生まで、各教室でワークショップを開催しました。
そして、最後はイラスト作家「RUI」さんによる教育講演会でした。
たくさんの保護者の方、地域の方にご参加いただき、今年の「ふれあいのつどい」も実り多いものになりました。
6年生 待ちに待った修学旅行に出発!!
東大寺の大仏の大きさに圧倒されながらも、鼻の穴の大きさの柱は全員通ることができました(^^)/
東大寺の見学後は、グループ活動です!!二月堂でのチェックポイントを通ってから若草山に入山しました!!
どのグループもチームワークよく見学してきました。
若草山の斜面の急さにみんなおろおろ。怪我なく無事に下山できました。
奈良では、鹿さんとも仲良くなりました(^^♪
京都に移動してからは、清水寺から見学スタート!!
音羽の滝では、どの水を飲もうかな!?
家族へのお土産はどれにしようかな!?
京都水族館では、生き物のかわいさに目を奪われました!!さすが宮北の子!生き物大好き(^^)/
旅館は、洛兆さんにお世話になりました!!
食事の後は、森陶器さんに来ていただいて清水焼の絵付け体験☆
修学旅行の素敵な思い出の品ができました。1か月後の完成が楽しみです!!
2日目は、銀閣寺からスタートです。
二条城&金閣寺では、豪華さに目を奪われました!!
最終見学場所は、東映太秦映画村!!
『親元を離れ、歴史を学びつつ団体行動を学ぶ』というクラス目標を達成するとともに、修学旅行を通じてまた一つ大きく成長した6年生。これからも宮北小学校を引っ張りながら、そのたくましい背中を他の学年に見せていってほしいと思います。
11月7日と8日に、かつらぎ町にある紀北青少年の家に合宿に行ってきました。
1日目の昼からは、敷地内にあるクイズや型抜きを見つけて答えを書いていくフィールドサーチをしました。活動班ごとにチームになり、どのチームも協力して楽しく活動することができました。
それからカレーライス作りをしました。食事班に分かれ、みんなが自分の役割を果たすことで、とてもスムーズに作ることができました。自分たちで作ったカレーはとてもおいしかったです。
2日目の朝には、朝の集いがあり、ラジオ体操などをしました。それから掃除をして、朝食を食べました。
9時からピザづくりをしました。まずは生地をこねたり、材料を切ったりしました。生地を発酵させている間に、木工クラフトをしました。みんな個性的な作品に仕上げていました。生地の発酵が終わってから、生地をピザの形に伸ばし、材料をのせて窯で焼いてもらいました。自分だけのオリジナルピザはとてもおいしかったです。
その後、宮北小学校に無事に帰ってきました。どの子もつかれた様子でしたが、大変充実して楽しい合宿になりました。
少し雨が落ちてきましたが、今日のお昼は教室を出て、いつもの縦割り全校活動16グループで交流給食を楽しみました。
お弁当箱を各自持ってきて、そこに今日のメニューを入れて、運動場でお給食を食べました。
ちょっとしたピクニック気分で、外で食べるお給食は子供たちもいつも違う気分だったようです。
今日は3年生の校外学習で、黒田にあるスーパー「ヒダカヤ」さんにお世話になりました。
担任の先生から諸注意を聞いて、お店の中へ
一般のお客さんのご迷惑にならないように入店しました。
はじめに店長さんから青果コーナーについての説明を受けました。
その後、精肉コーナーへ
ぶた肉がおいしそうでした。とんかつなどになるお肉だそうです。
続いて、鮮魚コーナーへ
マグロを短冊にしている様子を見させてもらいました。
いけすのヒラメと、ブリのうろこを取るところも見せてもらいました。
お花屋さんでも、たくさんの説明と質問にも答えてもらいました。
最後に店長さんから、「ヒダカヤ」さんの歴史についてうかがいました。
一般のお客さんがたくさんいらっしゃる中、大変ご迷惑をおかけしたと思いますが、みなさんとても親切に対応してくださいました。とても良い校外学習になりました。