和歌山市立 楠見西小学校

社会見学に行ってきたよ(2年)

社会見学に行ってきたよ(2年)

昨日2年生は、エイコーコジマさんに社会見学に出かけました。

エイコーコジマさんは校区内にある学生服を作っている会社です。楠見西小学校の体操服も販売してくれています。密を避けるために、午前と午後で人数を半分にして出かけました。

お店の中では、実際に制服を作っているところを見せていただきました。子どもたちはたくさんの機械や、働いている人たちの手際の良さにとても驚いていました。

『ミシンはなんだいありますか?』『一日なんちゃくぐらいつくるんですか?』『お店で一ばんのじしんさくはなんですか?』みんなが考えていた質問にも丁寧に答えてくださいました。

その後、中学校の制服を試着させてもらいました。ちょっとブカブカでしたが、みんなとてもよく似合っています。

帰り際には、自分たちが描いたイラストをバッグにプリントしたものを一つずつお土産にいただきました。

お店で働く人たちの様子を実際に見ることができて、2年生の子どもたちはとても良い学習になりました。

エイコーコジマさん、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

今年度初 やっとできた!クラブ活動(4,5,6年)

やっとできた!クラブ活動(4,5,6年)

ずっと実施できていなかったクラブ活動が、今日の6時間目にようやく行うことができました。

それぞれのクラブ活動の様子を写真で紹介します。

卓球クラブ

ぬり絵クラブ

パソコンクラブ

家庭クラブ

バスケットボールクラブ

バドミントンクラブ

外遊びクラブ

ペタンククラブ

久しぶりの活動、そして4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました。

今日は6年生の卒業アルバムの撮影も兼ねていました。全員出席で撮ってもらうことができました。

次回のクラブ活動は、来週の水曜日です。

県学力テスト(4,5年)全国学力テスト(6年)

県学力テスト(4,5年)全国学力テスト(6年)

今日の午前中、高学年は学力テストに取り組みました。

教科は4、6年生は国語と算数、5年生は国語と算数と理科です。

4,5年生は和歌山県の学力テスト、6年生は全国の学力テストになります。

全国学力テストは4月に実施予定でしたが、今年度は新型コロナウィルス感染症のため中止になりました。楠見西小学校では、今後の参考にするために実施することにしました。

どの教室もピンと張りつめた空気の中、とても集中して問題を解くことができていました。

後日、テストは採点・分析して今後の授業づくりや指導に活用していきます。

4,5,6年生の皆さん、お疲れさまでした。

ものづくり体験教室(3年)

ものづくり体験教室(3年)

今日の2,3時間目に3年生の子どもたちは、和歌山県職業能力開発協会のものづくりマイスターの方々を先生にお迎えして、を使った様々な体験をさせていただきました。

今日来ていただいた先生方は、普段から屋根の工事などをされている「瓦のプロ」の方たちばかりです。

はじめに子どもたちは、本物の瓦に使われる粘土に、自分の夢や思い思いのデザイン、名前などを彫ることができました。乾燥させて、焼成して約50日後に持ってきてくれるそうです。仕上がりが今から楽しみです!

次に、テコラを使った鉢植え体験をさせていただきました。

テコラは瓦を砕いた瓦チップ材で、ガーデニングなど様々な場所で使われています。子どもたちはペットボトルの鉢に、茶色と黒のテコラを上手に敷き詰めて、とてもすてきな鉢植えが完成しました。

最後に、実際に瓦を葺く(ふく)体験をさせていただきました。瓦葺きした上に一人ひとり乗り、瓦の頑丈さを体感しました。

たくさんのマイスターの先生方に教えていただいて、とても貴重な経験ができた3年生でした。

掲示物を紹介します!(5年)

掲示物を紹介します!(5年)

今日は5年生の掲示物を紹介します。

一つ目は「加太 思い出新聞」です。先月に行ってきた加太合宿について、子どもたちは思い思いのタイトルを付け、新聞形式でまとめました。

山中肝試しのこと、スコアOLのこと、部屋で友だちと話したことなどレイアウトにも気をつけて上手にまとめています。5年生のみんなの仲がぐっと深まったことがどの新聞からも伝わってきました。

2つ目は、図工で取り組んだ「サバンナの夕暮れ」です。

背景のグラデーションがとてもきれいで、絵の手前には夕焼けに照らされて黒く影になったサバンナの動物たちが描かれています。

5年生の教室の前に子どもたちの全作品が飾られていて、とても迫力があります。

今年はコロナウィルス感染症の影響で、学校に来ていただく機会が少ないです。今後はほかの学年の掲示も紹介していきたいと思います。

 

生活科 2年生をごしょうたい(1,2年)

2年生をごしょうたい

今日の5時間目の生活科の授業で、1年生の子どもたちが「秋王国(あきおうこく)」に2年生を招待しました。

「秋王国(あきおうこく)」は、1年生が集めたどんぐりやまつぼっくりなどを使って作った、手作りおもちゃで遊べるお店屋さんです。

「まつぼっくりけん玉」「まといれゲーム」「どんぐりごま」「にんぎょうあそび」「めいろあそび」など、工夫して作ったおもちゃがたくさんあり、1年生の子どもたちが準備や遊びの説明にとても頑張っていました。

「やった!2500点!」「これやりたい!」「一緒にやろう!」2年生の子どもたちも、招待してもらってとても楽しそうでした。

以前に、2年生の生活科「おもちゃランド」に招待してもらったお礼で1年生が招待した「秋王国(あきおうこく)」は、1年生にも2年生にも、とてもいい経験になりました。

修学旅行のようす(6年)

1.いよいよ出発!

2.印南サービスエリアでトイレ休憩

3.串本海中公園に到着

   

4.本州最南端 潮岬望楼の丘でお弁当

5.太地町 くじらの博物館 エサあげ体験

6. 熊野古道 「大門坂」

7.高さ、水量ともに日本一 「那智の滝」

8.和か屋さんでお買い物

9.今日の宿 かつうら御苑に到着

10. お楽しみの夕ご飯

11. トルコガラスでのコースター作り

12. 明日に向けて、リーダー会議

13. 二日目スタート! 朝ごはん

14.  お世話になった宿を出発

15. 串本 橋杭岩

16. アドベンチャーワールドに到着!

 

17. アドベン満喫中!

 

18. アドベン終わり!帰路に着きます

19. 16:06和歌山ICをおりました

20. みんな無事に帰ってきました!

朝の掃除のようす

朝の掃除のようす

朝晩の冷え込みが厳しくなり、昼間の教室でも寒さを感じるようになってきました。

楠見西小学校の朝のスタートは、「清掃タイム」から始まります。

子どもたちと先生たちで、とても一生懸命にそうじに取り組んでいます。

 

冷たい水にも負けないで、廊下や教室の床、階段を拭いてくれています。

玄関は広くて大変ですが、5年生と6年生の高学年が頑張ってくれています。

自分たちの使う学校を、自分たちできれいにする。掃除の時間はとても大切なことを学習できる時間です。

お家でも年末の大掃除の時に、自分の普段使っているところを、自分できれいに掃除できたらいいなと思います。

このページのトップに戻る