和歌山市立 楠見西小学校

プログラミング学習(5,6年)

プログラミング学習(5,6年)

今週の水曜日、県の技能振興コーナーからゲストティーチャーをお迎えして、5,6年生でプログラミング学習の授業が行われました。

今回はロボットキットを使ったプログラミング学習です。

5年生は、信号機を組み立てます。ボタンが押されたときにどれぐらいの時間でLEDを光らせたらいいのか、点滅させるのはどうしたらいいのかを考えながら、プログラミングしていきます。

6年生は、車を組み立てます。プリントをつなげて作ったコースをはみ出さないように走るようにプログラミングしていきます。走らせるスピードや時間、曲がる方向など、5年生よりもさらに高度な内容です。

どちらの学年も、集中して取り組むことができました。まだまだ時間が足りなかったようで、後日に時間をとって続きをする予定です。

身の回りにある様々なものが、プログラミングによって動いていて、自分たちの生活を豊かで便利にしていることに気づけたと思います。

昔の道具、昔の暮らし(3年)

昔の道具、昔の暮らし(3年)

3年生は今、社会科の学習で昔の道具や暮らしについて学習しています。

今週の火曜日に和歌山市立博物館に見学に行ってきました。博物館では毎年、この時期に「歴史を語る道具たち」と題した企画展を行っています。

学芸員の先生が、昔の道具について丁寧に説明してくれました。

米作りの道具や、勉強や生活で使う道具など、当時の人たちの生活の様子が道具を通して感じられます。

子どもたちは、博物館でもらったワークシートに道具の名前を一生懸命メモしていました。

今、自分たちの使っている道具はどうやってできたのか、どんな人たちの努力があったのか、とても良い勉強になりました。博物館は子どもは無料、大人は100円です。近くを訪れた際には、お子様と行ってみてはいかがでしょうか。

栄谷保育所の子どもたちがきたよ!

栄谷保育所の子どもたちがきたよ!

昨日の2時間目、栄谷保育所からかわいいお客様が学校に来てくれました。

年長組さんが4月からの小学校生活に慣れるための学校訪問です。例年であれば1年生の子どもたちと交流するのですが、今年はコロナ禍のため、人との接触を避けて、学校の中を見学するだけになりました。

1年生の子どもたちにとっても、この1年間学習してきたことを伝えることのできる機会だったので残念です。交流できない代わりに、ポスターを作って楠見西小学校のいいところを保育所の子どもたちに伝えることにしました。

『もうすぐ1ねんせいだよ』『きゅうしょくはおいしいよ』『おべんきょうはたのしいよ』

1年生のみんなで考えた温かいメッセージが玄関を飾りました。

4月に入学してきてくれることを楽しみにしています。

きいちゃん折り鶴 その②

きいちゃん折り鶴 その②

先週お知らせしたきいちゃん折り鶴プロジェクト、だんだんと完成に近づいてきました。

今日は5年生が職員室前のボードに、折り鶴を貼りに来てくれました。きいちゃんの顔がほぼ完成です!

子どもたちも職員室前を通るたびに、「できてきている!」と気にしてくれたり、貼ってある折り鶴の感触を確かめていました。黒色は2~4年生、黄色は1年生が担当です。完成が楽しみです。

 

きいちゃん折り鶴プロジェクトに参加!

きいちゃん折り鶴プロジェクトに参加!

今年の10月から行われる『紀の国わかやま文化祭2021』を盛り上げる一環として、和歌山県が県内の団体や学校を対象に折り鶴で作るきいちゃんのモザイクアート作りを募集しています。

楠見西小学校もこのきいちゃん折り鶴プロジェクトに参加しています。

千代紙(小さな色紙)を折って、ボードに貼り、きいちゃんを作っています。完成までは540羽が必要なので、西っ子全員の力を合わせて取り組んでいます!

 

今日は6年生が職員室前のボードに、折り鶴を貼りに来てくれました。完成すると文化祭の会場で展示してもらえる予定です。途中経過をこのホームページでもお知らせしていこうと思います。

 

がんばった!持久走記録会

がんばった!持久走記録会

今日の午前中、『持久走記録会』が行われました。

3学期に入ってから、体育の授業を中心にどの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。

運動場に1周200mの広めのトラックをとり、低学年から順番に走りました。

低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400m。どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命に最後まで走り切ることができました。ゴールした後は走っている子に声をかけてあげる優しい西っ子たち、とてもすてきでした!

寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。数少ない学校行事でしたが、今日の子どもたちの頑張りをお家でもほめてあげてください。

思い出の場所(6年)

思い出の場所(6年)

2月2日の図工の時間、6年生は学校の中で、心に残っている思い出の場所を絵で表現していました。

体育館のバスケットコート、保健室、教室の窓から見える景色、お世話になった校舎、委員会で毎日通った放送室、運動場の大きなクスノキ ――。絵からみんなそれぞれの思いが見えてきます。

卒業まで、実際に登校できるのはおよそ30日。コロナの中、臨時休業から始まった令和2年度もゴールが近づいてきました。

今年の卒業式は3月18日を予定しています。詳しくは後日お知らせいたします。

 

第7回子どもセンター『漢字の博士試験練習③』

第3回子どもセンター『漢字の博士試験練習③』

1月30日の土曜日、7回目の子どもセンターが行われました。

7回目は2学期に続き、『漢字の博士試験練習③』です。今年度最後の3学期の試験に向けての練習です。

1年生から6年生までの子どもたちが集まって、16日の漢字の博士試験本番に向けて練習しました。

どの子もとても集中して、受験する級の学習を進めることができ、高学年の中には、まだ学習していない6級や3級に挑戦している子もいました。難しい級なので何度も何度も挑戦しています。

1年生も漢字を学習してきているので、15級の練習をしている子もいました。

本番は90点で合格です。当日はしっかりと力を発揮して、合格してほしいです。

子どもセンターは、2月13日には第8回『ショートテニス』が行われて、令和2年度の子どもセンターは終了となります。

ぜひ奮ってご参加ください。申込用紙は、実施の約一週間前に配布する予定にしています。

このページのトップに戻る