和歌山市立 楠見西小学校

ひらがなのれんしゅう(1年)

ひらがなのれんしゅう(1年)

昼休憩が終わった後は、西タイムです。国語や算数などの基礎的なスキルを身に着けるためにどの学年も頑張っています。

今日の1年生の西タイムは、「ひらがなのれんしゅう」に取り組んでいました。

「まず2のおへやまでかいてから…」

先生から書き方を教えてもらってから、みんな一生けん命にドリルに練習することができていました。

「せんせい、かけた!」「うーん、むずかしいなあ。」

今まで頑張ってきた「ひらがのれんしゅう」も終わりが見えてきました。2学期からいよいよ、漢字とカタカナの練習が始まります。

昨日はたくさんの閲覧、本当にありがとうございました。これからも子どもたちの様子を紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

加太合宿2日目(5年)

みんな無事に帰って来ることができました。今日はお家で、加太合宿の様子をぜひ聞いてあげてください。

更新を終わります。ありがとうございました。

16.紀ノ川駅に到着!

15.加太駅を出発!

14.加太駅で電車待ち 予定通りに帰ります!

13.サプライズ!加太のあげパンで一休み

 

12.ありがとう!青少年国際交流センター

11.いよいよ退所式

10.最後の昼食~大掃除

9.釣果、順調!

8.釣り体験に出発!

7.朝の準備 2日目スタート

加太合宿1日目(5年)

1日目の更新はこれで終了となります。5年生の子どもたちは、友達と助け合いながら全力で加太合宿を楽しんでいました!

2日目のようすも明日、更新していきますのでご覧ください。

6.夜のお楽しみ きもだめし…

 


5.飯ごう炊飯~早めの夕ご飯~片付け終わり!

4.山から下りて磯遊び

   

3.お楽しみのお弁当!

2.加太駅到着~青少年国際交流センターへ

1.いよいよ出発!

 

今年度初めてのクラブ活動!

今年度初めてのクラブ活動!

今日の6時間目に、今年度初めてのクラブ活動を行いました。

それぞれのクラブ活動の様子を写真で紹介します。

卓球クラブ

ぬり絵クラブ

パソコンクラブ

家庭クラブ

バスケットボールクラブ

バドミントンクラブ

外遊びクラブ

ペタンククラブ

 

久しぶり、そして4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました!

次回のクラブ活動は、7月19日の月曜日です。

かん電池のはたらき(4年)

かん電池のはたらき(4年)

4年生は今、理科の学習で電気や、電流のはたらき方について、乾電池やモーター使いながら学習しています。

子どもたちは前の時間に、『乾電池→スイッチ→モーター→乾電池』の回路を頑張って組みました。

今日の学習は、乾電池の向きが変わると、モーターが回る向きがどうなるのか、電流の流れ方がどうなっているのかをグループで確かめます。

グループで話し合いながらも、わからないところがあると、先生に質問しながら電流の流れを確かめることができていました。

乾電池が増えたり、つなぎ方が変わるとモーターはどうなるのか、次回からの学習も楽しみです!

図工「こん虫の世界」②(3年)

図工「こん虫の世界」②(3年)

今日の5時間目、3年生の教室では図工の学習で絵を描いていました。以前にも紹介した『こん虫の世界』です。

今日はグラデーションをつけた背景と草花の中に、自分の描いたこん虫たちを貼って、いよいよ完成となります。

パソコンにローマ字で調べたいこん虫の名前を入力して、細かな体のつくりや、模様までしっかり観察して描くことができていました!

しっかりと描きこんでびっくりするぐらいリアルなこん虫たちが、色とりどりの草原に貼られて完成しました。

図工の授業の中に、理科の昆虫の学習や、国語のローマ字の学習も入っていて、子どもたちにとっていい勉強になったと思います。

学校に来られた際には、3年生の子どもたちの力作をぜひご覧ください。

 

 

加太合宿に向けて~手作りおばけ~(5年)

加太合宿に向けて ~手作りお化け~ (5年)

加太合宿をいよいよ来週に控えて、5年生の教室では準備を進めています。

加太合宿といえば、飯盒炊飯やオリエンテーリングなど、普段の教室ではできないことを仲間たちと体験しながら友情を深めます。

中でも子どもたちが特に楽しみにしているのが「きもだめし」です。今年は建物の中でお互いに脅かしあう「館内きもだめし」をすることになりました。

子どもたちは、図工の時間でお面から手作りしました。

まず、膨らませた風船に、新聞紙や毛筆用紙を貼り付けて、お面のもとになる「張り子」を作っていきます。

そして、半分に切った後、怖くなるように思い思いの模様に塗っていきます。

仕上げに、お家から持ってきたTシャツやごみ袋に、これまた怖いペイントを施して「手作りおばけ」完成です!

どのおばけも力作ぞろいです。暗い廊下の陰から、このお化けたちが出てくるかと思うと、今からきもだめしがとても楽しみです!

自分の役割をしっかりと果たして、友達との仲も深め、思い出いっぱいの加太合宿にしてほしいと思います。

ステンシルはんが(2年)

ステンシルはんが(2年)

今日の5時間目、2年生は図工の時間で「ステンシルはんが」に取り組んでいました。

彫刻刀を使って彫っていく4年生の版画と違い、2年生はスポンジとはさみを使った版画になります。

ステンシルは、好きな形に切り抜いた型紙の上から、塗料を塗り、デザインを転写する方法のことです。DIYで作ったものの仕上げに文字を入れるときによく使われています。

子どもたちは、思い思いのデザインにステンシルシートを切り抜き、スポンジで好きな色を画用紙にのせていきました。

ふわっとした雰囲気の素敵な作品が出来上がりました。同じ版画でも4年生の一版多色版画とはまた違った良さがあります。

2年生の作品も、授業参観時に掲示していますので、ぜひご覧ください。

このページのトップに戻る