人権教育懇談会
先週の28,29日の二日間に分けて、人権教育懇談会を行いました。
人権問題の中でも、今回は高齢者の人権について、グループに分かれてワーク形式で意見の交流を行いました。

高齢化社会という言葉が叫ばれて久しいですが、現在の日本は65歳以上の人口の割合が全人口の21%を占めている超高齢社会です。
この問題は誰もが避けては通れません。それぞれのグループからとても有意義な意見が発表されました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月20日(土)の土曜参観
後の3時間目には、人権教育講演会『ハンセン病と人権』を予定しています。ぜひご参加ください。
式とその計算の順じょ (4年)
今日の3時間目、4年生の教室では算数の学習をしていました。
学習している内容は、「式とその計算の順じょ 」です。
大人になると当たり前に計算していますが、+−×÷が混ざった計算式では、×÷を先に計算するというルールがあります。
この計算のルールは小学校のうちだけではなく、中学校や高校にもつながっていくとても大切な学習です。

4年生の子どもたちは、このルールを使って、今まで2つで表していた式を1つの式で表す学習をしていました。
また、3ケタ÷2ケタの学習にも取り組んでいて、休憩時間に職員室まで先生に質問に来ていました。えらい!

高学年につながっていく学習が多い4年生、しっかり身につけていってほしいと思います。
どうぶつのひみつをさぐろう(2年)
昨日の2時間目、2年生のみんなは図書室で調べ学習に取り組んでいました。
国語「ビーバーの大工事」の単元で学習した筆者の書き方を参考にして、自分が選んだ動物のひみつをみんなに紹介する活動です。
子どもたちは図書室で、動物について書いてある本を探して調べました。自分の紹介したい動物の特徴を、みんなによくわかるようにまとめることができました。

パンダやライオン、コアラ、オオアリクイ、中にはラーテルという珍しい動物を調べている子もいました。
自分に必要な情報を見つけて、まとめる。とてもいい経験になったと思います。
リースづくり(ひまわり学級)
先週の「ひまわり生活」の時間に、ひまわり学級のみんなが集まって、リース作りをしていました。
収穫後のサツマイモのつるを使った、サツマイモのつるのリースです。

つるのリースに、松ぼっくりやドングリ、モールなどで思い思いに飾り付けていきます。

みんな自分なりのこだわりをもって、かわいいリースが完成しました!

このリースは11月の玄関掲示で飾られます。11月20日(土)には、土曜参観を予定しています。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。
就学時健康診断
昨日の午後、就学時健康診断を行いました。4月から入学する新1年生の健康診断です。
会場設営のお手伝いを5年生がしてくれました!てきぱきと準備してくれ、とても頼もしかったです。卒業式の会場設営も5年生のお仕事なので、良い練習になりました。

かわいらしい新1年生たちが、お家の人と一緒に眼科や歯科、内科健診などにまわりました。

新一年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
入学までに気になることや、ご相談がありましたら学校までご連絡ください。お子様のご入学を心よりお待ちしています。
↓今後の予定については、下記リンクをご覧ください。
■令和4年度新入児 保護者のみなさまへ■
和歌山県学習到達度調査
今日の2時間目から、4年生と5年生は、和歌山県学習到達度調査に取り組んでいました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
13日に実施予定でしたが、断水での休校の影響もあって、今日の実施となりました。

普段のテストとはまた違う雰囲気の中、みんな集中して一生懸命に問題に向き合っていました!
調査の結果については、後日お知らせいたします。