和歌山市立 楠見西小学校

今年度最後の漢字の博士試験

今年度最後の漢字の博士試験

今日の西タイムに2~5年生の子どもたちが、今年度最後の漢字の博士試験の試験に取り組んでいました。

子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。自分の学年の漢字ではなく、一つ上の学年の漢字に挑戦している子もいました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。2学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。

練習の成果を発揮して、たくさんの合格者が出てほしいです。今から結果が楽しみです!

伊陸小とのオンライン交流会 part.2(5年)

伊陸小とのオンライン交流会 part.2(5年)

今日の5,6時間目、5年生の教室ではオンラインでの交流会が行われました。

12月に行ったオンラインでの学習発表会の後、5年生のみんなが山口県柳井市立伊陸(いかち)小学校の5,6年生に質問を送っていたのですが、ぜひオンラインで交流しながら答えたいと言ってくれて、今日のオンライン交流会となりました。

今日もケン先生(平井研先生)が司会をしてくれて、楠見西小学校と伊陸小学校がスムーズに質問し合うことができました。

同じ海洋プラスチック問題でも、学習している内容や解決に向かおうとする方法や考え方が違うので、5年生の子どもたちにとって、とてもいい刺激になりました!

「ほかの学校とも交流会をして、実際に会ってチームを組んでごみ拾いをしたいです。」
「伊陸小学校は動画を作っていたので、自分たちも作りたい。」
「和歌山県と山口県は似ているようで違うんだな。」

子どもたちは学習後にいろいろな感想を書いていました。交流して初めて得られる学びがたくさんあったようで、とても有意義な時間となりました。

図書の時間(2年)

図書の時間(2年)

今日の5時間目、2年生の子どもたちは図書の時間で、読書をしていました。

2年生の子どもたちには絵本が人気なようで、みんな思い思いの本を図書室から借りてきて、静かに読書をしていました。

 

以前にもお知らせしましたが、今年度は教育委員会の読書活動推進課から、司書の上田先生が毎週木曜日に来てくれています。上田先生は図書室の環境整備や読み聞かせなどをしてくれ、子どもたちにとって本が身近になるよう働きかけてくれています。

読書をすることで、本から得られることは本当に多いです。小学校では掃除の後に10分間の「読書タイム」の取り組みも続けています。子どもたちにはこれからもたくさんの、そしていろいろな本と出会っていって欲しいと思います。

音楽「せんりつづくり」(4年)

音楽「せんりつづくり」(4年)

今日の5時間目、4年生の教室ではchromeブックを使って音楽の学習をしていました。

子どもたちが今日取り組んでいたのは、「せんりつづくり」です。ミソラと1オクターブ上のドレの五音をリズムに乗せて2小節の旋律を作っていきます。

普段ならリコーダーや、鍵盤ハーモニカで自分の作った旋律を音に出して確かめるのですが、今日はミュージックラボというwebサイトのshared piano(シェアド ピアノ)を使って自分の旋律を確かめました。

 

shared pianoでは自分の弾いたメロディーを何度も聞き直したり、やり直したりできるので、子どもたちは自分の思うメロディーになるまで一生懸命取り組んでいました。

次の音楽の時間では、それぞれが作ったメロディーを紹介し合います。友達が作ったメロディーを聞くのが今から楽しみです。

なわとびとマラソン(3年)

なわとびとマラソン(3年)

今日の3時間目、運動場では3年生の子どもたちがなわとびとマラソンに取り組んでいました。

2月2日に予定していた持久走記録会は、新型コロナウィルス感染症感染予防のため中止となり、各学年の体育の中で記録を取ることになりました。

感染拡大の対策として、体育の学習は屋外で十分な距離を取って行っています。

今日は日が差していて、少し寒さが和らぎました。子どもたちはなわとびもマラソンも一生懸命!体力をしっかりつけて、どんどん自分の記録を伸ばしていってほしいです。

理科「電磁石の強さ」(5年)

理科「電磁石の強さ」(5年)

今日の5時間目、5年生の教室では実験キットを使って、電磁石の強さを確かめる実験を行っていました。

電磁石は、電流が流れているときにだけ磁石になる物のことです。お家の方も小学校のころ、銅線を巻いてコイルを作った経験があるのではないでしょうか。

この時間では、乾電池が2個でどこまで引き付けられるのかを記録を取りながら実験していました。

「釘が引っ張られる感じがする」「あー、4本までしかくっつかない」「やった!5本くっついた!」

子どもたちはとても熱心に実験に取り組むことができたいました。

この後は乾電池の数やコイルの巻き数の条件を変えて、電磁石の性質について考えていく予定です。

自分たちの身の回りにも電磁石が使われているものがたくさんあります。ぜひ探してみてくださいね。

昔遊び「こま回し」(1年)

昔遊び「こま回し」(1年)

毎日の出欠アンケートへのご回答、本当にありがとうございます。オンライン授業の参加人数も把握できるため、大変助かっています。アンケートは31日(月)の出欠確認までを予定していています。引き続きご協力お願いいたします。


さて、今日の5時間目に1年生の教室では、生活科昔遊びの学習でこま回しを練習しました。例年であれば地域の老人クラブの方をお招きして、お手玉やめんこなどを教えていただいていたのですが、昨年から続くコロナウィルスの拡大のために今年度もお呼びすることができませんでした。

今日のこま回しの先生は、教頭先生です。教頭先生には2学期にもけん玉を教えてもらっています。

ひもの巻き方を教えてもらって、みんな一生懸命に練習することができました。

教えてもらってすぐに回すことができた子もいて、みんなとっても頑張っていました!

次はどんな昔遊びをするのかな?今から楽しみです。

今日の授業の様子

今日の授業の様子

先日からのchromeブックの引き渡しにご協力いただきありがとうございました。

ニュース等の報道を見ていても、新型コロナウィルス感染の収束の兆しが一向に見えてきません。学校でも登校したくとも感染不安のために登校できない子どもたちが各学年にいます。

そんな子どもたちのために、各学年では時間を決めてハイフレックス(Hybrid-Flexible)型授業』(対面型の授業を行いながら、授業をリアルタイムで配信する授業形式)を行っています。

ほとんどの家庭でうまく接続でき、ハイフレックス型の授業を行うことができました。もしうまく接続できない場合は学校までご連絡ください。

ぐるりんメールでもお知らせいたしましたが連日のアンケート回答へのご協力、本当にありがとうございます。引き続きホームページでも、普段の学校の様子を掲載していきますのでご覧ください。

 

このページのトップに戻る