和歌山市立 楠見西小学校

修学旅行 1日目 (6年)

いよいよ今日から9月8日、9日の日程で6年生が修学旅行(紀南方面)に出発します。

6年生にとって、とてもとても大きな行事です。たくさんのいい思い出を作ってほしいです。

ホームページでは、6年生の修学旅行中の様子を写真を中心に、随時紹介していきます。

1.全員集合! 無事出発しました

2.アドベン到着!

3.活動班でお昼ごはん!

 

4.たのしい、自由行動!

5.橋杭岩に到着! 雨がポツポツ…

6.かつうら御苑に到着!お部屋を満喫!

7.お楽しみの夕ごはん

子どもたちはリーダー会議を終えて、それぞれの部屋で楽しい時間を過ごしています。

天気は雨予報で少し不安ですが、明日に備えてみんな今日は早く寝てね!

本日の更新はこれで終了にします。明日も6年生の修学旅行の様子を随時更新いたしますので、ぜひご覧ください。

ポンポン作りと運動会ダンス(3,4年)

9月も第2週に入り、各学年で運動会の練習が始まってきています。

先日から、3,4年生の子どもたちは運動会のダンスに向けて、ポンポン作りを頑張っていました。

3年生は、4年生はのアルミテープのポンポンです。

アルミテープを1枚ずつめくって、ねじって立たせていきます。苦戦しながらも、きれいなポンポンが完成しました!

そして、2年前に今の6年生がダンスを教えていただいた三木先生が来てくれて、ダンスの振りを教えてくださいました。

三木先生のパワーにぐいぐいと引き込まれて、子どもたちは1時間ちょっとで、ほとんどの振り付けを覚えることができました!

子どもたちはきっとお家でも練習すると思います。振付を覚えてお家の方も運動会当日は、ぜひ一緒に踊ってみてください。

三木先生、本当にありがとうございました。運動会当日の子どもたちのダンスが今から楽しみです。

問題を解決するために話し合おう(5年)

今日の3時間目、5年生の教室では、国語の学習をしていました。

テーマは「問題を解決するために話し合おう」です。子どもたちの身の回りには、みんなで話し合って解決しなければいけない課題がたくさんあります。

はじめに、教科書に書かれている話し合いの様子について、なぜ上手く話し合いが進んでいないのかを一人ひとり考えました。

その後、近くの子どもたちと考えたことを交流しました。

「自分の考えだけを話さない」「否定ばかりじゃなくて、相手の意見を受け止める」「相づちをうってみる」

子どもたちなりに話し合いでのポイントを考えることができました!実際に課題に直面した時に、今日学習したことをいかしてほしいです。

楠見西のびのび体操(1年)

今日の西タイム、体育館では1年生の子どもたちが一生懸命に『楠見西のびのび体操』を練習していました。教えてくれる先生役は6年生のお兄さん、お姉さんです。

楠見西のびのび体操は、運動会のはじめと終わりに行う体操で、「手のひらを太陽に」の音楽にのせて体を動かします。

今日は2回目の練習だったのですが、1年生の子どもたちはすっかり覚えて、のびのびと体を動かしていました。すごい!

先日から運動会についてのプリントを配らせていただきましたが、今年も午前中のみで子どもたちと教職員、子どもたちの家族親族のみで行います。雨天の場合の順延などについての詳しいプリントは後日配布いたします。

ペットボトルキャップが集まったよ(6年)

昨日の5時間目、6年生の教室ではみんな一生懸命に大量のペットボトルキャップを数えていました。

これは、1学期に紀州商合印刷の野村先生の出前授業をきっかけに、6年生の子どもたちが全校に呼び掛けて集めてもらっていたものです。

2学期になり、現時点でどれくらい集まっているか数えてみることになりました。

ペットボトルキャップを集めることで、エコキャップ推進協会を通じて、障がい者や高齢者の雇用促進や売却した利益で国内外の子どもたちへの医療支援に活用されたりします。

楠見西小学校の子どもたち全員と、先生たちから集められたペットボトルキャップは1学期分で6,956個でした!

保護者のみなさまもキャップ集めへのご協力ありがとうございました。まだまだ集めていますので、今後もよろしくお願いいたします。

係をきめよう(2年)

今日の3時間目、2年生の教室では2学期の係活動をみんなで決めていました。

黒板に書いてある自分のやってみたい係の所に、自分のネームプレートを貼っていきます。

希望者が多い人気のはじゃんけんで決まります。

 

一番人気は「時間わり係」。2人の所に14人のやってみたい子が集まりました。なんと倍率7倍です!
時間割を黒板にチョークで書くお仕事は、2年生の子どもたちにとって特別感があるようです。

みんなで先生の話だけでなく、友達の説明にもしっかり耳を傾けて上手に決めることができていました。

新しく決まったで2学期がんばってね!

2学期のめあて(3年)

今日の2時間目、3年生教室では子どもたちがchromeブックを使って「2学期のめあて」を作っていました。

先生のパソコンから、めあてを書くプリントを配ってもらって、キーボードでそれぞれめあてを打ち込んでいきました。

子どもたちにとってchromeブックはすっかり身近なものになっていて、ノートや教科書のように普段から気軽に使うことのできる学習ツールの一つになっています。

デジタルネイティブ、スマホネイティブ世代では、スマホのフリック入力が主流で、キーボードでのローマ字入力に苦手意識を感じる人も多いそうです。将来苦手意識を持たないためにも、身につけておいたほうがいいスキルの一つなのかもしれません。

「字がうまくなりたい」「手をあげたい」「ピーマンが食べられようになる」「給食をのこさない」

今日考えためあてに向かって、2学期がんばってね!

打手川調査(4年)

今日の5,6時間目、4年生の子どもたちは地域にある打手川(うてがわ)を調べるために校外学習に出かけました。

1学期の学習では、和歌浦にある和歌浦干潟に生き物調査に行きました。学習に関わってくださったケン先生(平井研先生)からは、「Act Locally」(活動は地域で)というアドバイスをもらっていたので、今回自分たちの地域の生きものや環境、ゴミはどうなっているのかを確かめることになりました。

登下校で見慣れたいつもの打手川をはじめに見ながら、だんだんと北に向かってさかのぼっていきました。

かんどり保育園まで来ると、学校前とは打って変わって川底まで透き通った水になっていて、みんな驚いていました!

それでもちらほらとゴミが落ちていて、どこから来たゴミなのか新しいハテナが生まれてきたようです。

明日は3年生と一緒に、今日見ることができなかった場所を一緒に見に行く予定です。今日も暑かったので、たくさんお茶を持ってきてね。

お知らせ

和歌山県では有症状者等を対象に、抗原定性検査キットの入手から医師による確認・届出までを、自宅にいながらオンラインで完結することができる「和歌山県抗原定性検査キット送付・陽性者登録センター」を開設することになりましたので、お知らせします。

 

対象は…

  1. 和歌山県に在住または滞在中であり、何らかの軽微な症状がある方
  2. 以下の全てに該当する方(重症化リスクが低いと考えられる方)
    • 現在、年齢が15歳から50歳未満の方
    • 基礎疾患(糖尿病、高血圧、心血管疾患、慢性腎臓病、喘息等)のない方
    • BMI 30未満の方(BMI=〔体重(Kg)〕÷ 〔身長(m)〕の2乗
    • 妊娠されている可能性が無い方

子どもたちは対象となりませんのでご注意ください。

このページのトップに戻る