和歌山市立 楠見西小学校

算数の研究授業(1年)

今日の5時間目、1年の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が1年生の授業を参観しました。

今日の授業は、算数『おおきさくらべ』で、ものの長さについて調べる学習です。

1年生の子どもたちは、やる気いっぱいで大きな声であいさつをして授業が始まりました。

 

2人1組のペアになって、机の縦と横、入り口のドアの長さを紙テープで写し取って比べました。2人で話をしながら学習を進めることができていました。

たくさんの先生に見てもらえて、いつも以上に頑張って学習した1年生でした!

授業後には参観した先生たちで、話し合いも行いました。

来週の水曜日も6年生の研究授業がありますので、6年生以外の学年は給食後の13:20ごろ下校となります。下校時間がいつもと変わりますのでよろしくお願いいたします。

2022秋季運動会 後半のようす

前半からの続きです。今年も休憩時間に育友会さんからアクエリアスを児童全員にいただきました。

ありがとうございました!

8.ダンス、心 重ねて(3,4年)

9.ようい ドン!(1年)

10.ラン!ラン!ラン!(2年)

11.未知への挑戦(5,6年)

 

12.華縄麗(かじょうる)さん 特別パフォーマンス!

華縄麗さんパフォーマンスムービー

13.閉会式

たくさんのご観覧、そして後片付けへのご協力、本当にありがとうございました。

けがもなく無事に秋季運動会を終えることができました。今日はたくさん運動会の話に花を咲かせてください。

2022秋季運動会 前半のようす

気温は少し高かったですが、秋晴れの下で無事運動会を開催することができました!

朝から検温、シートの提出など感染症対策へのご協力、本当にありがとうございました。

子どもたちは、練習の成果を120%発揮できていたと思います。ぜひ今日の頑張りをお家でほめてあげてください。

運動会のようすを、写真を中心に前後半でお知らせいたします。

0.運動会開始前

1.開会式

2.楠見西のびのび体操

3.バトンをつなげ!(3年)

4.楠西 秋の陣(4年)

5.スーパースター⭐️(1,2年)

6.紅白リレー(5年)

7.繋げ(6年)

後半のようすに続きます!

運動会の準備完了!

今日の5,6時間目に5,6年生と教職員で力を合わせて運動会の準備を行いました。

入場門の設置、プログラムの掲示、くい打ち、ロープ貼り、トイレ掃除、本番に向けての練習…

子どもたちはそれぞれの委員会に分かれて、一生懸命に準備していました!

明日はいよいよ運動会本番です。予報では晴れのようで安心しています。延期の場合のみぐるりんメールを送信いたします。

当日の朝に検温して、検温シートにご記入いただきご持参下さい。受付でシートのご提出をお願いします。

明日は子どもたちのがんばる姿をぜひご覧ください!

 

実習生さんの研究授業

今日の2時間目、4年生に9月から来てくれている教育実習生さんの研究授業がありました。

授業は国語の「つなぐ言葉の働き」です。子どもたちは以前の授業で、「だから、しかし、それで」のつなぎ言葉を学習しました。

今日は、二つの文をつなぎ言葉を使って一つの文にする学習です。実習生さんは今日の授業に向けて、準備を重ねてきました。

4年生の子どもたちは、実習生さんの話をしっかり聞いて、自分の考えも発表することができました!

実習期間は10月4日までです。残り少ない実習期間を悔いのないように過ごしてほしいと思います。


さて、運動会まで残り少なくなってきました。

天気予報では晴れになりそうですが、台風が発生したため天候が気になるところです。運動会が延期になるときは、ぐるりんメールでお知らせいたします。

 

各学年の練習も大詰めを迎えています。職員作業でのグラウンド整備も終わりました。運動会当日に向けて、ご家庭でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

うがい・手あらい教室(1年)

昨日の4時間目、1年教室ではゲストティーチャーをお招きして「うがい・手あらい教室」の出前授業が行われました。

株式会社明治さんの食育担当の先生から、ウィルスや細菌から身を守るためにはどうしたらいいのか、くしゃみをするとどれくらい飛沫が飛ぶのかなどを教えていただいた後、手洗いやうがいの正しい方法を教えていただきました。

みんなしっかりと先生の話を聞くことができていました!

コロナウィルス感染症の第7波も下り坂に入ってきていますが、まだまだ気は抜けません。学校でもうがい・手洗いをしっかりとしていきたいと思います。

5年生の社会は…(5年)

今日の3時間目、5年生の子どもたちは社会科の学習をしていました。

小学校の社会科は3年生から6年生で学習する教科で、5年生では主に日本の産業について学習します。

「○○業」と聞いてみなさんはいくつ思いつくでしょうか。

子どもたちは、自分たちの身の回りにある産業について考えて発表することができました。5年生はこれから、農業・漁業・工業を中心に学習していきます。

「○○業」は農業、林業、漁業、鉱業、建設業、製造業、情報通信業、運輸業、卸売・小売業など227の産業に分類されているそうです。

自分たちの身の回りの産業について、しっかり学習していって欲しいです。

磯の浦ビーチクリーン(4年)

20日(火)に4年生の子どもたちは磯の浦海水浴場ビーチクリーン活動に出かけました。

以前に4,5年生が和歌山市とSDGsについてのパートナーシップを結びましたが、今回のビーチクリーンは、同じく市とパートナーシップを結んでいる西脇小学校の4年生と一緒に活動しました。

1つのグループにそれぞれの4年生がまじりあった混合チームでごみを拾いました。

始めは緊張していた子どもたちも、一緒にビーチクリーンをする中で少しずつ仲良くなっていき、みんなで協力してたくさんのゴミを拾うことができました。

同じパートナーシップ校なので、これからもいろいろな形で交流していければいいなと思います。これからが楽しみです。

このページのトップに戻る