和歌山市立 楠見西小学校

卒業文集づくり、順調!(6年)

今日の5時間目、6年生の教室では卒業アルバムに載せる文集の原稿作りと寄せ書きに取り組んでいました。

6年生は2学期に入ってから、個人写真や委員会・クラブ活動の写真を撮影してもらいながら、卒業アルバムの完成に向けて、少しずつ準備を進めてきていました。

卒業文集を書き始めると、6年生の卒業が近づいてきていることを感じます。

将来の夢や、小学校生活での思い出を一生懸命書くことができました。

寄せ書きと卒業文集の内容は、ぜひ卒業式の日に読んであげてください。今年度の卒業式は3月20日(月)になります。

卒業式についての詳しいお知らせは、3学期にお知らせさせていただきます。

外国語の出前授業

今日は1~6年の全学年を対象に、和歌山信愛大学の辻伸幸先生をお招きして、外国語の出前授業が行われました。

辻先生には毎年来ていただき、とても楽しい外国語の授業をしていただいています。

1,2年生は図書室で、3、4年と5,6年は体育館で行いました。授業はクリスマスの特別バージョンです!

辻先生の自己紹介から始まって、楽しいゲームを体験しながら、子どもたちは夢中になって外国語に親しむことができました。先生の温かく、楽しい雰囲気に子どもたちは大盛り上がりでした!

辻先生、本当にありがとうございました。来年度もぜひお願いいたします。

伝統的な工業「漆器」(4年)

今日の3時間目、4年生が社会科で「漆器」について学習していました。

4年生の社会科では、県内の特産品や伝統な工業について学習します。

和歌山県にも多くの伝統工芸品があり、海南市黒江で盛んなの紀州漆器もそのうちの一つです。

子どもたちは漆器の生産額や会社が減っていることについて、グループでなぜ減っているのかを予想しました。

「職人さんが減っているから」「プラスチックのものが増えてきたから」

予想したことをグループごとに出し合いました。次回は減っている理由を調べる学習に繋がっていきそうです。

改めて考えると、確かに私たちの生活の中から漆器を見る機会はずいぶん少なくなってきているように感じます。みなさんのお家には漆器はあるでしょうか。これから子どもたちの学習がどう進んでいくのか楽しみです。

テストのおなおし(1年)

冬に近づいてきている気温でしたが、今日はさらに気温が下がり真冬の冷たさになりました。

そんな中でも子どもたちは休憩時間になると、楽しそうに運動場で遊んでいます。

さて、今日の5時間目には、1年生の子どもたちがテスト直しに一生懸命に取り組んでいました。

 

みんなテキパキと間違えたところを直していくので、担任の先生の机の前には大行列ができていました!

取り組んでいたのは国語のまとめテストでした。いよいよ2学期が終わろうとしているんだなと感じます。

終業式を含めると、学校に登校するのはあと6日になります。みんな体調に気をつけて元気に登校してくださいね。

本をしょうかいしよう(2年)

今日の3時間目、2年生の子どもたちは自分のおすすめの本を1年生に紹介すための準備をしていました。

今年は図書の本を例年より多く購入したので、子どもたちが興味を持ちやすそうな本が図書室に増えています。

1年生の子どもたちに伝わるように、一生懸命に紹介文を書くことができました!どんな風に紹介するのか、今から楽しみです。

もうすぐ冬休みです。休みの間に紹介してもらった本を読んでみるのもいいですね。読書の輪が広がっていけばいいなと思います。

白浜ウミプラー(3,4年)

今日は3,4年生の子どもたちが、「白浜ウミプラーに出かけています。

以前からお世話になっている和歌山市の企画政策課の滝本先生が白浜でのビーチクリーンを企画してくださいました。

3,4年生の子どもたちの活動の様子を写真を中心に紹介いたします。

いよいよ出発!

 

白良浜でビーチクリーン

 

場所移動→臨海浦でビーチクリーン

 

アドベンチャー到着~イルカの前でお昼ごはん

 

バックヤードを探検!

 

お楽しみの自由時間~園内探検

 

今日の学習のふり返り

 

 

これで更新を終わります。

子どもたちは無事1日の学習を終えて、15:20過ぎにアドベンチャーワールドを出発しました。

当初の予定通り、17:00前後にジョーシン前に到着すると思います。

キンボールにチャレンジ(5,6年)

今日の4時間目、体育館では5,6年生の元気な声が響いていました。

取り組んでいたのはキンボールです。キンボールはカナダ発祥のスポーツで子どもからお年寄りまで参加できるスポーツです。

「オムニキン!」の掛け声でサーブされた大きくて軽いボールを、落とさないようにチームで協力して受け止めます。落としてしまうと相手チームに得点が入ってしまいます。

初めてのスポーツで、恥ずかしさもあって掛け声が小さかったですが、慣れてくるとどんどん声も大きくなり、盛り上がってきていました!

得点するためには頭も使わないといけないので、次回のキンボールは白熱しそうで今から楽しみです。

海ゴミウォッシュワークショップ(4,5,6年)

以前に4,5,6年の子どもたちがSDGs推進のためのパートナーシップを和歌山市と結びました。

今日はその時にお世話になった滝本先生花王の研究開発部門の方々が来てくれ、加太の友ヶ島や磯の浦などに漂着した海ゴミを洗ってきれいにするワークショップが行われました。

今日のめあては2つの指令をクリアして、ウミプラー(海洋プラスチック)マスター」になることです。

 

海ゴミをタイムアタックで分類

まずは海ゴミを「家にあるもの」「家にないもの」「よくわからないもの」の3つに分類していきました。

5分間のタイムアタック。子どもたちはものすごいスピードで分けることができました!

 

海ゴミをウォッシュ!

次に分類した海ゴミにどんな汚れがついているのかを観察してから、洗いました。

根気よく洗っていると汚れが落ちていきます。その後、来てくださった先生に渡して消毒してもらいました。

 

 

海ゴミを減らすには…

午後の授業では、それぞれの教室に分かれて海ゴミを減らすためにはどうしたら良いのか、そのためにはどんなことができるのかを教えていただきました。

海ゴミをきれいにする中で気が付いたこともたくさん出し合うことができました。

 

 

4,5,6年のみんな、今日の学習で2つの指令をクリアしてウミプラーマスターになれたかな?

みんなで一生懸命洗った海洋ゴミ(ウミプラー)がこれからどんな風にリサイクルされていくのか、とても楽しみです。

滝本先生、花王研究開発部門のみなさん、本日は長い時間、本当にありがとうございました。とても貴重な体験をさせていただきました。

このページのトップに戻る