和歌山市立 楠見西小学校

運動会の準備完了!

運動会の準備完了!

昨日もぐるりんメールとホームページでお知らせいたしましたが、もう一度お知らせいたします。開門時間のお知らせに誤りがありました。

×8:15開門 → 〇8:30開門

当日は8:30に正門が開門いたします。健康チェックカードを忘れずにお持ちください。申し訳ありませんでした。


さて、今日の5,6時間目に5,6年生と教職員で力を合わせて、運動会の準備を行いました。

 

入場門の設置、プログラムの掲示、くい打ち、ロープ貼り、トイレ掃除、本番に向けての練習…

子どもたちはそれぞれの委員会に分かれて、一生懸命に準備していました!

明日はいよいよ運動会本番です。予報では晴れのようで安心しています。実施最終決定のぐるりんメールを明日の6:30までに送信いたします。

当日の朝に検温して、健康チェックシート(1家庭につき2枚)に記入いただき、ご持参下さい。受付では上の学年のお子様でシートをご提出をお願いします。

明日は子どもたちのがんばる姿をぜひご覧ください。

 

今に残る室町文化(6年)

今に残る室町文化(6年)

今日の2時間目、6年生の教室では歴史の学習をしていました。この時間の学習テーマは、「室町文化」です。

子どもたちはグループに分かれて、現代にも残っている室町時代発祥の文化を協力しながら探しました。

「能、狂言かな」「生け花もや!」「盆踊りもそうやな」

グループで相談しながら、担任の先生が思った以上の意見が出されました。

室町時代は金閣(北山文化)と銀閣(東山文化)に代表される二つの文化が栄えた時代でした。子どもたちは自分たちの生活の中に室町文化が残っていることに気づくことができました。

磯の浦ビーチクリーン

磯の浦ビーチクリーン

今日の5,6時間目に5,6年生が磯の浦に出かけて、ビーチクリーンを行いました。

総合的な学習の時間でごみの学習に取り組んでいる5年生が、6年生にお手伝いをお願いして一緒に行くことになりました。

加太さかな線に乗って、磯の浦駅まで電車に揺られて到着です。

磯の浦の砂浜では、磯の浦観光協会理事の杉本さんが迎えてくれ、子どもたちに励ましとお礼の言葉をかけてくれました。

先生の話を聞いてから、いよいよビーチクリーンスタートです!

一般ごみ、カン、ビン、ペットボトルの4種類に分別しながら、みんなで一生懸命に拾った結果、たくさんのごみを拾い集めることができました!

カンやビンが意外に少なく、ペットボトルと一般ごみが多く集まりました。

みんながとても頑張ったので、最後に少しだけお楽しみタイム!自分たちがきれいにした砂浜で思いっきり遊ぶのは格別です。

 

実際に現地に出かけて感じたことの多い学習となりました。サーフィンに来ている人がお礼の声をかけてくれたり、一緒にごみを拾ってくれた場面もあり、これもまた子どもたちにとって貴重な経験でした。

ニュース和歌山とわかやま新報さんが取材に来てくれていたので、後日新聞に掲載される予定です。

今日のビーチクリーンでの気づきを今後の学習にどう生かしていくのか、とても楽しみです!

 

水よう液の性質(6年)

水よう液の性質(6年)

6年生の子どもたちは今、理科の授業で水溶液の性質について学習しています。

『食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重曹水、うすいアンモニア水』の5つの水溶液を実験で分けていきます。

以前の学習で、見た目と匂いで分けようとしましたが分けきれませんでした。今日の学習では水溶液を蒸発させ、溶けているもので分ける実験です。

ピペットや蒸発皿、試験管を上手に扱いながら、協力して実験を進めることができていました。さすが6年生です!

実験の結果、蒸発皿の上に白い粉のようなものが残った水溶液と残らなかった水溶液がありました。でもこれだけではまだ水溶液を分けることができなかったので、次の実験につながっていきそうです。

運動会の合同練習!

運動会の合同練習!

今日の1,2時間目に全校児童で、運動会の合同練習を行いました。

まずは運動場の子どもたちの席の幅を確認しました。運動会本番は全員が教室の椅子を持ってきて座ります。

そして、開会式と閉会式の練習をしました。1年生にとっては初めての経験です。先生の話をしっかり聞きながら、元気よく入場できました!

1年ぶりの『楠見西のびのび体操』。久しぶりでも子どもたちは音楽がかかれば、体が覚えています。みんなしっかり体操ができていました。

みんなで最後に運動場の草抜きと石拾いをして、1回目の合同練習を終えました。

みんなのおかげで運動場がとてもきれいになりました!今週は天気がすっきりしない予報ですが、体調を崩さずに頑張ってほしいです。

 

運動会の練習、頑張ってます!

運動会の練習、頑張ってます!

運動会の練習が本格的に始まり、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。

今日は朝から雨模様でしたが、午後からは日が差して暑くなりました。

 

「ダンス楽しい!」子どもたちは先生の話をしっかり聞きながら、楽しく体を動かしていました。

運動会本番は10月2日、土曜日になります。体調に気をつけながら頑張ってほしいです。

さて、先日から、運動会の案内を配布させていただきました。昨年度と比べ、今年度は感染力の高いデルタ株が流行していることを受けて、保護者の皆様の入場を2名までに制限させていただきます。9/30(木)に健康チェックシート(1家庭に2名分)を配布させていただきます。必要な部分を記入いただき、運動会当日に受付に提出してください。忘れると入場していただくことはできませんので、ご注意ください。

授業のようす

授業のようす

先日は、朝の忙しい中「meetでおはよう大作戦」へのご協力、ありがとうございました!

いくつかの機器の不具合はあったものの、ほとんどの家庭とパソコンでのやり取りができることが確認できました。

休校にならないことが一番ですが、万が一休校や学級閉鎖になった場合は、学習の補助としてchromeブックを活用していく予定です。

さて、学校では運動会の練習も始まっていますが、子どもたちは勉強も頑張っています。

どの子も、夏休みモードから2学期モードに切り替えて、集中して学習していました。

運動会の練習が本格的に始まると、体調を崩しやすくなります。「早寝・早起き・朝ごはん」に気をつけて、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

校内作品展

校内作品展

今日は夏休み作品の校内作品展が行われました。

例年であれば保護者の皆様にも来校いただくのですが、今年は感染予防のために子どもたちだけの作品展となりました。

子どもたちも感染予防のため、学年ごとに分散して他学年の作品を鑑賞しました。

 

各学年の作品をいくつか紹介します!

1年

 

2年

 

3年

 

4年

     

5年

   

6年

 

どの子の作品も力作ぞろいでした!

来年はコロナウィルス感染症が収まって、保護者の皆様に直接見ていただけるよう願っています。

このページのトップに戻る