水よう液の性質(6年)
6年生の子どもたちは今、理科の授業で水溶液の性質について学習しています。
『食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重曹水、うすいアンモニア水』の5つの水溶液を実験で分けていきます。

以前の学習で、見た目と匂いで分けようとしましたが分けきれませんでした。今日の学習では水溶液を蒸発させ、溶けているもので分ける実験です。

ピペットや蒸発皿、試験管を上手に扱いながら、協力して実験を進めることができていました。さすが6年生です!
実験の結果、蒸発皿の上に白い粉のようなものが残った水溶液と残らなかった水溶液がありました。でもこれだけではまだ水溶液を分けることができなかったので、次の実験につながっていきそうです。
運動会の練習、頑張ってます!
運動会の練習が本格的に始まり、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。
今日は朝から雨模様でしたが、午後からは日が差して暑くなりました。

「ダンス楽しい!」子どもたちは先生の話をしっかり聞きながら、楽しく体を動かしていました。
運動会本番は10月2日、土曜日になります。体調に気をつけながら頑張ってほしいです。
さて、先日から、運動会の案内を配布させていただきました。昨年度と比べ、今年度は感染力の高いデルタ株が流行していることを受けて、保護者の皆様の入場を2名までに制限させていただきます。9/30(木)に健康チェックシート(1家庭に2名分)を配布させていただきます。必要な部分を記入いただき、運動会当日に受付に提出してください。忘れると入場していただくことはできませんので、ご注意ください。
Music and English Nazukiさん来校!
今日の5時間目、4,5,6年生の音楽と外国語の出前授業にNazukiさんが来てくださいました。
Nazukiさんは和歌山県出身の世界でも活躍されているサックスプレイヤーです。

授業の前半は、Nazukiさんのサックス演奏を聞かせていただきました。
1曲目は子どもたちも大好きな『紅蓮華』、2曲目は中島みゆきさんの『糸』、3曲目はNazukiさんオリジナルのインストゥルメンタル曲『涙のあと(After Tears)』。
生のサックスの音はすごい迫力で、子どもたちは聞き入っていました!
後半は、作曲家のイケハラタカヒロさんも登場して、リズムを手で打ったりしながら、体を使って英語の発音を学習することができました。

「Music and English」生の音楽に触れながら、音楽を通して英語の学習をするという貴重な経験をすることができました。
Nazukiさん、イケハラタカヒロさん、お世話してくださった青年会議所の皆さんありがとうございました。