 今日の午前中、和歌山県学習到達度調査が4,5年の教室で行いました。
今日の午前中、和歌山県学習到達度調査が4,5年の教室で行いました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県が独自に県内の小中学生の学力向上のために実施しています。
 
 
  
  
  
 
いつものテストとは違う出題形式でしたが、子どもたちは最後まで集中して取り組むことができました。
午後からは先週の1年の研究授業に続き、6年生の研究授業が行われました。
社会の授業で、今は当たり前になっている教科書が無償になった歴史について、みんなで感じたことや思ったことを出し合いました。
 
  
  
  
  
 
 
	 
	
	
	
	
	
	
	
		 今日の4時間目、和歌山県警察本部少年サポートセンターから2人のゲストティーチャーをお招きして、キッズサポートスクールの出前授業が行われました。
今日の4時間目、和歌山県警察本部少年サポートセンターから2人のゲストティーチャーをお招きして、キッズサポートスクールの出前授業が行われました。
これは規範意識の向上を目的として、「教育」と「警察」が連携して行うもので、クラスごとに数枚のパネルを用いて、担任教師とともに“正しく判断し、行動できる子”の育成を目指した授業です。
2年生のテーマは「いやなおもいをさせる」、5年生のテーマは「よいこと・わるいこと」です。
 
  
  
  
  
 
パネルを使いながら、ルールやきまりを守ることの大切さを教えていただき、子どもたちもしっかりと先生の話を聞くことができました。
今日教えていただいたことを大切にして、学校生活を送ってほしいと思います。少年サポートセンターの先生方、ありがとうございました。
	 
	
	
	
	
		 今日の3時間目、5年生の子どもたちは社会科の学習をしていました。
今日の3時間目、5年生の子どもたちは社会科の学習をしていました。
小学校の社会科は3年生から6年生で学習する教科で、5年生では主に日本の産業について学習します。
「○○業」と聞いてみなさんはいくつ思いつくでしょうか。
 
  
  
  
  
  
 
子どもたちは、自分たちの身の回りにある産業について考えて発表することができました。5年生はこれから、農業・漁業・工業を中心に学習していきます。
「○○業」は農業、林業、漁業、鉱業、建設業、製造業、情報通信業、運輸業、卸売・小売業など227の産業に分類されているそうです。
自分たちの身の回りの産業について、しっかり学習していって欲しいです。
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		 今日の3時間目、5年生の教室では、国語の学習をしていました。
今日の3時間目、5年生の教室では、国語の学習をしていました。
テーマは「問題を解決するために話し合おう」です。子どもたちの身の回りには、みんなで話し合って解決しなければいけない課題がたくさんあります。
はじめに、教科書に書かれている話し合いの様子について、なぜ上手く話し合いが進んでいないのかを一人ひとり考えました。
 
  
  
  
 
その後、近くの子どもたちと考えたことを交流しました。
 
  
  
 
「自分の考えだけを話さない」「否定ばかりじゃなくて、相手の意見を受け止める」「相づちをうってみる」
子どもたちなりに話し合いでのポイントを考えることができました!実際に課題に直面した時に、今日学習したことをいかしてほしいです。