和歌山市立 楠見西小学校

なかよし集会

楽しみ!なかよし集会

今日の3,4時間目に、毎年恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備をしてくれました。

子どもたちはこの「なかよし集会」を毎年とても楽しみにしています。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。写真で紹介します。

 

 

①みんなでパズル

②ナゾトキ

③宝探し ~クリスマス編~

④しゃてき

⑤ストップウォッチ

⑥3ヒントクイズ

⑦箱の中身は何じゃろな?

⑧伝言ゲーム

⑨豆をお皿に

児童会のみなさん、準備や説明など本当にご苦労様でした。

1~6年生が混ざった縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。

高学年にとっては下の学年の子どもたちのお世話をしながら、リーダーシップを育むことができ、低学年にとっては上の学年の背中を見て、良いところを学ぶことができました。

第6回子どもセンター「はしぶくろを作ろう!」

第6回子どもセンター「はしぶくろを作ろう!」

12月12日の土曜日、第6回目の子どもセンターを行いました。

6回目は『はしぶくろを作ろう!』
小林百合子(こばやしゆりこ)先生をお迎えしてはしぶくろ作りを教えていただきました。

お正月に使う祝箸を入れる袋を、和紙や千代紙で作っていきます。細やかで繊細な作業でしたが、低学年の子どもたちのことも考えて、難しいところは先生があらかじめ作ってくださっていました。

  

箸袋は一人5つずつ作りました。自分とお父さん、お母さん、お爺ちゃんなど家族の分をみんな一生懸命に作ることができていました。

祝箸の袋に少し飾りを加えるだけでも、晴れやかな気持ちでお正月を迎えられそうです。お家でも親子でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

次回の第7回子どもセンターは1月を予定しています。新型コロナウィルス感染症の状況を見ながら実施しようと考えています。

今年度初 やっとできた!クラブ活動(4,5,6年)

やっとできた!クラブ活動(4,5,6年)

ずっと実施できていなかったクラブ活動が、今日の6時間目にようやく行うことができました。

それぞれのクラブ活動の様子を写真で紹介します。

卓球クラブ

ぬり絵クラブ

パソコンクラブ

家庭クラブ

バスケットボールクラブ

バドミントンクラブ

外遊びクラブ

ペタンククラブ

久しぶりの活動、そして4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました。

今日は6年生の卒業アルバムの撮影も兼ねていました。全員出席で撮ってもらうことができました。

次回のクラブ活動は、来週の水曜日です。

県学力テスト(4,5年)全国学力テスト(6年)

県学力テスト(4,5年)全国学力テスト(6年)

今日の午前中、高学年は学力テストに取り組みました。

教科は4、6年生は国語と算数、5年生は国語と算数と理科です。

4,5年生は和歌山県の学力テスト、6年生は全国の学力テストになります。

全国学力テストは4月に実施予定でしたが、今年度は新型コロナウィルス感染症のため中止になりました。楠見西小学校では、今後の参考にするために実施することにしました。

どの教室もピンと張りつめた空気の中、とても集中して問題を解くことができていました。

後日、テストは採点・分析して今後の授業づくりや指導に活用していきます。

4,5,6年生の皆さん、お疲れさまでした。

掲示物を紹介します!(5年)

掲示物を紹介します!(5年)

今日は5年生の掲示物を紹介します。

一つ目は「加太 思い出新聞」です。先月に行ってきた加太合宿について、子どもたちは思い思いのタイトルを付け、新聞形式でまとめました。

山中肝試しのこと、スコアOLのこと、部屋で友だちと話したことなどレイアウトにも気をつけて上手にまとめています。5年生のみんなの仲がぐっと深まったことがどの新聞からも伝わってきました。

2つ目は、図工で取り組んだ「サバンナの夕暮れ」です。

背景のグラデーションがとてもきれいで、絵の手前には夕焼けに照らされて黒く影になったサバンナの動物たちが描かれています。

5年生の教室の前に子どもたちの全作品が飾られていて、とても迫力があります。

今年はコロナウィルス感染症の影響で、学校に来ていただく機会が少ないです。今後はほかの学年の掲示も紹介していきたいと思います。

 

朝の掃除のようす

朝の掃除のようす

朝晩の冷え込みが厳しくなり、昼間の教室でも寒さを感じるようになってきました。

楠見西小学校の朝のスタートは、「清掃タイム」から始まります。

子どもたちと先生たちで、とても一生懸命にそうじに取り組んでいます。

 

冷たい水にも負けないで、廊下や教室の床、階段を拭いてくれています。

玄関は広くて大変ですが、5年生と6年生の高学年が頑張ってくれています。

自分たちの使う学校を、自分たちできれいにする。掃除の時間はとても大切なことを学習できる時間です。

お家でも年末の大掃除の時に、自分の普段使っているところを、自分できれいに掃除できたらいいなと思います。

加太合宿に行ってきました!(5年)

1.いよいよ出発!

2.加太駅から登り坂を歩いて到着!

3.お弁当のあとの「わんぱくアスレ」

4.グループで フォトOL

5.飯ごう炊さん スタート!

6. うまく炊けるかな?

7. いよいよカレーの時間

8. 山中きもだめし・・・

9.きれいな交流センター

10.朝の掃除 退所の準備

11. 最後の活動 スコアOL

12.アンケートを書きました

13.食堂でお昼ごはん

14. 大掃除と退所式

15.ちょっと寄り道

16. 帰りの電車 もうすぐ学校

17.無事に到着!

無事に紀の川駅に到着し、解散しました。

今回の合宿は、5年生のみんなにとって忘れられない良い思い出になったと思います。

今日はゆっくりと休んでください。

 

このページのトップに戻る