和歌山市立 楠見西小学校

一人一台のパソコン!

一人一台のパソコン!

先日から配布させていただいた「和歌山市GIGAスクール端末利用についての同意書」の提出、ありがとうございました!

一人一台のパソコンを学校に配置する「GIGAスクール構想」。和歌山市では、chrome book(クロームブック)が採用されて、1~6年生の教室に設置されています。

キーボードで文字を打ったりしてノートパソコンとしても使えますが、画面を360度回転させることでタブレットとしても使うことができます。

今日はそれぞれの学級で、このchromeブックの使い方の授業が行われていました。

電源を入れて、IDとパスワードを入力し、ビデオ会議ができる「google meet」にログインするまでが今日の学習です。

高学年は普段の調べ学習などでパソコンに触れているのでスムーズです。低学年は、パソコンに触れることが初めての子どもたちが多かったですが、とても頑張っていました!

普段の授業でもchromeブックに触れる機会を多くして、慣れていってほしいです。

まだまだ全国的にコロナウィルス感染症の拡大は予断を許さない状況です。万が一の状況(オンライン授業やハイブリッド型の授業)に備え、子どもたちの学びが止まらないように準備を進めていきます。

国旗で世界旅行!(5年)

国旗で世界旅行!(5年)

先週の5年生の社会の授業では、地図帳を広げて世界の国について学習していました。

先生がモニターに国旗を写して、どこの国の国旗かみんなで考えました。日本、大韓民国、中華人民共和国…、日本に近い国の名前はみんなよく知っているので答えられました。だんだん難しくなってくると手の上がる人が少なくなってきました。

『地図帳を見て、探してもいいよ』

先生が声をかけると、友達と相談しながら一生懸命に地図帳から探していました。

世界には、日本を含めて196か国の国(日本が国として認めている数)があります。なかなか実際に行くことはできませんが、地図帳を通してたくさんの国に触れてほしいと思います。

 

本日から1週間、個人懇談、家庭訪問が始まっています。お忙しい中時間を作っていただきありがとうございます。短い時間ですが、学校や家庭での子どもの様子について担任と話し合う、充実した時間になるようにとと思っています。よろしくお願いいたします。

発芽の条件は?(5年)

発芽の条件は?(5年)

今日の3時間目の理科室では、5年生が理科『植物の発芽と成長』の学習をしていました。

ダイズの種を使って、芽が出るにはどんな条件が必要なのかを話し合いました。

水、空気、気温のそれぞれの条件を担当したグループが発表しました。

予想通りに発芽していたかな?今日の学習で発見した条件でも、ほかの植物が発芽するのか、周りの植物にも目を向けてみましょう。

明日はいよいよ3学期終業式

明日はいよいよ3学期終業式

臨時休校から始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。

それぞれの教室では、学習のまとめや1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。

学年が上がってくると、お楽しみ会の企画や準備、司会進行を自分たちだけで進めていました。この1年の成長を感じます。みんなにこにこと楽しそうに過ごすことができました。

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

明日はいよいよ卒業式

明日はいよいよ卒業式

いよいよ明日、卒業式を迎えます。

今日は教職員と5年生のみんなが5時間目に残って、卒業式の前日準備を行いました。

6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、教室や廊下、体育館、玄関、トイレなど5年生がとても一生懸命に掃除をしてくれていました。

昨日の6年生の奉仕作業に続き、上の学年から下の学年に楠見西の良き伝統をつないでいってくれている気がします。

全員の頑張りで、式場の準備が整いました。あとは卒業生の入場を待つだけです。

一足先に下校した6年生は、玄関で卒業アルバムにメッセージの書き合っていました。明日の卒業式は良い天気になりそうです。6年生のみんなが元気にそろって登校してきてくれることを楽しみにしています。

一年間の思い出シアター(5年)

一年間の思い出シアター(5年)

6年生は卒業式に向けて頑張っていますが、ほかの学年も学年のまとめに向けて、毎日頑張っています。

5年生は、今年度のまとめや振り返りを「劇」で行うために奮闘中です。

加太合宿や森林教室、運動会など、5年生も行事がたくさんありました。それぞれの行事のグループに分かれて取り組んでいます。脚本や小道具は自分たちの手作りです。

一年間の思い出をみんなで振り返りながら、それぞれ自分の役割を責任をもって果たそうとみんな真剣に取り組んでいました。4月からはいよいよ最高学年になります。しっかりと下の学年の子どもたちを引っ張っていってくださいね。

新メンバーで委員会活動

新メンバーで委員会活動

今日は今年度最後の委員会活動がありました。今日の委員会からは4,5年生での活動が始まります。

4年生は初めての委員会活動で、学校全体に関わる活動をするということで、いよいよ高学年の仲間入りだなと感じます。

来年度の委員長や副委員長を決め、活動していく内容を確かめました。引退した6年生が丁寧に4年生に教えてくれていました。

6年生の後を引き継いで、4月からしっかり頑張ってくださいね。

 

2回目のなかよし集会

2回目のなかよし集会

今日は子どもたちが楽しみにしていた2回目のなかよし集会が行われました。

1年から6年生までの縦割りグループで、クイズやパズルなどが用意された部屋を回ります。

それぞれの部屋は、児童会の子どもたちが放課後などの時間で一生懸命に準備してくれていました。

今年度は、コロナウィルス感染症のため、歌や呼びかけのある「お別れ集会」を行うことができませんでした。代わりに今日のなかよし集会の終わりに、各学年から卒業を控えた6年生にサプライズでプレゼントが送られました。

最高学年の6年生の頑張っている姿を見て、良い伝統を引き継いでいってほしいなと思います。

ワクチンの接種が始まったり、少し明るいニュースが増えてきています。来年度は少しずついつもの学校行事が行えることを願うばかりです。

 

このページのトップに戻る