和歌山市立 楠見西小学校

chromeブック活躍してます!(5年)

chromeブック活躍してます!(5年)

先日からログイン作業が完了した一人一台のパソコン、chromeブックですが、さっそく授業で活躍しています!

5年生は今、総合的な学習の時間で「海のごみ問題」について学習しています。加太に社会見学に行き、砂浜に落ちているごみに気づいたところから、この学習がスタートしました。

今まではパソコン室に移動して、一人ひとりパソコンを立ち上げて、ログインして…と調べ学習に入るまでに時間が少しかかりましたが、教室にパソコンがあると時間のロスもなく、その分の時間を学習に回すことができます。

パソコンの操作についても、子どもたちはあっという間に覚えて使いこなし始めています。

世界で取り組むべき問題としてあげられる「海洋ごみ問題」。5年生の子どもたちの学習がどんなふうに進んでいくのか、とても楽しみです。

 

★週末にかけて荒天が予想されます。警報が発表された場合(朝から、授業中)の学校の対応について、4月に配布させていただいたプリントをご確認ください。このホームページのトップページにも再度載せておきます。

 

スポーツテスト

スポーツテスト

昨年度のスポーツテストはコロナウィルス感染症の影響で、半分ほどの種目しか行うことができませんでした。

今年度は、感染症対策をしながらなんとか行うことができています。

スポーツテストの正式名称は、「新体力テスト」です。その歴史は古く、昭和39年以来毎年行われています。

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ。

おうちの方も、学生の時にテストを受けた思い出があるのではないでしょうか?

子どもたちは、頑張ってそれぞれの種目に取り組むことができました。

 

委員会活動!(5,6年)

委員会活動!(5,6年)

今日の6時間目に、5,6年生の子どもたちが委員会活動に取り組んでいました。

昨年度は水曜日に行っていた委員会活動ですが、今年度から月曜日の6時間目に行っています。

スポーツテストのライン引き、飼育小屋の掃除、掲示物づくり、花壇の手入れ、掲示のはり替え、給食の目標づくり、図書室の整理、児童会だより、仲良し集会の計画…などなど。

みんなが気持ちよく学校で過ごせるように、どの委員会も一生懸命に頑張ることができました!

一人一台のパソコン!

一人一台のパソコン!

先日から配布させていただいた「和歌山市GIGAスクール端末利用についての同意書」の提出、ありがとうございました!

一人一台のパソコンを学校に配置する「GIGAスクール構想」。和歌山市では、chrome book(クロームブック)が採用されて、1~6年生の教室に設置されています。

キーボードで文字を打ったりしてノートパソコンとしても使えますが、画面を360度回転させることでタブレットとしても使うことができます。

今日はそれぞれの学級で、このchromeブックの使い方の授業が行われていました。

電源を入れて、IDとパスワードを入力し、ビデオ会議ができる「google meet」にログインするまでが今日の学習です。

高学年は普段の調べ学習などでパソコンに触れているのでスムーズです。低学年は、パソコンに触れることが初めての子どもたちが多かったですが、とても頑張っていました!

普段の授業でもchromeブックに触れる機会を多くして、慣れていってほしいです。

まだまだ全国的にコロナウィルス感染症の拡大は予断を許さない状況です。万が一の状況(オンライン授業やハイブリッド型の授業)に備え、子どもたちの学びが止まらないように準備を進めていきます。

国旗で世界旅行!(5年)

国旗で世界旅行!(5年)

先週の5年生の社会の授業では、地図帳を広げて世界の国について学習していました。

先生がモニターに国旗を写して、どこの国の国旗かみんなで考えました。日本、大韓民国、中華人民共和国…、日本に近い国の名前はみんなよく知っているので答えられました。だんだん難しくなってくると手の上がる人が少なくなってきました。

『地図帳を見て、探してもいいよ』

先生が声をかけると、友達と相談しながら一生懸命に地図帳から探していました。

世界には、日本を含めて196か国の国(日本が国として認めている数)があります。なかなか実際に行くことはできませんが、地図帳を通してたくさんの国に触れてほしいと思います。

 

本日から1週間、個人懇談、家庭訪問が始まっています。お忙しい中時間を作っていただきありがとうございます。短い時間ですが、学校や家庭での子どもの様子について担任と話し合う、充実した時間になるようにとと思っています。よろしくお願いいたします。

発芽の条件は?(5年)

発芽の条件は?(5年)

今日の3時間目の理科室では、5年生が理科『植物の発芽と成長』の学習をしていました。

ダイズの種を使って、芽が出るにはどんな条件が必要なのかを話し合いました。

水、空気、気温のそれぞれの条件を担当したグループが発表しました。

予想通りに発芽していたかな?今日の学習で発見した条件でも、ほかの植物が発芽するのか、周りの植物にも目を向けてみましょう。

明日はいよいよ3学期終業式

明日はいよいよ3学期終業式

臨時休校から始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。

それぞれの教室では、学習のまとめや1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。

学年が上がってくると、お楽しみ会の企画や準備、司会進行を自分たちだけで進めていました。この1年の成長を感じます。みんなにこにこと楽しそうに過ごすことができました。

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

明日はいよいよ卒業式

明日はいよいよ卒業式

いよいよ明日、卒業式を迎えます。

今日は教職員と5年生のみんなが5時間目に残って、卒業式の前日準備を行いました。

6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、教室や廊下、体育館、玄関、トイレなど5年生がとても一生懸命に掃除をしてくれていました。

昨日の6年生の奉仕作業に続き、上の学年から下の学年に楠見西の良き伝統をつないでいってくれている気がします。

全員の頑張りで、式場の準備が整いました。あとは卒業生の入場を待つだけです。

一足先に下校した6年生は、玄関で卒業アルバムにメッセージの書き合っていました。明日の卒業式は良い天気になりそうです。6年生のみんなが元気にそろって登校してきてくれることを楽しみにしています。

このページのトップに戻る