和歌山市立 楠見西小学校

今年度初めてのクラブ活動!

今年度初めてのクラブ活動!

今日の6時間目に、今年度初めてのクラブ活動を行いました。

それぞれのクラブ活動の様子を写真で紹介します。

卓球クラブ

ぬり絵クラブ

パソコンクラブ

家庭クラブ

バスケットボールクラブ

バドミントンクラブ

外遊びクラブ

ペタンククラブ

 

久しぶり、そして4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました!

次回のクラブ活動は、7月19日の月曜日です。

加太合宿に向けて~手作りおばけ~(5年)

加太合宿に向けて ~手作りお化け~ (5年)

加太合宿をいよいよ来週に控えて、5年生の教室では準備を進めています。

加太合宿といえば、飯盒炊飯やオリエンテーリングなど、普段の教室ではできないことを仲間たちと体験しながら友情を深めます。

中でも子どもたちが特に楽しみにしているのが「きもだめし」です。今年は建物の中でお互いに脅かしあう「館内きもだめし」をすることになりました。

子どもたちは、図工の時間でお面から手作りしました。

まず、膨らませた風船に、新聞紙や毛筆用紙を貼り付けて、お面のもとになる「張り子」を作っていきます。

そして、半分に切った後、怖くなるように思い思いの模様に塗っていきます。

仕上げに、お家から持ってきたTシャツやごみ袋に、これまた怖いペイントを施して「手作りおばけ」完成です!

どのおばけも力作ぞろいです。暗い廊下の陰から、このお化けたちが出てくるかと思うと、今からきもだめしがとても楽しみです!

自分の役割をしっかりと果たして、友達との仲も深め、思い出いっぱいの加太合宿にしてほしいと思います。

プール掃除(5,6年)

プール掃除(5,6年)

昨年はコロナウィルス感染症対策のため、水泳学習は中止になりましたが、今年は感染対策をしっかりと行ったうえで水泳学習を行います

そこで、今日の5,6時間目に5,6年生がプール掃除をしてくれました。6年生の卒業アルバムの撮影も兼ねています。

5年生は小プール、6年生は大プール担当でプール掃除のスタートです。

日差しはありましたが、風も吹いていたので、ホースからシャワーもかけてもらいながら掃除は進みます。

最後には、5、6年生みんなの頑張りでプールはピカピカになりました。ご苦労様でした!

最後に2年ぶりのプールのシャワーを浴びて、すっきりです。

プール開きは28日(月)の予定にしています。

ネットモラル出前授業

ネットモラル出前授業

今日の2,3時間目に、5,6年を対象にネットモラル授業を行いました。講師として和歌山IT教育機構の佐々木哲先生に来ていただきました。

最近のスマートフォンは小中学生の間でも広く普及しています。それだけに、SNSやネットに関わるトラブルが年々増加しており、そうした問題は西っ子にとっても身近になりつつあります。

佐々木先生は、実際に起こったネットトラブルの事例をいくつも引き合いに出し、丁寧に話してくださいました。子どもたちは先生の話を真剣に聞いていました。

お家では、スマホやネットに関する話をしたり、ルールを決めたりしていますでしょうか。ぜひ、この機会にお家でも話をしてみてください。

住むとすれば、北海道?沖縄?(5年)

住むとすれば、北海道?沖縄?(5年)

今日の5,6時間目の5年生の教室では、社会の学習をしていました。5年生は以前からchromeブックを使いながら、調べ学習を進めていました。

テーマは「住むとすれば、北海道?沖縄?」です。暖かい地域、寒い地域、それぞれの良さを、友達に伝わるように発表します。

子どもたちは、友達にわかりやすく伝えるために、それぞれ原稿を作ったり、円グラフなどを使って上手に発表できていました。 また、友達の発表にしっかりと聞くことができていました。

相手を意識して「伝え合う」ことは、すべての学習につながっていきます。とても良い経験のできた学習となりました。

chromeブック活躍してます!(5年)

chromeブック活躍してます!(5年)

先日からログイン作業が完了した一人一台のパソコン、chromeブックですが、さっそく授業で活躍しています!

5年生は今、総合的な学習の時間で「海のごみ問題」について学習しています。加太に社会見学に行き、砂浜に落ちているごみに気づいたところから、この学習がスタートしました。

今まではパソコン室に移動して、一人ひとりパソコンを立ち上げて、ログインして…と調べ学習に入るまでに時間が少しかかりましたが、教室にパソコンがあると時間のロスもなく、その分の時間を学習に回すことができます。

パソコンの操作についても、子どもたちはあっという間に覚えて使いこなし始めています。

世界で取り組むべき問題としてあげられる「海洋ごみ問題」。5年生の子どもたちの学習がどんなふうに進んでいくのか、とても楽しみです。

 

★週末にかけて荒天が予想されます。警報が発表された場合(朝から、授業中)の学校の対応について、4月に配布させていただいたプリントをご確認ください。このホームページのトップページにも再度載せておきます。

 

スポーツテスト

スポーツテスト

昨年度のスポーツテストはコロナウィルス感染症の影響で、半分ほどの種目しか行うことができませんでした。

今年度は、感染症対策をしながらなんとか行うことができています。

スポーツテストの正式名称は、「新体力テスト」です。その歴史は古く、昭和39年以来毎年行われています。

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ。

おうちの方も、学生の時にテストを受けた思い出があるのではないでしょうか?

子どもたちは、頑張ってそれぞれの種目に取り組むことができました。

 

委員会活動!(5,6年)

委員会活動!(5,6年)

今日の6時間目に、5,6年生の子どもたちが委員会活動に取り組んでいました。

昨年度は水曜日に行っていた委員会活動ですが、今年度から月曜日の6時間目に行っています。

スポーツテストのライン引き、飼育小屋の掃除、掲示物づくり、花壇の手入れ、掲示のはり替え、給食の目標づくり、図書室の整理、児童会だより、仲良し集会の計画…などなど。

みんなが気持ちよく学校で過ごせるように、どの委員会も一生懸命に頑張ることができました!

このページのトップに戻る