和歌山市立 楠見西小学校

今年度最後の漢字の博士試験

今年度最後の漢字の博士試験

今日の西タイムに2~5年生の子どもたちが、今年度最後の漢字の博士試験の試験に取り組んでいました。

子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。自分の学年の漢字ではなく、一つ上の学年の漢字に挑戦している子もいました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。2学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。

練習の成果を発揮して、たくさんの合格者が出てほしいです。今から結果が楽しみです!

伊陸小とのオンライン交流会 part.2(5年)

伊陸小とのオンライン交流会 part.2(5年)

今日の5,6時間目、5年生の教室ではオンラインでの交流会が行われました。

12月に行ったオンラインでの学習発表会の後、5年生のみんなが山口県柳井市立伊陸(いかち)小学校の5,6年生に質問を送っていたのですが、ぜひオンラインで交流しながら答えたいと言ってくれて、今日のオンライン交流会となりました。

今日もケン先生(平井研先生)が司会をしてくれて、楠見西小学校と伊陸小学校がスムーズに質問し合うことができました。

同じ海洋プラスチック問題でも、学習している内容や解決に向かおうとする方法や考え方が違うので、5年生の子どもたちにとって、とてもいい刺激になりました!

「ほかの学校とも交流会をして、実際に会ってチームを組んでごみ拾いをしたいです。」
「伊陸小学校は動画を作っていたので、自分たちも作りたい。」
「和歌山県と山口県は似ているようで違うんだな。」

子どもたちは学習後にいろいろな感想を書いていました。交流して初めて得られる学びがたくさんあったようで、とても有意義な時間となりました。

理科「電磁石の強さ」(5年)

理科「電磁石の強さ」(5年)

今日の5時間目、5年生の教室では実験キットを使って、電磁石の強さを確かめる実験を行っていました。

電磁石は、電流が流れているときにだけ磁石になる物のことです。お家の方も小学校のころ、銅線を巻いてコイルを作った経験があるのではないでしょうか。

この時間では、乾電池が2個でどこまで引き付けられるのかを記録を取りながら実験していました。

「釘が引っ張られる感じがする」「あー、4本までしかくっつかない」「やった!5本くっついた!」

子どもたちはとても熱心に実験に取り組むことができたいました。

この後は乾電池の数やコイルの巻き数の条件を変えて、電磁石の性質について考えていく予定です。

自分たちの身の回りにも電磁石が使われているものがたくさんあります。ぜひ探してみてくださいね。

今日の授業の様子

今日の授業の様子

先日からのchromeブックの引き渡しにご協力いただきありがとうございました。

ニュース等の報道を見ていても、新型コロナウィルス感染の収束の兆しが一向に見えてきません。学校でも登校したくとも感染不安のために登校できない子どもたちが各学年にいます。

そんな子どもたちのために、各学年では時間を決めてハイフレックス(Hybrid-Flexible)型授業』(対面型の授業を行いながら、授業をリアルタイムで配信する授業形式)を行っています。

ほとんどの家庭でうまく接続でき、ハイフレックス型の授業を行うことができました。もしうまく接続できない場合は学校までご連絡ください。

ぐるりんメールでもお知らせいたしましたが連日のアンケート回答へのご協力、本当にありがとうございます。引き続きホームページでも、普段の学校の様子を掲載していきますのでご覧ください。

 

お弁当の8日間

お弁当の8日間

以前からお知らせしていたように、給食室の空調設置工事が始まりました。それに伴って、19日(水)まで給食がいったんストップします。

今日から給食の時間は、みんなでのお弁当タイムになります。代替昼食を注文した子どもたちのお弁当は、いつもの給食のように調理員さんが教室前に運んでくれました。どんなお弁当なのか子どもたちは興味津々です。

いつも通り給食当番さんが机を消毒して拭いてから、みんなでお弁当をいただきました。

 

給食が止まっている間は準備と片付けが必要ないため、昼休憩の時間をいつもより長くとることができ、子どもたちは大喜びでした!

お弁当の回数は全部で8回になります。しばらくの間ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2学期のなかよし集会

2学期のなかよし集会

終業式を明後日に控え、恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備をしてくれました。子どもたちはこの「なかよし集会」をとても楽しみにしています。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

今回のなかよし集会は、リーダーの6年生の頑張りもあって、全グループが全ミニゲームを回ることができました!

児童会のみなさん、準備や説明、後片付けなど本当にご苦労様でした。1~6年生が混じる縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。

家庭「おみそしる作り」(5年)

家庭「おみそしる作り」(5年)

先週の16日の木曜日、5年生は初めての調理実習でおみそしる作りに取り組んでいました。

まずは、どのだしをお味噌汁に使うのかを飲み比べ、グループで考えました。だしの種類は、「こんぶだし」「かつおだし」「干ししいたけのだし」「いりこだし」「だしのもと(風味調味料)」の5種類です。

そして、いよいよ包丁でお味噌汁に入れる具材を切っていきます。具材は大根と油揚げ、ねぎです。

だしもとって、具材と味噌を入れて完成です!

最後にみんなで美味しくいただきました。自分で作ったお味噌汁は味も格別です!片付けもみんなで協力してきれいにすることができました。

だしによって味が変わることにも気が付くことができ、これから先の調理実習にもつながっていきそうです。

漢字の博士試験 本番!

漢字の博士試験 本番!

13日(月)の西タイムに、今年2回目の漢字の博士試験の本番の試験を行いました。

子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。

 

どの学年もとても集中してテストを受けていました。1学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。

みんな練習の成果が発揮できたでしょうか。今から結果が楽しみです。

このページのトップに戻る