和歌山市立 楠見西小学校

2学期のなかよし集会

2学期のなかよし集会

終業式を明後日に控え、恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備をしてくれました。子どもたちはこの「なかよし集会」をとても楽しみにしています。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

今回のなかよし集会は、リーダーの6年生の頑張りもあって、全グループが全ミニゲームを回ることができました!

児童会のみなさん、準備や説明、後片付けなど本当にご苦労様でした。1~6年生が混じる縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。

生活「おもちゃランドへようこそ!」(2年)

生活「おもちゃランドへようこそ!」(2年)

16日(木)の5時間目、2年生のみんなは生活科で作った手作りおもちゃで遊べる「おもちゃランド」1年生を招待していました。このあいだ1年生に招待してもらったお返しです。

わなげに魚釣り、射的、ボーリング、ストラックアウト、とんとんずもうなど、段ボールや新聞紙を使ってとても上手に作ってありました。

ルールを説明して、いよいよスタートです!

招待した2年生も、招待してもらった1年生も楽しそうでした!

6時間目には2年生同士で、友達が作ったおもちゃを楽しみました。違う学年で交流することができてとても良い時間となりました。

漢字の博士試験 本番!

漢字の博士試験 本番!

13日(月)の西タイムに、今年2回目の漢字の博士試験の本番の試験を行いました。

子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。

 

どの学年もとても集中してテストを受けていました。1学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。

みんな練習の成果が発揮できたでしょうか。今から結果が楽しみです。

ものづくり教室「光るどろだんご」(1,2年)

ものづくり教室「光るどろだんご」(1,2年)

7日(火)と9日(木)の2日間、ものづくりマイスターの先生たちをお招きして、光るどろだんごのつくり方を教えていただきました。

ものづくりマイスターの先生は、和歌山県左官技能士会に所属しているプロの左官職人さんです。

左官とは、建築物の壁を塗る職人さんのことです。 土やセメントなどを水で練ったものを、コテで塗り、漆喰(しっくい)などで表面を美しく仕上げるのが主な仕事です。

どろだんごを作る前に、マイスターの先生が左官の技を見せてくれました。

コテさばきがとても滑らかで、あっという間にザラザラだった土壁が平らになっていきました。左官職人さんのプロの技です。

そのあと、いよいよ光るどろだんごづくりスタートです!

1年

2年

石灰と顔料を混ぜたものを球に塗り、乾かし、いろいろな道具で磨いていくと、ピカピカ光るどろだんごが完成しました!

マイスターさんによると簡易版の大理石のようなものだそうです。

1年生も2年生も根気よく作業に取り組むことができました。ものづくりマイスターの先生方、本当にありがとうございました。

余った時間で、もう一度土壁を塗ってくれて、順番に手形を押して土の感触を楽しみました!

 


さて、以前にお知らせさせていただいた給食室の空調工事に伴う、給食の一時停止についてですが、代替昼食かお弁当持参かの申し込み〆切が明日12月10日(金)になります。〆切を過ぎますと後日に代替昼食を注文することはできません。まだのご家庭は申し込みの提出をよろしくお願いいたします。

道徳「お月さまとコロ」(2年)

道徳「お月さまとコロ」(2年)

今日の4時間目、2年生の教室では道徳の授業が行われていました。

教材の名前は、「お月さまと コロ」です。友達に素直に謝れないコオロギのコロに、お月さまが優しく語り掛けるお話です。

2年生の子どもたちは、主人公のコロの気持ちを想像しながら、自分の意見を発表していました。

お月さまの「自分の顔を、草のつゆの玉で見てごらん」と声をかけてもらって、コロは友達のギロに素直に謝ろうと心に決めます。

子どもたちも、コロの気持ちを考えながら、素直になることの大切さを感じることができていました。これからの自分の生活の中で、今日学習したことを生かしていってほしいと思います。

「手紙の書き方」出前授業

「手紙の書き方」出前授業

今日の2,3時間目に「手紙の書き方」の出前授業が、全学級で行われました。

ゲストティーチャーは県内のいろいろな郵便局から来てくださった、局長さんや局員さんたちです。

年賀状のあて名の書き方、裏の書き方をとても丁寧に教えていただきました。

 

どの学年も集中して取り組んでいて、心のこもった文章を書くことができました!

そして、何と子どもたち1人1人に名前の頭文字が彫られた手作りの「消しゴムはんこ」をいただきました。

最後にハンコを押すと、年賀状の裏面の完成度がぐっと上がりました。

大休憩には、サプライズで郵便局のキャラクター「ぽすくま」くんも来てくれました。

子どもたちに大人気でした!

スマホの普及に伴って、はがきや手紙を書く機会が減ってきています。今日はしっかりと手紙の書き方を教えていただき、子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。

郵便局の方々、本当にありがとうございました。

 


さて、明日は土曜参観が行われます。

学校に来られる際は、感染対策のため、玄関での検温と受付、マスクの着用をお願いします。

子どもたちは3時間目終了後に下校となりますので、ぜひこの機会に人権教育講演会にもご参加ください。

①土曜参観
日時:11月20日(土) 2時間目 9:45~10:30
場所:各教室
参加対象:楠見西小学校保護者
持ち物:上履き、マスク

②人権教育講演会
日時:11月20日(土) 3時間目 10:40~11:40
場所:体育館
参加対象:楠見西小学校保護者
演題:『ハンセン病と人権について』 講師:大石幸弘先生
持ち物:上履き、マスク

和歌山北高校「読み語り」

和歌山北高校「読み語り」

昨日、15日の月曜日に和歌山北高校の図書部の皆さんが、1~4年生の教室に読み聞かせに来てれました。

校区内に和歌山北高校があるご縁で毎年、「読み語り」に来ていただいています。

今年も様々な絵本やだけでなく、大型絵本や紙芝居の枠を持参してくれました。1~4年生の子どもたちは高校生のお兄さん、お姉さんの上手な「読み語り」に、面白い場面ではくすくす笑ったり、手をたたいたり、お話の世界に引き込まれていました!

今日読んでくれた絵本は、宮西達也さんの『おまえうまそうだな』、tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんの『パンダ銭湯』、島田ゆかさんの『バムとケロ』シリーズ、加古里子さんの『だるまちゃんとてんぐちゃん』などでした。

読書の秋です。読書の楽しさを知り、自分からどんどん本に手を伸ばせるような子どもたちになってほしいと思います。

九九の練習(2年)

九九の練習(2年)

2年生の教室では、九九の学習に子どもたちは毎日取り組んでいます。

5⇒2⇒3⇒4の段と学習が進んできて、いよいよ後半の6,7,8,9の段の学習に入ります。

九九カードで繰り返し確かめたり、日常生活で九九の使える場面を考えたり、わからないところは先生に尋ねたりしながら、みんな一生懸命に取り組んでいました!

これからの小学校の算数で学習するかけ算の筆算やわり算、その先の中学以降の数学で学習する、物理学、化学などの学習でも、かけ算九九が必要です。学校だけでなくお家でもしっかりと練習を積んで、九九を身につけてほしいです。

このページのトップに戻る