明日は3学期終業式!
早いもので、明日はいよいよ3学期の終業式となります。
それぞれの教室では、学習のまとめや1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。
明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。
早いもので、明日はいよいよ3学期の終業式となります。
それぞれの教室では、学習のまとめや1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。
明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。
今日の午前中、6年生が卒業を前に在校生を招待して、西っ子まつり(6年生バージョン)が行われました。
射的やストラックアウト、クイズやフリースローなど準備から説明、案内まで6年生が行いました。
レプリカの金券や景品も手作りで、力が入っています!
卒業式まで6年生が登校する日は残すところ5日です。卒業式に在校生は参加しないので、6年生との良い思い出となりました。
6年生のみなさん、卒業まで悔いのないよう過ごしてくださいね。
今日の2時間目、5年生が企画して「楠西ピカピカ大作戦」が行われました。
「楠西ピカピカ大作戦」は、みんなで校区のごみ拾いをする清掃活動です。1回目の今回は、1年生と5年生がペアになって行ってきました。
5つのコースに分かれて清掃活動に行ってきましたが、カンやビン、たばこの吸い殻などのポイ捨てが目立ちました。学校の東西南北でごみの種類が違うことに気付いている子もいて、ごみに対する意識が少し変わったように思います。
今日の清掃活動は、SDGs17の目標の17番目「パートナーシップで目標を達成しよう」です。活動が広がり、仲間が増えていけばいいなと思います。
第2回の「楠西ピカピカ大作戦」は、来週行う予定にしています。
6年生の卒業が近づいてきていますが、それぞれの学年も学年の締めくくりの時期になってきました。
今日の5時間目、2年生の教室ではこの1年間で一番心に残っている出来事について作文を書いていました。
子どもたちはこの1年間、国語で学習した文章の「はじめ・中・終わり」に気をつけながら書いていました。
子どもたちの作文で一番多かった題名は春と秋の遠足
でした。ほかにも、西っ子まつり
や運動会
、光るどろだんごづくり
などがありました。2年生のみんなはこの1年を振り返ってしっかりと書くことができました。
今日の西タイムに2~5年生の子どもたちが、今年度最後の漢字の博士試験の試験に取り組んでいました。
子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。自分の学年の漢字ではなく、一つ上の学年の漢字に挑戦している子もいました。
どの学年もとても集中してテストを受けていました。2学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。
練習の成果を発揮して、たくさんの合格者が出てほしいです。今から結果が楽しみです!
今日の5時間目、2年生の子どもたちは図書の時間で、読書をしていました。
2年生の子どもたちには絵本が人気なようで、みんな思い思いの本を図書室から借りてきて、静かに読書をしていました。
以前にもお知らせしましたが、今年度は教育委員会の読書活動推進課から、司書の上田先生が毎週木曜日に来てくれています。上田先生は図書室の環境整備や読み聞かせなどをしてくれ、子どもたちにとって本が身近になるよう働きかけてくれています。
読書をすることで、本から得られることは本当に多いです。小学校では掃除の後に10分間の「読書タイム」の取り組みも続けています。子どもたちにはこれからもたくさんの、そしていろいろな本と出会っていって欲しいと思います。
先日からのchromeブックの引き渡しにご協力いただきありがとうございました。
ニュース等の報道を見ていても、新型コロナウィルス感染の収束の兆しが一向に見えてきません。学校でも登校したくとも感染不安のために登校できない子どもたちが各学年にいます。
そんな子どもたちのために、各学年では時間を決めて『ハイフレックス(Hybrid-Flexible)型授業』(対面型の授業を行いながら、授業をリアルタイムで配信する授業形式)を行っています。
ほとんどの家庭でうまく接続でき、ハイフレックス型の授業を行うことができました。もしうまく接続できない場合は学校までご連絡ください。
ぐるりんメールでもお知らせいたしましたが連日のアンケート回答へのご協力、本当にありがとうございます。引き続きホームページでも、普段の学校の様子を掲載していきますのでご覧ください。
以前からお知らせしていたように、給食室の空調設置工事が始まりました。それに伴って、19日(水)まで給食がいったんストップします。
今日から給食の時間は、みんなでのお弁当タイムになります。代替昼食を注文した子どもたちのお弁当は、いつもの給食のように調理員さんが教室前に運んでくれました。どんなお弁当なのか子どもたちは興味津々です。
いつも通り給食当番さんが机を消毒して拭いてから、みんなでお弁当をいただきました。
給食が止まっている間は準備と片付けが必要ないため、昼休憩の時間をいつもより長くとることができ、子どもたちは大喜びでした!
お弁当の回数は全部で8回になります。しばらくの間ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。