和歌山市立 楠見西小学校

「手紙の書き方」出前授業

「手紙の書き方」出前授業

今日の2,3時間目に「手紙の書き方」の出前授業が、全学級で行われました。

ゲストティーチャーは県内のいろいろな郵便局から来てくださった、局長さんや局員さんたちです。

年賀状のあて名の書き方、裏の書き方をとても丁寧に教えていただきました。

 

どの学年も集中して取り組んでいて、心のこもった文章を書くことができました!

そして、何と子どもたち1人1人に名前の頭文字が彫られた手作りの「消しゴムはんこ」をいただきました。

最後にハンコを押すと、年賀状の裏面の完成度がぐっと上がりました。

大休憩には、サプライズで郵便局のキャラクター「ぽすくま」くんも来てくれました。

子どもたちに大人気でした!

スマホの普及に伴って、はがきや手紙を書く機会が減ってきています。今日はしっかりと手紙の書き方を教えていただき、子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。

郵便局の方々、本当にありがとうございました。

 


さて、明日は土曜参観が行われます。

学校に来られる際は、感染対策のため、玄関での検温と受付、マスクの着用をお願いします。

子どもたちは3時間目終了後に下校となりますので、ぜひこの機会に人権教育講演会にもご参加ください。

①土曜参観
日時:11月20日(土) 2時間目 9:45~10:30
場所:各教室
参加対象:楠見西小学校保護者
持ち物:上履き、マスク

②人権教育講演会
日時:11月20日(土) 3時間目 10:40~11:40
場所:体育館
参加対象:楠見西小学校保護者
演題:『ハンセン病と人権について』 講師:大石幸弘先生
持ち物:上履き、マスク

和歌山北高校「読み語り」

和歌山北高校「読み語り」

昨日、15日の月曜日に和歌山北高校の図書部の皆さんが、1~4年生の教室に読み聞かせに来てれました。

校区内に和歌山北高校があるご縁で毎年、「読み語り」に来ていただいています。

今年も様々な絵本やだけでなく、大型絵本や紙芝居の枠を持参してくれました。1~4年生の子どもたちは高校生のお兄さん、お姉さんの上手な「読み語り」に、面白い場面ではくすくす笑ったり、手をたたいたり、お話の世界に引き込まれていました!

今日読んでくれた絵本は、宮西達也さんの『おまえうまそうだな』、tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんの『パンダ銭湯』、島田ゆかさんの『バムとケロ』シリーズ、加古里子さんの『だるまちゃんとてんぐちゃん』などでした。

読書の秋です。読書の楽しさを知り、自分からどんどん本に手を伸ばせるような子どもたちになってほしいと思います。

九九の練習(2年)

九九の練習(2年)

2年生の教室では、九九の学習に子どもたちは毎日取り組んでいます。

5⇒2⇒3⇒4の段と学習が進んできて、いよいよ後半の6,7,8,9の段の学習に入ります。

九九カードで繰り返し確かめたり、日常生活で九九の使える場面を考えたり、わからないところは先生に尋ねたりしながら、みんな一生懸命に取り組んでいました!

これからの小学校の算数で学習するかけ算の筆算やわり算、その先の中学以降の数学で学習する、物理学、化学などの学習でも、かけ算九九が必要です。学校だけでなくお家でもしっかりと練習を積んで、九九を身につけてほしいです。

秋の遠足(1~4年)

秋の遠足(1~4年)

1~4年生は、秋の遠足で田辺市にある「新庄総合公園」を訪れています。遠足の様子を随時写真で紹介いたします。

「新庄総合公園」は、平成11年に、ジャパンエキスポ南紀熊野体験博のシンボルパークとして整備されたとても広い公園です。

いよいよ出発!

新庄公園に到着!

遊具がいっぱい!

 

おいしいおひるごはん!

 

無事に帰ってきました!

 

どうぶつのひみつをさぐろう(2年)

どうぶつのひみつをさぐろう(2年)

昨日の2時間目、2年生のみんなは図書室で調べ学習に取り組んでいました。

国語「ビーバーの大工事」の単元で学習した筆者の書き方を参考にして、自分が選んだ動物のひみつをみんなに紹介する活動です。

子どもたちは図書室で、動物について書いてある本を探して調べました。自分の紹介したい動物の特徴を、みんなによくわかるようにまとめることができました。

パンダやライオン、コアラ、オオアリクイ、中にはラーテルという珍しい動物を調べている子もいました。

自分に必要な情報を見つけて、まとめる。とてもいい経験になったと思います。

秋深まる…

秋深まる…

今日は今年度一番の冷え込みとなりました。

先週の金曜日の最高気温は28℃で、今朝の気温は12℃でした。秋を飛ばして一気に冬がやってきたような気候となりました。

大休憩に運動場で遊んでいる子どもたちの服装も長袖に衣替えです。

「寒い、寒いーー!」「冬が来たみたいや!」

寒い中でも子どもたちは元気いっぱい遊んでいますが、10℃以上を超える気温の変化で体調の崩れが心配されます。お家でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

 

午前中授業のようす

午前中授業のようす

断水の影響は収まりつつありますが、今日も学校では給水所を開設して、午前中授業になりました。

各教室の様子をいくつか紹介します!

5年生は、19日に行く社会見学に向けて、友ヶ島のごみについて自分の考えをまとめていました。

昨日は海のスペシャリスト、ケン先生(和歌山県環境学習アドバイザー 平井研先生)が3回目の来校で出前授業をしてくれました。

3年生は、国語「サーカスのライオン」の最後の授業でした。学習したまとめの感想を書いていました。ビッシリ書き込んでいて、3年生でこの文の量はすごい!

2年生は国語で「お話づくり」をしていました。自分の考えたお話に挿絵も上手に描けていました。

他の学年もみんな集中して、学習に取り組めていました。

予定通りにいけば、明日12日(木)は、通常通りの学校再開になります。給水所が明日も開設されるのかは未定ですが、わかり次第、保護者の皆様にお知らせいたします。

オンライン授業に参加!

オンライン授業に参加!

大変だった断水の影響もようやく落ち着いてきました。それぞれのご家庭も毎日の水の確保、洗濯、お風呂、本当に大変だったと思います。改めて水の大切さを痛感する出来事でした。

学校でも、今日の午前中に濁り水対策の水抜きをして、水道が復旧しています。

今日と明日の二日間は、午前中は学校で授業をして、午後からはオンラインの授業を行うことになっています。わかたけ学級の子どもたちは、教室に行っていつも通りの対面授業です。

黒板がうまく映るように教師用パソコンが置いてあります。

練習の成果もあって、子どもたちはうまくマイクのON,OFFを切り替えながら、質問や発言ができていました!

予定通りにいけば、明日12日も午前登校・午後オンライン授業となり、13日(水)からは給食を再開して、いつも通りの時間割にもどります。

急な変更等はぐるりんメールとホームページでお知らせいたします。

このページのトップに戻る