どうぶつのひみつをさぐろう(2年)
昨日の2時間目、2年生のみんなは図書室で調べ学習に取り組んでいました。
国語「ビーバーの大工事」の単元で学習した筆者の書き方を参考にして、自分が選んだ動物のひみつをみんなに紹介する活動です。
子どもたちは図書室で、動物について書いてある本を探して調べました。自分の紹介したい動物の特徴を、みんなによくわかるようにまとめることができました。

パンダやライオン、コアラ、オオアリクイ、中にはラーテルという珍しい動物を調べている子もいました。
自分に必要な情報を見つけて、まとめる。とてもいい経験になったと思います。
秋深まる…
今日は今年度一番の冷え込みとなりました。
先週の金曜日の最高気温は28℃で、今朝の気温は12℃でした。秋を飛ばして一気に冬がやってきたような気候となりました。
大休憩に運動場で遊んでいる子どもたちの服装も長袖に衣替えです。

「寒い、寒いーー!」「冬が来たみたいや!」
寒い中でも子どもたちは元気いっぱい遊んでいますが、10℃以上を超える気温の変化で体調の崩れが心配されます。お家でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。
午前中授業のようす
断水の影響は収まりつつありますが、今日も学校では給水所を開設して、午前中授業になりました。
各教室の様子をいくつか紹介します!
5年生は、19日に行く社会見学に向けて、友ヶ島のごみについて自分の考えをまとめていました。
昨日は海のスペシャリスト、ケン先生(和歌山県環境学習アドバイザー 平井研先生)が3回目の来校で出前授業をしてくれました。

3年生は、国語「サーカスのライオン」の最後の授業でした。学習したまとめの感想を書いていました。ビッシリ書き込んでいて、3年生でこの文の量はすごい!

2年生は国語で「お話づくり」をしていました。自分の考えたお話に挿絵も上手に描けていました。

他の学年もみんな集中して、学習に取り組めていました。
予定通りにいけば、明日12日(木)は、通常通りの学校再開になります。給水所が明日も開設されるのかは未定ですが、わかり次第、保護者の皆様にお知らせいたします。
たし算とひき算のひっ算(2年)
今日の3時間目、2年生の教室では「たし算とひき算のひっ算」の学習をしていました。
今日の授業のめあては、『3けたの筆算の仕方を考えよう』です。

子どもたちは、少し前に学習した2ケタの筆算を手掛かりに一生懸命取り組んでいました。
「かんたーん!」「できた!」 元気な声が教室に響きました。
3年生になると、同じ3けたの筆算でも、たし算の答えが4けたになったり、100-21のように、100の位から繰り下げてくる筆算にレベルアップしていきます。
しっかり練習して、繰り上げと繰り下げを身につけてほしいです。