和歌山市立 楠見西小学校

国語 サラダでげんき(1年)

国語 サラダでげんき(1年)

学校は再開から2日目、すっかりいつも通りの雰囲気になっています。

今日の3時間目、1年生の教室では国語の学習をしていました。教材は「サラダでげんき」です。

作者は「魔女の宅急便」で有名な角野栄子さん、絵は「キャベツくん」や「ゴムあたまポンたろう」など独特の世界観の絵本で有名な長新太さんです。

主人公のりっちゃんが病気になったお母さんのために、美味しいサラダを動物たちのアドバイスを聞きながら作っていくという、とてもかわいいお話です。

1年生の子どもたちにとって、初めての少し長い物語で、登場人物もぐんと増えています。

今日は初めてこのお話に触れるので、あらすじをつかんだり、自分の好きなところや面白かったところを、近くの子と話をしていました。

 

お家でもしっかりと本読みをして、「サラダでげんき」のお話の世界に飛び込んでほしいなと思います。

読書の秋です。図書館で本を借りて親子読書をしてみてはいかがでしょうか。

オンライン授業に参加!

オンライン授業に参加!

大変だった断水の影響もようやく落ち着いてきました。それぞれのご家庭も毎日の水の確保、洗濯、お風呂、本当に大変だったと思います。改めて水の大切さを痛感する出来事でした。

学校でも、今日の午前中に濁り水対策の水抜きをして、水道が復旧しています。

今日と明日の二日間は、午前中は学校で授業をして、午後からはオンラインの授業を行うことになっています。わかたけ学級の子どもたちは、教室に行っていつも通りの対面授業です。

黒板がうまく映るように教師用パソコンが置いてあります。

練習の成果もあって、子どもたちはうまくマイクのON,OFFを切り替えながら、質問や発言ができていました!

予定通りにいけば、明日12日も午前登校・午後オンライン授業となり、13日(水)からは給食を再開して、いつも通りの時間割にもどります。

急な変更等はぐるりんメールとホームページでお知らせいたします。

ひさしぶりの登校!

ひさしぶりの登校!

断水の影響がまだまだ続いていますが、学校に子どもたちの声がもどってきました。

給食の再開が13日の予定なので、今日は午前中授業です。

運動場では給水所も続けて開設され、車の出入りがあるので、朝から登校指導に立ちました。

昨日お伝えした通り、週明けの11日(月)、12日(火)の午後はオンライン学習を行います。

各教室では短い時間ながらも、もう一度Googlemeet(テレビ会議アプリ)の使い方を確認したり、運動会の振り返りなどの学習を進めることができました。

予定では9日深夜に送水が開始され、10日は復旧完了、13日から給食再開となっていますので、学校も準備を進めています。新しいことがわかり次第、ぐるりんメールやホームページでお伝えいたしますので、見ていただけたらと思います。

あきのリース(1年)

あきのリース(1年)

今日の3時間目、1年の教室では図工の授業で、折り紙を使ったリースづくりをしていました。

折り紙で栗やカボチャ、柿など秋を感じる食べ物を折ったり、ハロウィンのお化けや魔女を折っている子もいました。

「こっち来ていっしょに折ろう!」「つくえくっつけようよ」「先生、みてみて」元気な1年生の声が響きます。

みんな楽しく、協力しながら「折り紙リース」を作ることができました!

みんなまだまだ作りたいようで、後日にあと1時間図工をすることになりました。今からどんなリースになるのか完成が楽しみです。

国語「あるけ あるけ」(1年)

国語「あるけ あるけ」(1年)

今日の1時間目、1年生の教室では詩の授業を行っていました。

音読の授業で、詩はつるみまきお作の「あるけ あるけ」です。

先生のお手本の読み方を聞いて、みんなで声を合わせて音読していました。

とてもリズムよく音読のできるので、思わず歩きたくなるような詩です。

 

 

入学してきたころに比べて、1年生の子どもたちはすっかり楠見西小学校にも慣れて、頑張っています。

来週からは運動会の練習も佳境に入ってきます。今週末からの連休でしっかり体調を整え、一生懸命に頑張ってほしいです。台風14号が接近していますので、各ご家庭でも十分にお気をつけください。

運動会の合同練習!

運動会の合同練習!

今日の1,2時間目に全校児童で、運動会の合同練習を行いました。

まずは運動場の子どもたちの席の幅を確認しました。運動会本番は全員が教室の椅子を持ってきて座ります。

そして、開会式と閉会式の練習をしました。1年生にとっては初めての経験です。先生の話をしっかり聞きながら、元気よく入場できました!

1年ぶりの『楠見西のびのび体操』。久しぶりでも子どもたちは音楽がかかれば、体が覚えています。みんなしっかり体操ができていました。

みんなで最後に運動場の草抜きと石拾いをして、1回目の合同練習を終えました。

みんなのおかげで運動場がとてもきれいになりました!今週は天気がすっきりしない予報ですが、体調を崩さずに頑張ってほしいです。

 

運動会の練習、頑張ってます!

運動会の練習、頑張ってます!

運動会の練習が本格的に始まり、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。

今日は朝から雨模様でしたが、午後からは日が差して暑くなりました。

 

「ダンス楽しい!」子どもたちは先生の話をしっかり聞きながら、楽しく体を動かしていました。

運動会本番は10月2日、土曜日になります。体調に気をつけながら頑張ってほしいです。

さて、先日から、運動会の案内を配布させていただきました。昨年度と比べ、今年度は感染力の高いデルタ株が流行していることを受けて、保護者の皆様の入場を2名までに制限させていただきます。9/30(木)に健康チェックシート(1家庭に2名分)を配布させていただきます。必要な部分を記入いただき、運動会当日に受付に提出してください。忘れると入場していただくことはできませんので、ご注意ください。

授業のようす

授業のようす

先日は、朝の忙しい中「meetでおはよう大作戦」へのご協力、ありがとうございました!

いくつかの機器の不具合はあったものの、ほとんどの家庭とパソコンでのやり取りができることが確認できました。

休校にならないことが一番ですが、万が一休校や学級閉鎖になった場合は、学習の補助としてchromeブックを活用していく予定です。

さて、学校では運動会の練習も始まっていますが、子どもたちは勉強も頑張っています。

どの子も、夏休みモードから2学期モードに切り替えて、集中して学習していました。

運動会の練習が本格的に始まると、体調を崩しやすくなります。「早寝・早起き・朝ごはん」に気をつけて、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る